2015年07月20日
『ほとんど詐欺です』
『戦闘妖精雪風ジオラマプロジェクト』を進めつつ、 同時進行の別プロジェクト No Easy Dayネタ HK416もどうにか完成しました。
6年ぶりに我が家のアームド01にやまと 1/48 VF-1Jスーパーバルキリー(一条輝)を追加配備したり。
₍₍ (ง ˘ω˘ )ว ⁾⁾ズイッズイッ

過去記事一覧はコチラから。
さて先日、マーベルの映画 『GUARDIANS OF THE GALAXY』の主人公が駆るミラノ・スターシップの Toyをご紹介しました。

『GUARDIANS OF THE GALAXY』関連では色々と Toyが出ていますが、このミラノ・スターシップの他に欲しいなと思って入手したのはコレ。
Hottoys製の Little Grootです。

Grootは主人公の仲間、知性を持った歩く観葉植物です。
映画のクライマックスで Grootは仲間を救うために命を落としますが、エンディングで植木鉢に挿し木されて Baby Grootとして再生します。
Hottoysの Baby Grootは、植木鉢込みで全高約12cmの観賞用フィギュア。
ビニール製の胴体や腕に針金が入っていてポージング可能という触れ込みですが、実際は固定ポーズと思って間違いありません。

しかしコレ、大きな問題が...
商品宣伝に使われた彩色マスター(デコマス)画像。

実物。
ウーパールーパーかよ!
\( °-° )/

付属の別の表情の顔もこんな有様。
クリクリッとした眼のはずが、三白眼になってるのがその原因のようです。
筆で書いてんかな...ハズレ個体を引きました。

デコマスと量産品の個体が必ずしも同じにならないのは仕方ないとしてもコレはいくらなんでも酷い、酷すぎます。
映画のラストを飾った可愛い Grootをどうしても再現したい...
(;ν;三;ν;)
仕方ないから自分で眼を描きました。
標準顔、満面の笑み、自我がまだ芽生えていないフリの顔。



ハズブロならともかく Hottoysにはもう少し出荷前にちゃんとクオリティチェックをして欲しいと思ったり。
(´・ω・`)
さてついでと言ってはなんですが、ミラノ・スターシップもちょっと手を加えました。
劇中、同船は青・オレンジ・シルバーで派手に塗り分けられて登場しています。


赤み掛かったオレンジが、なんでレモンイエローになっちゃったの...?

Googleの画像検索で見ても、全ロットがこの色で塗られちゃってるようです。
映画の中ではシーンによって多少発色に違いがあるので悩みましたが結局こんな感じに。

『戦闘妖精雪風ジオラマプロジェクト』の再開は 8月を予定しています。
\( ˙-˙ )/
※過去画像など










※Blog休止中も地味に色々遊んでましたので、興味のある方は Twitterをご参照ください。
過去のBlog記事はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★ピックアップ★
・STARWARSベーシックフィギュアの集大成ジオラマ
・HK416用 M320グレネードランチャー(後でDXバージョンを見つけてまた買うとは思いませんでした)
・HALO Reach Real Noble-Six
・STARWARSベーシックフィギュア用
X-wing Red小隊を再現
Snow Speeder (プロポーションバッチリです)
TIEインターセプター エリート(ソーラーパネルの赤ラインには賛否あると思います)
TIEボンバー(ウエザリングが秀逸)
TIEアドバンスド(カッチリした出来で満足)
TIE Fighterビンテージ(凄すぎ)
B-wing(デカイ...でも弱い...)
A-wing(最近の限定仕様だそうで)
TIE Fighter
TIE Interceptor
Y-wing (老兵やはり外せず)
アルティメット ミレニアム・ファルコン (究極)
・1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備)
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
・サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
・東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
・ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
・ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは
6年ぶりに我が家のアームド01にやまと 1/48 VF-1Jスーパーバルキリー(一条輝)を追加配備したり。
₍₍ (ง ˘ω˘ )ว ⁾⁾ズイッズイッ

過去記事一覧はコチラから。
さて先日、マーベルの映画 『GUARDIANS OF THE GALAXY』の主人公が駆るミラノ・スターシップの Toyをご紹介しました。

『GUARDIANS OF THE GALAXY』関連では色々と Toyが出ていますが、このミラノ・スターシップの他に欲しいなと思って入手したのはコレ。
Hottoys製の Little Grootです。

Grootは主人公の仲間、知性を持った歩く観葉植物です。
映画のクライマックスで Grootは仲間を救うために命を落としますが、エンディングで植木鉢に挿し木されて Baby Grootとして再生します。
Hottoysの Baby Grootは、植木鉢込みで全高約12cmの観賞用フィギュア。
ビニール製の胴体や腕に針金が入っていてポージング可能という触れ込みですが、実際は固定ポーズと思って間違いありません。

しかしコレ、大きな問題が...
商品宣伝に使われた彩色マスター(デコマス)画像。

実物。
ウーパールーパーかよ!
\( °-° )/

付属の別の表情の顔もこんな有様。
クリクリッとした眼のはずが、三白眼になってるのがその原因のようです。
筆で書いてんかな...ハズレ個体を引きました。

デコマスと量産品の個体が必ずしも同じにならないのは仕方ないとしてもコレはいくらなんでも酷い、酷すぎます。
映画のラストを飾った可愛い Grootをどうしても再現したい...
(;ν;三;ν;)
仕方ないから自分で眼を描きました。
標準顔、満面の笑み、自我がまだ芽生えていないフリの顔。



ハズブロならともかく Hottoysにはもう少し出荷前にちゃんとクオリティチェックをして欲しいと思ったり。
(´・ω・`)
さてついでと言ってはなんですが、ミラノ・スターシップもちょっと手を加えました。
劇中、同船は青・オレンジ・シルバーで派手に塗り分けられて登場しています。


赤み掛かったオレンジが、なんでレモンイエローになっちゃったの...?

Googleの画像検索で見ても、全ロットがこの色で塗られちゃってるようです。
映画の中ではシーンによって多少発色に違いがあるので悩みましたが結局こんな感じに。

『戦闘妖精雪風ジオラマプロジェクト』の再開は 8月を予定しています。
\( ˙-˙ )/
※過去画像など










※Blog休止中も地味に色々遊んでましたので、興味のある方は Twitterをご参照ください。
過去のBlog記事はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★ピックアップ★
・STARWARSベーシックフィギュアの集大成ジオラマ
・HK416用 M320グレネードランチャー(後でDXバージョンを見つけてまた買うとは思いませんでした)
・HALO Reach Real Noble-Six
・STARWARSベーシックフィギュア用
X-wing Red小隊を再現
Snow Speeder (プロポーションバッチリです)
TIEインターセプター エリート(ソーラーパネルの赤ラインには賛否あると思います)
TIEボンバー(ウエザリングが秀逸)
TIEアドバンスド(カッチリした出来で満足)
TIE Fighterビンテージ(凄すぎ)
B-wing(デカイ...でも弱い...)
A-wing(最近の限定仕様だそうで)
TIE Fighter
TIE Interceptor
Y-wing (老兵やはり外せず)
アルティメット ミレニアム・ファルコン (究極)
・1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備)
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
・サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
・東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
・ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
・ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。