2015年03月05日
『これで自分的にはコンプリート?』
なに『?』付けてんの。(一人ツッコミ)
\( °-° )/

デアゴスティーニの 『スター・トレック スターシップ・コレクション』。
全ラインナップを揃えるつもりは無いのですが、本命の 40cmクラスでの製品化が期待できない脇役艦については、選択肢として重宝してます。
TVシリーズ自体は実はあまり見ていなくて、主に劇場版とワタシの好きなFPS艦長シミュレータ『Bridge Commander』の Propとして収集を続けてます。
【これまでに入手した艦】
創刊号: U.S.SエンタープライズNCC-1701-D

第2号: U.S.S. エンタープライズ NCC-1701改装型

第4号: クリンゴン・バード・オブ・プレイ

第5号: U.S.S.エクセルシオール NCC-2000

第7号: ロミュラン・ウォーバード

第9号: クティンガ級バトル・クルーザー

第11号: U.S.S.リライアント NCC-1864

第12号: U.S.S.サンダーチャイルド NCC-63549

第14号: カーデシア・ガロア級戦艦

第3号:エンタープライズNX-01

第16号: フェレンギ同盟マローダークラス

今回ご紹介するのは NCC-1701E エンタープライズEです。
NCC-1701Eはすでにダイヤモンドセレクト社の全長約40cmの決定版が我が家にあるのですが、デアゴスティーニで揃えている脇役艦船と絡ませるには購入しないワケにはいきませんでした。
(`・ω・´)シャキーン

NCC-1701Eは劇場版第8作 『ファースト・コンタクト』、第9作『叛乱』、第10作『ネメシス』に登場したソヴェリン級の航宙艦。
宇宙探査用ではなく、機械生命体ボーグに対抗するために建造された純粋な戦闘艦です。
パッケージはブックレットと模型の小箱のみ手元に残す簡易版。


模型は全巻共通のブリスター封入。


デアゴスティーニのこのシリーズとしては会心の出来ではないでしょうか。
(いやNCC-1701改装型とかが酷すぎた)
第一船体上部のアステカパターンの素晴らしい再現度。

ワープナセルもクリアパーツがいい感じです。


底面にもテクスチャが抜かり無くプリントされてます。


全部このクオリティで作ってれば、ファンに見放されて書店店頭から撤退になることも無かったのではないでしょうか。
(手抜きや欠陥商品の号が原因で、販売不振のため現在予約販売か直販のみ)







ワタシ的には今回の 『NCC-1701E エンタープライズE』で終わりにしようかと思いつつ、つい欲しくなるような斜め上のアイテムが出ないか楽しみにしてます。
(楽しみにしてんじゃん!)
Bridge Commanderでは Playerは前半のステージでは NCC-1701Dの同型艦ドーントレスを指揮し、後半は NCC-1701Eの同型艦ソヴェリンを指揮します。
久々に遊んでみたくなりました。
でもデザイン的には NCC-1701Dの方が好き。
(`・ω・´)シャキーン


過去のBlog記事はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★ピックアップ★
・STARWARSベーシックフィギュアの集大成ジオラマ
・HK416用 M320グレネードランチャー(後でDXバージョンを見つけてまた買うとは思いませんでした)
・HALO Reach Real Noble-Six
・STARWARSベーシックフィギュア用
X-wing Red小隊を再現
Snow Speeder (プロポーションバッチリです)
TIEインターセプター エリート(ソーラーパネルの赤ラインには賛否あると思います)
TIEボンバー(ウエザリングが秀逸)
TIEアドバンスド(カッチリした出来で満足)
TIE Fighterビンテージ(凄すぎ)
B-wing(デカイ...でも弱い...)
A-wing(最近の限定仕様だそうで)
TIE Fighter
TIE Interceptor
Y-wing (老兵やはり外せず)
アルティメット ミレニアム・ファルコン (究極)
・1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備)
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
・サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
・東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
・ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
・ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは
\( °-° )/

デアゴスティーニの 『スター・トレック スターシップ・コレクション』。
全ラインナップを揃えるつもりは無いのですが、本命の 40cmクラスでの製品化が期待できない脇役艦については、選択肢として重宝してます。
TVシリーズ自体は実はあまり見ていなくて、主に劇場版とワタシの好きなFPS艦長シミュレータ『Bridge Commander』の Propとして収集を続けてます。
【これまでに入手した艦】
創刊号: U.S.SエンタープライズNCC-1701-D

第2号: U.S.S. エンタープライズ NCC-1701改装型

第4号: クリンゴン・バード・オブ・プレイ

第5号: U.S.S.エクセルシオール NCC-2000

第7号: ロミュラン・ウォーバード

第9号: クティンガ級バトル・クルーザー

第11号: U.S.S.リライアント NCC-1864

第12号: U.S.S.サンダーチャイルド NCC-63549

第14号: カーデシア・ガロア級戦艦

第3号:エンタープライズNX-01

第16号: フェレンギ同盟マローダークラス

今回ご紹介するのは NCC-1701E エンタープライズEです。
NCC-1701Eはすでにダイヤモンドセレクト社の全長約40cmの決定版が我が家にあるのですが、デアゴスティーニで揃えている脇役艦船と絡ませるには購入しないワケにはいきませんでした。
(`・ω・´)シャキーン

NCC-1701Eは劇場版第8作 『ファースト・コンタクト』、第9作『叛乱』、第10作『ネメシス』に登場したソヴェリン級の航宙艦。
宇宙探査用ではなく、機械生命体ボーグに対抗するために建造された純粋な戦闘艦です。
パッケージはブックレットと模型の小箱のみ手元に残す簡易版。


模型は全巻共通のブリスター封入。


デアゴスティーニのこのシリーズとしては会心の出来ではないでしょうか。
(いやNCC-1701改装型とかが酷すぎた)
第一船体上部のアステカパターンの素晴らしい再現度。

ワープナセルもクリアパーツがいい感じです。


底面にもテクスチャが抜かり無くプリントされてます。


全部このクオリティで作ってれば、ファンに見放されて書店店頭から撤退になることも無かったのではないでしょうか。
(手抜きや欠陥商品の号が原因で、販売不振のため現在予約販売か直販のみ)







ワタシ的には今回の 『NCC-1701E エンタープライズE』で終わりにしようかと思いつつ、つい欲しくなるような斜め上のアイテムが出ないか楽しみにしてます。
(楽しみにしてんじゃん!)
Bridge Commanderでは Playerは前半のステージでは NCC-1701Dの同型艦ドーントレスを指揮し、後半は NCC-1701Eの同型艦ソヴェリンを指揮します。
久々に遊んでみたくなりました。
でもデザイン的には NCC-1701Dの方が好き。
(`・ω・´)シャキーン


過去のBlog記事はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★ピックアップ★
・STARWARSベーシックフィギュアの集大成ジオラマ
・HK416用 M320グレネードランチャー(後でDXバージョンを見つけてまた買うとは思いませんでした)
・HALO Reach Real Noble-Six
・STARWARSベーシックフィギュア用
X-wing Red小隊を再現
Snow Speeder (プロポーションバッチリです)
TIEインターセプター エリート(ソーラーパネルの赤ラインには賛否あると思います)
TIEボンバー(ウエザリングが秀逸)
TIEアドバンスド(カッチリした出来で満足)
TIE Fighterビンテージ(凄すぎ)
B-wing(デカイ...でも弱い...)
A-wing(最近の限定仕様だそうで)
TIE Fighter
TIE Interceptor
Y-wing (老兵やはり外せず)
アルティメット ミレニアム・ファルコン (究極)
・1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備)
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
・サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
・東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
・ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
・ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。