2011年07月19日
『悲運の重戦闘機』
今日は不思議と通勤の行き帰りで雨に降られずにすんだものの、歩いてて異様な疲労感を感じる一日でした。
気圧のせいでしょうか。
さて今夜も引きずるSTARWARSネタ。
ベーシックフィギュア用 『B-wing』戦闘機です。

昨日ご紹介したA-wing同様に、STARWARSエピソード6 『JEDIの帰還』のクライマックス、エンドアの闘いに登場する同盟軍の重戦闘機。
パッケージは半ブリスター仕様で、今回入手した機体はブルー中隊に所属したB-wingの5番機。
A-wingに比べると約2倍近いボリュームの機体です。


サラスタン星人の同盟軍Pilot、テン・ナンが付属します。
テン・ナンは大変似てると思うんですが...普通のオレンジのPilotスーツのヒューマノイド系の方が個人的には良かったのではないかと思います。

X-wingと同様に、通常航行時には畳んでいるビームを搭載した翼を戦闘時に展開する仕様。

A-wingのCockpitの出来で盛り上がった後に見ると、残念ながらB-wingはCockpitの回転機能は楽しめるものの、Pilotがカプセルに直立不動で封入されるためちょっと微妙であります。


回転式Cockpitは攻撃モードで直立状態になっても、あまつさえ機体が裏返しになっても水平を保つ仕組みになっています。



同盟軍の当初の作戦ではまだ未完成の新デス・スターを奇襲し、B-wingはその重火力を帝国軍の施設や艦艇に発揮するはずでした。
しかし実際には帝国軍の罠にはまり、同盟軍は帝国軍のスーパースターデストロイヤー指揮下のスターデストロイヤー多数、そして無数とも思えるTIEファイターとTIEインターセプターに包囲されて大苦戦を強いられます。
軽快なX-wingやA-wingはまだしも、重火力ゆえ大型で機動力の低いB-wingやY-wingは帝国軍のTIEシリーズから見れば格好のカモ。

映画ではB-wing隊は全滅してしまったように記憶しているのですがどうでしょうか。
Windows用フリーゲーム、『The Battle of ENDOR』では頑張れば B-wingを何機か生存させる事ができます。
これまでの投稿はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★物欲警報★
・フルタの食玩STARWARSビーグル
・STARWARSベーシックフィギュア用、Y-wing (それなりなんですがやはり外せず)
・STARWARSベーシックフィギュア用、アルティメット ミレニアム・ファルコン (デカ過ぎました)
・STARWARSベーシックフィギュア、エピソード4 YAVIN格納庫再現用 C3PO・レイア姫・ハンソロ・チューバッカ(オビ・ワン・ケノービや柔道着のルークも来たよ!)
・1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備しました)
・複数種類出ていたSTARWARSベーシックフィギュア、X-wing Pilot仕様ルーク・スカイウォーカーの違いを知りたい...→知って深みにハマりました。
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
・サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
・東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
・ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
・UFCガンラック(やっと5個完成)
・ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは)
・落ちにくい動画サーバー(現在heteml.jpを試用中)
気圧のせいでしょうか。
さて今夜も引きずるSTARWARSネタ。
ベーシックフィギュア用 『B-wing』戦闘機です。

昨日ご紹介したA-wing同様に、STARWARSエピソード6 『JEDIの帰還』のクライマックス、エンドアの闘いに登場する同盟軍の重戦闘機。
パッケージは半ブリスター仕様で、今回入手した機体はブルー中隊に所属したB-wingの5番機。
A-wingに比べると約2倍近いボリュームの機体です。


サラスタン星人の同盟軍Pilot、テン・ナンが付属します。
テン・ナンは大変似てると思うんですが...普通のオレンジのPilotスーツのヒューマノイド系の方が個人的には良かったのではないかと思います。

X-wingと同様に、通常航行時には畳んでいるビームを搭載した翼を戦闘時に展開する仕様。

A-wingのCockpitの出来で盛り上がった後に見ると、残念ながらB-wingはCockpitの回転機能は楽しめるものの、Pilotがカプセルに直立不動で封入されるためちょっと微妙であります。


回転式Cockpitは攻撃モードで直立状態になっても、あまつさえ機体が裏返しになっても水平を保つ仕組みになっています。



同盟軍の当初の作戦ではまだ未完成の新デス・スターを奇襲し、B-wingはその重火力を帝国軍の施設や艦艇に発揮するはずでした。
しかし実際には帝国軍の罠にはまり、同盟軍は帝国軍のスーパースターデストロイヤー指揮下のスターデストロイヤー多数、そして無数とも思えるTIEファイターとTIEインターセプターに包囲されて大苦戦を強いられます。
軽快なX-wingやA-wingはまだしも、重火力ゆえ大型で機動力の低いB-wingやY-wingは帝国軍のTIEシリーズから見れば格好のカモ。

映画ではB-wing隊は全滅してしまったように記憶しているのですがどうでしょうか。
Windows用フリーゲーム、『The Battle of ENDOR』では頑張れば B-wingを何機か生存させる事ができます。
これまでの投稿はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★物欲警報★
・フルタの食玩STARWARSビーグル
・STARWARSベーシックフィギュア用、Y-wing (それなりなんですがやはり外せず)
・STARWARSベーシックフィギュア用、アルティメット ミレニアム・ファルコン (デカ過ぎました)
・STARWARSベーシックフィギュア、エピソード4 YAVIN格納庫再現用 C3PO・レイア姫・ハンソロ・チューバッカ(オビ・ワン・ケノービや柔道着のルークも来たよ!)
・1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備しました)
・複数種類出ていたSTARWARSベーシックフィギュア、X-wing Pilot仕様ルーク・スカイウォーカーの違いを知りたい...→知って深みにハマりました。
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
・サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
・東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
・ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
・UFCガンラック(やっと5個完成)
・ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは)
・落ちにくい動画サーバー(現在heteml.jpを試用中)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
B-wing、クローンウォーズでアナキンがよく似た機体を操縦していましたね。古いだのポンコツだのと散々言っていましたが。
X-wingも好きですが、私は旧共和国のアタック・ガンシップがお気に入りです。アニメのようにデフォルメされたのでないかな・・・。
もっとも置き場所に困るのには間違いないでしょうが。ワートホグでさえ苦労したというのに。operatorのヘルメット欲しさにガウスキャノン買った口です。はい。
どもです。
B-wing、日の丸っぽいマーキングで決して嫌いではないのですが...
ミレニアム・ファルコン程ではなくとも我が家の格納庫の場所を取るのが難点です...
アタック・ガンシップはそれまでのSTARWARSには無いジャンルのクラフトなので新鮮でしたねー。