2011年07月16日
『オールドルーキー』
と言いつつ今夜もSTARWARS関連のPropのご紹介。
くどいようですが私の中のSTARWARSは、エピソード4から6(映画化としては1作目から3作目)が中心であります。
初代 『STARWARS』、『帝国の逆襲』、『ジェダイの帰還』..どれも魅力的な作品でありますが、やはり初代のデス・スター戦が一番好きです。
主役はもちろんX-wingですが、(ルーク・スカイウォーカーの立場を無視するこの発言)手堅い脇役ミレニアム・ファルコン、やられ役に甘んじながらも存在感を持つY-wing...しかし他にも重要な役回りで登場しつつも、中々に入手困難な脇役が存在します。
帝国軍のやられメカ 主力戦闘機、Twin Ion Engine戦闘機ことTIE Fighterです。

今回入手したのはやはりベーシックフィギュア用。
近年30周年記念としてリリースされた簡易パッケージで、TIEインターセプターなどと違って相変わらずPilotフィギュアが別売。
いわゆる再販・安価版として帰ってきたオールド・ルーキーなのです。


実はベーシックフィギュア用のTIEファイターは、より高価なヴィンテージ版というのも存在します。
航空機モデルのようにコクピット周りがリアルに造形されてPilotシートを搭載。ビーム砲部分などがリファインされたのですが、こちらは軽く5,000円を超えるので、今回は費用対効果から30周年記念の安価版を入手しました。(2,000円以下でした。Pilotフィギュアは300円程で別途入手)

初期のTIEシリーズは先日ご紹介したTIEインターセプターのように機体がブルーっぽい樹脂で出来ていたはずですが、今回入手した30周年記念版のTIE戦闘機は白っぽい成形で、劇中のイメージに近くなっています。

ギミックはコクピットハッチの開閉と...TIEインターセプター同様、両翼パネルの爆散機能。(いらんとゆーのに!)
正直、TIE戦闘機が手に入ると思っていなかったので、人気がない安価版の存在は個人的にはラッキーでした。
でもやっぱりヤラレ役。

これまでの投稿はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★物欲警報★
・フルタの食玩STARWARSビーグル
・STARWARSベーシックフィギュア用、Y-wing (それなりなんですがやはり外せず)
・STARWARSベーシックフィギュア用、アルティメット ミレニアム・ファルコン (デカ過ぎました)
・STARWARSベーシックフィギュア、エピソード4 YABIN格納庫再現用 C3PO・レイア姫・ハンソロ・チューバッカ(オビ・ワン・ケノービや柔道着のルークも来たよ!)
・1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備しました)
・複数種類出ていたSTARWARSベーシックフィギュア、X-wing Pilot仕様ルーク・スカイウォーカーの違いを知りたい...→知って深みにハマりました。
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
・サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
・東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
・ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
・UFCガンラック(やっと5個完成)
・ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは)
・落ちにくい動画サーバー(現在heteml.jpを試用中)
くどいようですが私の中のSTARWARSは、エピソード4から6(映画化としては1作目から3作目)が中心であります。
初代 『STARWARS』、『帝国の逆襲』、『ジェダイの帰還』..どれも魅力的な作品でありますが、やはり初代のデス・スター戦が一番好きです。
主役はもちろんX-wingですが、(ルーク・スカイウォーカーの立場を無視するこの発言)手堅い脇役ミレニアム・ファルコン、やられ役に甘んじながらも存在感を持つY-wing...しかし他にも重要な役回りで登場しつつも、中々に入手困難な脇役が存在します。
帝国軍の

今回入手したのはやはりベーシックフィギュア用。
近年30周年記念としてリリースされた簡易パッケージで、TIEインターセプターなどと違って相変わらずPilotフィギュアが別売。
いわゆる再販・安価版として帰ってきたオールド・ルーキーなのです。


実はベーシックフィギュア用のTIEファイターは、より高価なヴィンテージ版というのも存在します。
航空機モデルのようにコクピット周りがリアルに造形されてPilotシートを搭載。ビーム砲部分などがリファインされたのですが、こちらは軽く5,000円を超えるので、今回は費用対効果から30周年記念の安価版を入手しました。(2,000円以下でした。Pilotフィギュアは300円程で別途入手)

初期のTIEシリーズは先日ご紹介したTIEインターセプターのように機体がブルーっぽい樹脂で出来ていたはずですが、今回入手した30周年記念版のTIE戦闘機は白っぽい成形で、劇中のイメージに近くなっています。

ギミックはコクピットハッチの開閉と...TIEインターセプター同様、両翼パネルの爆散機能。(いらんとゆーのに!)
正直、TIE戦闘機が手に入ると思っていなかったので、人気がない安価版の存在は個人的にはラッキーでした。
でもやっぱりヤラレ役。

これまでの投稿はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★物欲警報★
・フルタの食玩STARWARSビーグル
・STARWARSベーシックフィギュア用、Y-wing (それなりなんですがやはり外せず)
・STARWARSベーシックフィギュア用、アルティメット ミレニアム・ファルコン (デカ過ぎました)
・STARWARSベーシックフィギュア、エピソード4 YABIN格納庫再現用 C3PO・レイア姫・ハンソロ・チューバッカ(オビ・ワン・ケノービや柔道着のルークも来たよ!)
・1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備しました)
・複数種類出ていたSTARWARSベーシックフィギュア、X-wing Pilot仕様ルーク・スカイウォーカーの違いを知りたい...→知って深みにハマりました。
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
・サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
・東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
・ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
・UFCガンラック(やっと5個完成)
・ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは)
・落ちにくい動画サーバー(現在heteml.jpを試用中)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。