2013年10月17日
『ウェポンキャッチを探す』

FPSゲーム Medal of Honor: Warfighterの Multiplay、現在愛用する兵科は
スナイパー兵科: Larue OBR 7.62 + Glock18


ポイントマン兵科: AK103 + M870


SpecOps兵科: Mk18 Mod1 + Glock26

あたりであります。
(`・ω・´)シャキーン
特にポイントマン兵科は一部のロングレンジ中心のマップを除けば、大抵の状況に対応可能。
最近 AK103を近代化したこともあり大変お気に入りです。
お座敷Prop的にもほぼイメージ通りのPropを用意出来ました。
ACOG TA11J + RMRドットサイトは大変苦労しましたが。

Medal of Honor: Warfighterの Multiplayでは、敵味方共に同じ国籍の特殊部隊・兵科が選択可能で、敵味方の区別は装備の色(DEチーム vs 緑チーム)のみ。
ワタシは原則 Navy SEALsの各兵科を使用するので、AOR1装備かAOR2装備です。


それぞれそれっぽくお座敷Propを用意したものの、ポイントマン兵科時には悩みどころも。
前述のようにワタシはポイントマン兵科では AK103をメインアームとし、サイドアームにはM870を使用しています。
メインとサブの切り替えはマウスホイールで行い、ゲーム中の自分の分身は一瞬で武装を切り替えることができます。
...AK103使ってる時は M870をどうしてるんだろう?
このゲームでは、使用中でない武器はPlayerの外観に表示されません。
ヘルメットのストラップ同様にオミットされます。

しかしながらお座敷Propでは、そこに何らかの妥協点というか解決案が欲しい所。
実際にAK103とM870を抱えて野山を駆け回るつもりはないので雰囲気が押さえられれば...
当初考えたのはウエポンキャッチ。
ブラックホークやFIRSTSPEARあたりを検討しました。
これらはどちらかというと、スリングでぶら下げた銃器が暴れないように銃身部を体に密着させる役割。
ワタシの Medal of Honor: Warfighterの M870 Propは外観を M870 MCSっぽくしてありますが、スイベルポートはダミーでそこにスリングを付けて吊るす訳にはいきません。

単独で銃器を保持できるウエポンキャッチが必要です。
加えてMultiPlayの装備に合わせて、DEカラーと緑カラーでそれぞれ欲しい。
ライブラがよさそうですが、中々入手困難な模様。
悩んだ結果、ベルクロでサイズ変更が自由な汎用大型ハンドガン用のレッグホルスターを導入しました。


Medal of Honor: Warfighterのポイントマン兵科はハンドガンを持たないので、M870をレッグホルスターに入れても問題ありません。
ホルスターのストラップで、M870に装着したRMRドットサイト部分をロック出来るのでバッチリ保持できる上に、スムーズにホルスターから出し入れできます。
(`・ω・´)シャキーン


あ!
そう言えばスナイパー兵科時のサイドアーム、Glock18と予備マガジンの収納問題も解決してなかったよ!
過去のBlog記事はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★ピックアップ★
・STARWARSベーシックフィギュアの集大成ジオラマ
・HK416用 M320グレネードランチャー(後でDXバージョンを見つけてまた買うとは思いませんでした)
・HALO Reach Real Noble-Six
・STARWARSベーシックフィギュア用
X-wing Red小隊を再現
Snow Speeder (プロポーションバッチリです)
TIEインターセプター エリート(ソーラーパネルの赤ラインには賛否あると思います)
TIEボンバー(ウエザリングが秀逸)
TIEアドバンスド(カッチリした出来で満足)
TIE Fighterビンテージ(凄すぎ)
B-wing(デカイ...でも弱い...)
A-wing(最近の限定仕様だそうで)
TIE Fighter
TIE Interceptor
Y-wing (老兵やはり外せず)
アルティメット ミレニアム・ファルコン (究極)
・1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備)
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
・サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
・東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
・ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
・ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。