2014年02月01日
『市街戦の醍醐味』
体調はおかげさまで順調に復調傾向です。
色々とご心配いただいている諸兄に感謝。
(:3[布団]

さて先日からご紹介している戦場シミュレータ ARMA3の現代戦Modのあれこれ。
結論から言うとやはりARMA3用アドオンのMk18 Mod1は、HK416と比べると射撃精度・威力共に著しく落ちることが判りました。

実銃のMk18 Mod1の性能がどうかというハナシではなく、2035年の西側採用アサルトライフル設定の MX6.5mmライフルの代わりに既存のシナリオに登場させるにはちょっと厳しいということです。
敵兵が全部アーマーベストを着てない将校や軽装の兵士だったら無問題なのですが。
おそらく HK416の方は、MX6.5mmライフルとほぼ同等の性能に設定されているので、どのシナリオで使ってもまったく違和感なく使えるのかもです。
せっかく Propを用意したのに、全然ゲーム中で使えないのでは涙がにじみ出てきます。
(いや泣くなよ)

要は当たる距離から、倒せるだけの有効弾を、敵の反撃より早く叩き込めばいいのです。
ゾンビ気味の相手が多いサバゲーだと思えば(ry
(`・ω・´)シャキーン
・中距離以上での撃ち合いを避ける
・原則として接敵距離を100mとする
・接敵距離までは、遮蔽物を最大限に利用して接近する
・フルオートは本当の至近距離でのCQBでのみ使う
・セミオート射撃は指切りバースト感覚で敵が崩れ落ちるまで速射で撃ち続ける
この覚悟なので光学機器も意地で等倍ホロサイトXPS3を使います。
だってせっかく買ったんですもん。(だから泣くな)


シナリオは先日ご紹介した 『Operation Thunder』を改造して作った Navy SEALsバージョンを、Playerのみ HK416から Mk18 Mod1に変更しました。
敵地に墜落して取り残された友軍ヘリ搭乗員2名を救出するミッションです。

攻略というかルート取りなどのミッションの進め方は HK416でPlayした時と同じにして、とにかく中距離以上での撃ち合いを避け、CQBで挑戦してみました。

シナリオの展開についてはHK416版の記事も併せてご覧下さい。
同じシナリオとは思えない、より激しい戦闘となりました。
敵に街中で囲まれちゃったりとか。
(動画は作戦開始から離脱まで約30分という尺なので是非ご覧いただければと思います)
ARMA3 Senario "Operation Thunder" Navy SEALs Mk18 Mod1 Version
だんだん暗くなる夕方に等倍ホロサイトで戦うので、敵なのか民間人なのか判断が微妙な時は相手の発砲を確認してから相手が沈黙するまで反撃。
当たって倒したのか、逃げられたのか不明でも任務遂行を重視して進めました。
サイレンサーは音については効果が判るのですが、マズルフラッシュがサイレンサー付けても同じままの気がします...

航空支援も遠慮なく使います。

日が沈んだ後はナイトビジョン視界で敵味方ともに反応が鈍るので前に出て露払い。

結果は...
何とビックリ。
HK416で同じシナリオを戦い抜いた時の18人よりもずっと多い23名を倒していたことが判明しました。

でもHK416の時は1回も死ななかったのに、今回の挑戦では14回死んでコンティニューした事をお断りしておきます。
(:3[布団]

普段はやっぱりHK416がベターチョイスなのでしょうか...

過去のBlog記事はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★ピックアップ★
・STARWARSベーシックフィギュアの集大成ジオラマ
・HK416用 M320グレネードランチャー(後でDXバージョンを見つけてまた買うとは思いませんでした)
・HALO Reach Real Noble-Six
・STARWARSベーシックフィギュア用
X-wing Red小隊を再現
Snow Speeder (プロポーションバッチリです)
TIEインターセプター エリート(ソーラーパネルの赤ラインには賛否あると思います)
TIEボンバー(ウエザリングが秀逸)
TIEアドバンスド(カッチリした出来で満足)
TIE Fighterビンテージ(凄すぎ)
B-wing(デカイ...でも弱い...)
A-wing(最近の限定仕様だそうで)
TIE Fighter
TIE Interceptor
Y-wing (老兵やはり外せず)
アルティメット ミレニアム・ファルコン (究極)
・1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備)
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
・サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
・東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
・ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
・ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは
色々とご心配いただいている諸兄に感謝。
(:3[布団]

さて先日からご紹介している戦場シミュレータ ARMA3の現代戦Modのあれこれ。
結論から言うとやはりARMA3用アドオンのMk18 Mod1は、HK416と比べると射撃精度・威力共に著しく落ちることが判りました。

実銃のMk18 Mod1の性能がどうかというハナシではなく、2035年の西側採用アサルトライフル設定の MX6.5mmライフルの代わりに既存のシナリオに登場させるにはちょっと厳しいということです。
敵兵が全部アーマーベストを着てない将校や軽装の兵士だったら無問題なのですが。
おそらく HK416の方は、MX6.5mmライフルとほぼ同等の性能に設定されているので、どのシナリオで使ってもまったく違和感なく使えるのかもです。
せっかく Propを用意したのに、全然ゲーム中で使えないのでは涙がにじみ出てきます。
(いや泣くなよ)

要は当たる距離から、倒せるだけの有効弾を、敵の反撃より早く叩き込めばいいのです。
ゾンビ気味の相手が多いサバゲーだと思えば(ry
(`・ω・´)シャキーン
・中距離以上での撃ち合いを避ける
・原則として接敵距離を100mとする
・接敵距離までは、遮蔽物を最大限に利用して接近する
・フルオートは本当の至近距離でのCQBでのみ使う
・セミオート射撃は指切りバースト感覚で敵が崩れ落ちるまで速射で撃ち続ける
この覚悟なので光学機器も意地で等倍ホロサイトXPS3を使います。
だってせっかく買ったんですもん。(だから泣くな)


シナリオは先日ご紹介した 『Operation Thunder』を改造して作った Navy SEALsバージョンを、Playerのみ HK416から Mk18 Mod1に変更しました。
敵地に墜落して取り残された友軍ヘリ搭乗員2名を救出するミッションです。

攻略というかルート取りなどのミッションの進め方は HK416でPlayした時と同じにして、とにかく中距離以上での撃ち合いを避け、CQBで挑戦してみました。

シナリオの展開についてはHK416版の記事も併せてご覧下さい。
同じシナリオとは思えない、より激しい戦闘となりました。
敵に街中で囲まれちゃったりとか。
(動画は作戦開始から離脱まで約30分という尺なので是非ご覧いただければと思います)
ARMA3 Senario "Operation Thunder" Navy SEALs Mk18 Mod1 Version
だんだん暗くなる夕方に等倍ホロサイトで戦うので、敵なのか民間人なのか判断が微妙な時は相手の発砲を確認してから相手が沈黙するまで反撃。
当たって倒したのか、逃げられたのか不明でも任務遂行を重視して進めました。
サイレンサーは音については効果が判るのですが、マズルフラッシュがサイレンサー付けても同じままの気がします...

航空支援も遠慮なく使います。

日が沈んだ後はナイトビジョン視界で敵味方ともに反応が鈍るので前に出て露払い。

結果は...
何とビックリ。
HK416で同じシナリオを戦い抜いた時の18人よりもずっと多い23名を倒していたことが判明しました。

でもHK416の時は1回も死ななかったのに、今回の挑戦では14回死んでコンティニューした事をお断りしておきます。
(:3[布団]

普段はやっぱりHK416がベターチョイスなのでしょうか...

過去のBlog記事はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★ピックアップ★
・STARWARSベーシックフィギュアの集大成ジオラマ
・HK416用 M320グレネードランチャー(後でDXバージョンを見つけてまた買うとは思いませんでした)
・HALO Reach Real Noble-Six
・STARWARSベーシックフィギュア用
X-wing Red小隊を再現
Snow Speeder (プロポーションバッチリです)
TIEインターセプター エリート(ソーラーパネルの赤ラインには賛否あると思います)
TIEボンバー(ウエザリングが秀逸)
TIEアドバンスド(カッチリした出来で満足)
TIE Fighterビンテージ(凄すぎ)
B-wing(デカイ...でも弱い...)
A-wing(最近の限定仕様だそうで)
TIE Fighter
TIE Interceptor
Y-wing (老兵やはり外せず)
アルティメット ミレニアム・ファルコン (究極)
・1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備)
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
・サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
・東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
・ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
・ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。