2011年07月14日
『最大級Prop投入』
さて、先日STARWARSのベーシックフィギュア用、ルーク・スカイウォーカーのX-wing(Red5)戦闘機、そしてライバルとして、帝国軍のTIEインターセプター戦闘機をご紹介しました。
STARWARSエピソード4、5、6関連はもはやビンテージの領域に到達しているため、在庫を抱えた投げ売りならば大変安価に入手が可能。
逆に枯渇していればビックリプレミア価格という罠。
それでもSTARWARSの宇宙戦闘の感動が今 蘇りつつあります。
30年遅れのマイブーム。
手のひらサイズのミレニアム・ファルコンもご紹介しましたよね。
おや?

(つд⊂)ゴシゴシ

Σ(゚д゚lll)

....何と昨日ご紹介したベーシックフィギュアのハン・ソロとチューバッカには、オマケでミレニアム・ファルコンが付属していました。(少し間違った認識)

全長約80cmに及ぶ「アルティメットミレニアムファルコン」であります。

かつての我が家の横綱、1/6 Little Birdヘリの箱と比べてもこんな感じです。
ま さ に ア メ リ カ ン
箱の画像をマンションの廊下でゲリラ撮影したという事実が涙を誘います。

Met'sの缶とも比べてみましょうか。
...ちょっとした家具サイズ。
真面目な話、ゴルフバッグや小さな椅子くらいなら収まるマンションの宅配BOXに収まらなかったそうです...(再配達してくれた配送のお兄ちゃん談)


それでもフィギュアに比べて艦体のスケール自体は小さいため、Cockpit部が大きめにデフォルメされています。



エンジン部やCockpit、タラップなど各所の電飾、効果音やセリフが多数収録されたサウンド機能、タラップの展開を始めとした各部のワクワクする可動、ベーシックフィギュアと絡めて懐かしのシーンを再現できる内装など、ギミック満載のアイテムです。
中でもエンジン始動ボタンは何回に1回かはエンストを再現するという「帝国の逆襲」仕様。

...とにかく大きいですお。
まあ、対象年齢4歳以上のToyなので、ディテールやプロポーションに難が無いわけではないのですが。











ミレニアム・ファルコンはオンボロ感というか、ヨレ感が命なのですが、Toyそのままではちょっと綺麗すぎる感じがします。
エアブラシで水性塗料のフラットブラックを吹いたり、スミ入れしてみようかと思います。(ABSだから水性カラーを使わないと溶けそうなので)
そのため、付属の船内内装シールはまだ貼ってません。

タラップが無い方の船体側面には脱出用?のミニポッドが収納可能です。

後発のSTARWARSのエピソードや、比較的最近リメイクされた宇宙空母ギャラクティカなど、近年は3DCG技術が発達して模型を使わない迫力ある宇宙戦闘が描かれています。
しかしSTARWARSの1作目劇場公開時は、X-wingをはじめとして登場する宇宙船は数種類のサイズが用意された模型で撮影されていました。(近年の再編集版は一部CG入ってると思いますが)
個人的には『模型』を使った特撮こそがSF番組の醍醐味だと思ってます。(化石的感覚)
もう少し深みにハマってしまいそうな今日この頃....明日、明後日。
そんな訳でしばらくは懐かしネタでSTARWARS関係のPropを追ってみたいと思います。
これまでの投稿はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★物欲警報★
・フルタの食玩STARWARSビーグル
・STARWARSベーシックフィギュア、エピソード4 YAVIN格納庫再現用 C3PO・レイア姫・ハンソロ・チューバッカ(オビ・ワン・ケノービや柔道着のルークも来たよ!)
・1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備しました)
・複数種類出ていたSTARWARSベーシックフィギュア、X-wing Pilot仕様ルーク・スカイウォーカーの違いを知りたい...→知って深みにハマりました。
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
・サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
・東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
・ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
・UFCガンラック(やっと5個完成)
・ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは)
・落ちにくい動画サーバー(現在heteml.jpを試用中)
STARWARSエピソード4、5、6関連はもはやビンテージの領域に到達しているため、在庫を抱えた投げ売りならば大変安価に入手が可能。
逆に枯渇していればビックリプレミア価格という罠。
それでもSTARWARSの宇宙戦闘の感動が今 蘇りつつあります。
30年遅れのマイブーム。
手のひらサイズのミレニアム・ファルコンもご紹介しましたよね。
おや?

(つд⊂)ゴシゴシ

Σ(゚д゚lll)

....何と昨日ご紹介したベーシックフィギュアのハン・ソロとチューバッカには、オマケでミレニアム・ファルコンが付属していました。(少し間違った認識)

全長約80cmに及ぶ「アルティメットミレニアムファルコン」であります。

かつての我が家の横綱、1/6 Little Birdヘリの箱と比べてもこんな感じです。
ま さ に ア メ リ カ ン
箱の画像をマンションの廊下でゲリラ撮影したという事実が涙を誘います。

Met'sの缶とも比べてみましょうか。
...ちょっとした家具サイズ。
真面目な話、ゴルフバッグや小さな椅子くらいなら収まるマンションの宅配BOXに収まらなかったそうです...(再配達してくれた配送のお兄ちゃん談)


それでもフィギュアに比べて艦体のスケール自体は小さいため、Cockpit部が大きめにデフォルメされています。



エンジン部やCockpit、タラップなど各所の電飾、効果音やセリフが多数収録されたサウンド機能、タラップの展開を始めとした各部のワクワクする可動、ベーシックフィギュアと絡めて懐かしのシーンを再現できる内装など、ギミック満載のアイテムです。
中でもエンジン始動ボタンは何回に1回かはエンストを再現するという「帝国の逆襲」仕様。

...とにかく大きいですお。
まあ、対象年齢4歳以上のToyなので、ディテールやプロポーションに難が無いわけではないのですが。











ミレニアム・ファルコンはオンボロ感というか、ヨレ感が命なのですが、Toyそのままではちょっと綺麗すぎる感じがします。
エアブラシで水性塗料のフラットブラックを吹いたり、スミ入れしてみようかと思います。(ABSだから水性カラーを使わないと溶けそうなので)
そのため、付属の船内内装シールはまだ貼ってません。

タラップが無い方の船体側面には脱出用?のミニポッドが収納可能です。

後発のSTARWARSのエピソードや、比較的最近リメイクされた宇宙空母ギャラクティカなど、近年は3DCG技術が発達して模型を使わない迫力ある宇宙戦闘が描かれています。
しかしSTARWARSの1作目劇場公開時は、X-wingをはじめとして登場する宇宙船は数種類のサイズが用意された模型で撮影されていました。(近年の再編集版は一部CG入ってると思いますが)
個人的には『模型』を使った特撮こそがSF番組の醍醐味だと思ってます。(化石的感覚)
もう少し深みにハマってしまいそうな今日この頃....明日、明後日。
そんな訳でしばらくは懐かしネタでSTARWARS関係のPropを追ってみたいと思います。
これまでの投稿はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★物欲警報★
・フルタの食玩STARWARSビーグル
・STARWARSベーシックフィギュア、エピソード4 YAVIN格納庫再現用 C3PO・レイア姫・ハンソロ・チューバッカ(オビ・ワン・ケノービや柔道着のルークも来たよ!)
・1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備しました)
・複数種類出ていたSTARWARSベーシックフィギュア、X-wing Pilot仕様ルーク・スカイウォーカーの違いを知りたい...→知って深みにハマりました。
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
・サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
・東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
・ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
・UFCガンラック(やっと5個完成)
・ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは)
・落ちにくい動画サーバー(現在heteml.jpを試用中)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。