2012年01月02日
『深夜のゲリラ撮影』
皆さま良いお正月をお過ごしでしょうか。
私は今日、朝4:00にコソーリ起きて一つの夢を実現しておりました。
約1/16スケールのSTARWARSベーシックフィギュア達。
そのフィギュア達を搭乗させる事ができる同スケールのSTARWARSビークルシリーズ。
その集大成であります。
本来フィギュア単体を楽しむシリーズなので、ビークル達は非常に大きなサイズ。

ミレニアム・ファルコン、X-wing x6、Y-wing x4、A-wing x4、B-wing x4、作業車両 x5、Snow Speeder x2、そして反乱同盟軍の面々...
彼らを投入して再現したかったSTARWARSの名シーン、それは反乱同盟軍の格納庫です。
劇場版第1作目(エピソード4)『新たなる希望』で登場したYABINの秘密基地。
劇場版第2作目(エピソード5)『帝国の逆襲』で登場した氷の惑星ホスの秘密基地。
劇場版第3作目(エピソード6)『JEDIの帰還』で登場した反乱同盟軍戦艦、旗艦Home1の格納庫。
反乱同盟軍の勇敢なPilot達が各々のFlightGearを装備して出撃に備えるシーンには毎回ワクワクさせられました。
名作のWindows版FPSフリーゲームで気分を盛り上げてから撮影開始です。
『The Battle of YAVIN』

『The Battle of ENDOR』

今回はお正月の深夜、マンションの廊下で警備員巡回時間を回避してのゲリラ撮影となりました。
ミレニアム・ファルコンの全長が約80cmと言えばこのシーンの再現にはマンションの廊下という選択肢しか無かったコトにご理解いただけるのではないかと思います。
1発撮りするしかないので、最初にYABIN基地風の画像を撮影し、配置する機体を増やしてホス基地風やHome1格納庫風の画像を撮影しています。
節電のため、マンションの共有部分の廊下照明は1/2しか点灯していないので粒子の粗い画像ですが、映画公開時の特撮の雰囲気と自分を納得させました。
まずはYABIN基地。
ミレニアム・ファルコンと6機のX-wing、4機のY-wingを配しました。


X-wingはRed1からRed6まで再現。

反乱同盟軍の方々も随所に配置。

ミレニアム・ファルコン周辺にはお約束の方々を。


フィギュアに対しては実際よりも小さめなスケールで再現されているミレニアム・ファルコンですが存在感はピカ一。
というかこれより大きくなったら水平状態ではドアを出入りできなくなります。


Y-wingはGold小隊仕様。
1機は豪華版で3機は廉価版。
豪華版に付属のリアルタイプの機首レーザー砲をレジンで複製して廉価版にも取り付けてあります。

Red2にのみ付属する貴重な搭乗用と整備用のラダーも忘れずに配置。
(というか今回使わなかったら意味ありません)


全景はこんな感じ。


さてここに2機のSnowSpeederを追加して今度は惑星ホスの格納庫気分を。
(トーン・トーンを入れるの忘れてたのでこれだけ合成で追加しました)


リアルタイプの搭乗員は機内にいるので立ちキャラは廉価版。


今度はSnowSpeederを外しA-wingとB-wingを追加してHome1格納庫気分。


4機のA-wingはすべて最新のリファイン版。

B-wingも4機投入したので物量感は最高に。

ミレニアム・ファルコンには『JEDIの帰還』で同機の操縦を務めるランド・カルリジアン将軍とニエン・ナンを配置。


艦隊戦の知将アクバー提督にもご参加いただきました。


こうしてX-wingと比べてみるとA-wingのコンパクトさが判ります。


俯瞰するとこんな感じ。


長年の夢を実現するきっかけを与えていただいたワタナベさんに心からの感謝を捧げます。
ありがとうございました。
闘い済んで夜が明ける...初夢の後...

STARWARSベーシックフィギュアシリーズ、実は気になるアイテムがまだまだあるのです。
『まだだ!まだ終わらんよ!』
これまでの投稿はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★物欲警報★
・HK416用 M320グレネードランチャー(後でDXバージョンを見つけてまた買うとは思いませんでした)
・HALO Reach Real Noble-Six
・STARWARSベーシックフィギュア用
X-wing Red小隊を再現
Snow Speeder (プロポーションバッチリです)
TIEインターセプター エリート(ソーラーパネルの赤ラインには賛否あると思います)
TIEボンバー(ウエザリングが秀逸)
TIEアドバンスド(カッチリした出来で満足)
TIE Fighterビンテージ(凄すぎ)
B-wing(デカイ...でも弱い...)
A-wing(最近の限定仕様だそうで)
TIE Fighter
TIE Interceptor
Y-wing (老兵やはり外せず)
アルティメット ミレニアム・ファルコン (究極)
・1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備)
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
・サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
・東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
・ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
・ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは)
私は今日、朝4:00にコソーリ起きて一つの夢を実現しておりました。
約1/16スケールのSTARWARSベーシックフィギュア達。
そのフィギュア達を搭乗させる事ができる同スケールのSTARWARSビークルシリーズ。
その集大成であります。
本来フィギュア単体を楽しむシリーズなので、ビークル達は非常に大きなサイズ。

ミレニアム・ファルコン、X-wing x6、Y-wing x4、A-wing x4、B-wing x4、作業車両 x5、Snow Speeder x2、そして反乱同盟軍の面々...
彼らを投入して再現したかったSTARWARSの名シーン、それは反乱同盟軍の格納庫です。
劇場版第1作目(エピソード4)『新たなる希望』で登場したYABINの秘密基地。
劇場版第2作目(エピソード5)『帝国の逆襲』で登場した氷の惑星ホスの秘密基地。
劇場版第3作目(エピソード6)『JEDIの帰還』で登場した反乱同盟軍戦艦、旗艦Home1の格納庫。
反乱同盟軍の勇敢なPilot達が各々のFlightGearを装備して出撃に備えるシーンには毎回ワクワクさせられました。
名作のWindows版FPSフリーゲームで気分を盛り上げてから撮影開始です。
『The Battle of YAVIN』

『The Battle of ENDOR』

今回はお正月の深夜、マンションの廊下で警備員巡回時間を回避してのゲリラ撮影となりました。
ミレニアム・ファルコンの全長が約80cmと言えばこのシーンの再現にはマンションの廊下という選択肢しか無かったコトにご理解いただけるのではないかと思います。
1発撮りするしかないので、最初にYABIN基地風の画像を撮影し、配置する機体を増やしてホス基地風やHome1格納庫風の画像を撮影しています。
節電のため、マンションの共有部分の廊下照明は1/2しか点灯していないので粒子の粗い画像ですが、映画公開時の特撮の雰囲気と自分を納得させました。
まずはYABIN基地。
ミレニアム・ファルコンと6機のX-wing、4機のY-wingを配しました。


X-wingはRed1からRed6まで再現。

反乱同盟軍の方々も随所に配置。

ミレニアム・ファルコン周辺にはお約束の方々を。


フィギュアに対しては実際よりも小さめなスケールで再現されているミレニアム・ファルコンですが存在感はピカ一。
というかこれより大きくなったら水平状態ではドアを出入りできなくなります。


Y-wingはGold小隊仕様。
1機は豪華版で3機は廉価版。
豪華版に付属のリアルタイプの機首レーザー砲をレジンで複製して廉価版にも取り付けてあります。

Red2にのみ付属する貴重な搭乗用と整備用のラダーも忘れずに配置。
(というか今回使わなかったら意味ありません)


全景はこんな感じ。


さてここに2機のSnowSpeederを追加して今度は惑星ホスの格納庫気分を。
(トーン・トーンを入れるの忘れてたのでこれだけ合成で追加しました)


リアルタイプの搭乗員は機内にいるので立ちキャラは廉価版。


今度はSnowSpeederを外しA-wingとB-wingを追加してHome1格納庫気分。


4機のA-wingはすべて最新のリファイン版。

B-wingも4機投入したので物量感は最高に。

ミレニアム・ファルコンには『JEDIの帰還』で同機の操縦を務めるランド・カルリジアン将軍とニエン・ナンを配置。


艦隊戦の知将アクバー提督にもご参加いただきました。


こうしてX-wingと比べてみるとA-wingのコンパクトさが判ります。


俯瞰するとこんな感じ。


長年の夢を実現するきっかけを与えていただいたワタナベさんに心からの感謝を捧げます。
ありがとうございました。
闘い済んで夜が明ける...初夢の後...

STARWARSベーシックフィギュアシリーズ、実は気になるアイテムがまだまだあるのです。
『まだだ!まだ終わらんよ!』
これまでの投稿はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★物欲警報★
・HK416用 M320グレネードランチャー(後でDXバージョンを見つけてまた買うとは思いませんでした)
・HALO Reach Real Noble-Six
・STARWARSベーシックフィギュア用
X-wing Red小隊を再現
Snow Speeder (プロポーションバッチリです)
TIEインターセプター エリート(ソーラーパネルの赤ラインには賛否あると思います)
TIEボンバー(ウエザリングが秀逸)
TIEアドバンスド(カッチリした出来で満足)
TIE Fighterビンテージ(凄すぎ)
B-wing(デカイ...でも弱い...)
A-wing(最近の限定仕様だそうで)
TIE Fighter
TIE Interceptor
Y-wing (老兵やはり外せず)
アルティメット ミレニアム・ファルコン (究極)
・1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備)
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
・サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
・東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
・ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
・ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
スターウォーズのお陰で格納庫好きになった自分としては興奮モノです。
早朝のスニーキングミッション、お疲れ様でした。
正月からスゴイモノを見させて頂きました…ステキですねぇ。
あ、今度はやまとのバルキリーで、すし詰め状態の艦内の再現をお願いします(笑
どもです。
全てはワタナベさんに頂いたあのX-wingから始まったプロジェクト。
Propを並べて撮影するエネルギーを貯めるのに時間がかかってしまいました。
子供の頃から抱いていた、夢のSTARWARS格納庫シーンを実現できて嬉しいです。
マンションの監視カメラのビデオには一部始終が写っていると思うのですが...
巻き戻してチェックとかないといいなぁ。
どもです。
>やまとのバルキリーで、すし詰め状態の艦内の再現
ら、来年の正月イベントのお題として検討させていただきますぅ。
壁│' *)〆
次回は近所の砂場でデススターを再現してゲリラ(ry
どもです。
近所はもう子供がいない地域なんですよー。
私が卒業した小学校は芸能人育成学校に変わり、中学校は大型商業施設になってます。
近所の公園と言うともう新宿中央公園くらいしかないのです。
...デススターは無理でもStarDestroyerのハンガーとかならできるかな?
(するな)