2014年06月29日
『究極のハヤブサ』
また日付を遡ってコソーリ投稿していきます。
(ヽ´ω`)
ここ数日にアップした他の記事はコチラから。
コメント返しが全然出来なくてゴメンナサイ。

映画公開から26年経っても新作が出続けるSTARWARS ベーシックフィギュア。
先日非常に良く出来た造形の帝国軍スキャニングクルーを調達したので、映画のこのシーンを再現してみました。


でも何かが足りない...背景がね!
そこで2008年発売の 『アルティメット ミレニアム・ファルコン』を3年振りに冷蔵庫の上から出動させることにしました。

しかし何しろ全長が80cm近くあるので、キッチンの出入口から出すのはちょっと困難な状態。
(内部にハン・ソロやチューバッカ、ルーク、レイア、オビ・ワン、C3PO、R2D2など多数のフィギュアを格納しているので水平状態を維持したい)
ちょっと強引ですが、今回はキッチンで撮影に及びました。

数年前の正月に、マンションの廊下でコソーリ ジオラマ撮影したのは今では( ・∀・)イイ!! 思い出です

全長80cmと言っても、フィギュアのスケールよりは小さめにデフォルメされているので搭乗タラップの寸法とかはいささか狭めですが...






うん、念願がまた一つ叶いました。
ついでと言ってはアレなのですが、『アルティメット ミレニアム・ファルコン』の魅力の片鱗を、画像と動画でお伝えしたいと思います。
凶悪な大きさの箱。

中はこんな状態。
機首部を組み立てると二度と分解できないようになってます。

操縦席周りはベーシックフィギュア搭載用に、大きめにデフォルメされています。


フィギュアに絡めてこんなシーンも再現可能です。


『アルティメット ミレニアム・ファルコン』には、サウンドと電飾のギミックが多数搭載されています。
エンジンをスタートすると、操縦席とヘッドライト、エンジンノズルが発光します。



エンジン始動、ハイパードライブ起動、TIEファイター襲来。
4連レーザーターレットは設定通り船体の上下にあるものの、縮尺が小さいので銃座は上側のみ。


TIEファイター迎撃シーケンスサウンド。
船体内には映画のシーンを再現した複数の区画があります。

船体を調査に来たスキャニングクルーをボコった時に隠れていた密輸用秘密倉庫。


リビング。

チェスシーンのサウンドと電飾ギミック。
ルークのフォース修行シーンのサウンドとギミック。
チューイがハイパードライブ修理中。

交代してR2D2が修理にトライ。

修理成功時のサウンドギミック。
メディカルベッド。

タラップと反対側の部分に搭載する脱出ポッド。

この『アルティメット・ミレニアム・ファルコン』、今は絶版でamazonでは5万円近いプレミア価格になってますが、たまにオークションで中古が2万円以下で出ることがあるので、興味のある方はお見逃しなく。
冷蔵庫の上が空いてれば置けるはずです。
(`・ω・´)シャキーン
過去のBlog記事はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★ピックアップ★
・STARWARSベーシックフィギュアの集大成ジオラマ
・HK416用 M320グレネードランチャー(後でDXバージョンを見つけてまた買うとは思いませんでした)
・HALO Reach Real Noble-Six
・STARWARSベーシックフィギュア用
X-wing Red小隊を再現
Snow Speeder (プロポーションバッチリです)
TIEインターセプター エリート(ソーラーパネルの赤ラインには賛否あると思います)
TIEボンバー(ウエザリングが秀逸)
TIEアドバンスド(カッチリした出来で満足)
TIE Fighterビンテージ(凄すぎ)
B-wing(デカイ...でも弱い...)
A-wing(最近の限定仕様だそうで)
TIE Fighter
TIE Interceptor
Y-wing (老兵やはり外せず)
アルティメット ミレニアム・ファルコン (究極)
・1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備)
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
・サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
・東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
・ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
・ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは
(ヽ´ω`)
ここ数日にアップした他の記事はコチラから。
コメント返しが全然出来なくてゴメンナサイ。

映画公開から26年経っても新作が出続けるSTARWARS ベーシックフィギュア。
先日非常に良く出来た造形の帝国軍スキャニングクルーを調達したので、映画のこのシーンを再現してみました。


でも何かが足りない...背景がね!
そこで2008年発売の 『アルティメット ミレニアム・ファルコン』を3年振りに冷蔵庫の上から出動させることにしました。

しかし何しろ全長が80cm近くあるので、キッチンの出入口から出すのはちょっと困難な状態。
(内部にハン・ソロやチューバッカ、ルーク、レイア、オビ・ワン、C3PO、R2D2など多数のフィギュアを格納しているので水平状態を維持したい)
ちょっと強引ですが、今回はキッチンで撮影に及びました。

数年前の正月に、マンションの廊下でコソーリ ジオラマ撮影したのは今では( ・∀・)イイ!! 思い出です

全長80cmと言っても、フィギュアのスケールよりは小さめにデフォルメされているので搭乗タラップの寸法とかはいささか狭めですが...






うん、念願がまた一つ叶いました。
ついでと言ってはアレなのですが、『アルティメット ミレニアム・ファルコン』の魅力の片鱗を、画像と動画でお伝えしたいと思います。
凶悪な大きさの箱。

中はこんな状態。
機首部を組み立てると二度と分解できないようになってます。

操縦席周りはベーシックフィギュア搭載用に、大きめにデフォルメされています。


フィギュアに絡めてこんなシーンも再現可能です。


『アルティメット ミレニアム・ファルコン』には、サウンドと電飾のギミックが多数搭載されています。
エンジンをスタートすると、操縦席とヘッドライト、エンジンノズルが発光します。



エンジン始動、ハイパードライブ起動、TIEファイター襲来。
4連レーザーターレットは設定通り船体の上下にあるものの、縮尺が小さいので銃座は上側のみ。


TIEファイター迎撃シーケンスサウンド。
船体内には映画のシーンを再現した複数の区画があります。

船体を調査に来たスキャニングクルーをボコった時に隠れていた密輸用秘密倉庫。


リビング。

チェスシーンのサウンドと電飾ギミック。
ルークのフォース修行シーンのサウンドとギミック。
チューイがハイパードライブ修理中。

交代してR2D2が修理にトライ。

修理成功時のサウンドギミック。
メディカルベッド。

タラップと反対側の部分に搭載する脱出ポッド。

この『アルティメット・ミレニアム・ファルコン』、今は絶版でamazonでは5万円近いプレミア価格になってますが、たまにオークションで中古が2万円以下で出ることがあるので、興味のある方はお見逃しなく。
冷蔵庫の上が空いてれば置けるはずです。
(`・ω・´)シャキーン
過去のBlog記事はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★ピックアップ★
・STARWARSベーシックフィギュアの集大成ジオラマ
・HK416用 M320グレネードランチャー(後でDXバージョンを見つけてまた買うとは思いませんでした)
・HALO Reach Real Noble-Six
・STARWARSベーシックフィギュア用
X-wing Red小隊を再現
Snow Speeder (プロポーションバッチリです)
TIEインターセプター エリート(ソーラーパネルの赤ラインには賛否あると思います)
TIEボンバー(ウエザリングが秀逸)
TIEアドバンスド(カッチリした出来で満足)
TIE Fighterビンテージ(凄すぎ)
B-wing(デカイ...でも弱い...)
A-wing(最近の限定仕様だそうで)
TIE Fighter
TIE Interceptor
Y-wing (老兵やはり外せず)
アルティメット ミレニアム・ファルコン (究極)
・1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備)
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
・サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
・東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
・ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
・ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。