2015年03月07日
『自己責任・自己責任』
どもども。
先週一週間のデスマーチの結果、今日は丸一日ウトウト寝てました。
週明けまた色々来るんだよなー。
\( °-° )/
過去記事一覧はコチラから。
さて先日 Ghost Recon Future Soldierの新 Propとして導入したサイバーガン製 FNX45。



不良品が多くて有名な製品。
しかし逸品屋さんから購入させていただいたのはかなりの良個体。
それでも製品の元々の問題や、DEカラーの樹脂に対して黒で塗装を施したための限界もありました。
動作が良好な個体なので、交換や再塗装依頼はせずに自己責任で対策を施して行きます。
壁|・д・)┳*------*タタタタタタタタタタ!!
1. エキストラクターのスプリング欠品

先達の方々は手元に余っていた適当なスプリングを組み込みされたとのコト。
ファイアリングピンプレートのスプリングと同じ径みたいですが...長さはもっと短くする必要がありそうです。

しかし我が家にはこんな径の小さいスプリングは簡単に見つかりません。
みなさんご実家がスプリング工場か何かですか?
(´・ω・`)
色々探しまわった結果、遂にに見つけたのがコレ。
ゴロゴロ余っていた M4キャリングハンドルのサイトエレベーションノブのバネが径はピッタリ。

しかし長さがちょっと短い感じです。

エキストラクターのスプリング用凹の底に、プラモのランナーを輪切りにしたモノを入れて底上げしました。


これでチャンバー閉塞時にエキストラクターが装弾状態、スライド後退時には解除されるようになりました。


2. 樹脂製のバックストラップが変形して広がる感じで反っており、グリップと隙間が出来ている
3. バックストラップのエッジのバリの上から塗装されていたので、反りと相まってピンポイントで手で擦れて塗装がハゲる


素の DEカラーの FNX45をお持ちの方の画像を見ると皆さん特に問題は無さそうなので、ブラック塗装時か乾燥時に軟質樹脂が温められて変形してしまった感じです。
樹脂製 TOYの変形対策では50℃~60℃のお湯やドライヤーで温めて整形しますが、今回はドライヤーを使いました。
うにょ~ん。

裏側の塗装面はこんなコトになりますが、背に腹は代えられません。

エッジのバリをアルティメットニッパーで切り取り、塗装が剥げてしまっている部分はミッチャクロンを吹いた上からブラッセンスプレーでリタッチしました。
対策完了。

4. グリップ右側の塗膜が薄くてセレーションの奥はDEカラーのままで、チェッカリングにも数箇所 DEがチラ見え…鈴友さん(ry
5. スライドとフレームの隙間が 『前>後』の状態で、動作させるとフレームの先端部がスライドとピンポイントで擦れて塗装と樹脂が捲れてバリ状に前面に出てくる


やはりバリをアルティメットニッパーで切り取り、ミッチャクロン&ブラッセンスプレーでリタッチしました。
DEカラーの樹脂フレームの上に施した黒塗装は、ガシガシ使ったりぶつけたりすればまた剥げてくると思うので、ここは割り切って適時リタッチする所存。

6. Asura製 RMRドットサイトのマウントの前後長が長すぎて、0.2mm前後削らないと装着不可
7. RMRドットサイト付属ネジだと長すぎて、締め込むとブリーチを削ってしまうかマウントのネジ穴を舐めてしまう
もうコレは削るしか無いので手仕事ニッポン。




マウントのネジ穴が舐め気味なので、瞬間接着剤をネジ穴に塗布して乾燥させたあと、ネジの先端にシールテープを巻いて締め付けました。



ガッチリ付いていますがスライド上の事なので、ガシガシ撃ってブローバックの衝撃に耐えられなくなる可能性を考慮して、専用ネジが付属する Azumith製の RMRマウントも保険として確保しました。
当面諸々の問題は解決しましたが、Ghost Recon Future Soldierの Propとしては実は根本的な問題があることが判明しました。
\( °-° )/
To Be Continued...
過去のBlog記事はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★ピックアップ★
・STARWARSベーシックフィギュアの集大成ジオラマ
・HK416用 M320グレネードランチャー(後でDXバージョンを見つけてまた買うとは思いませんでした)
・HALO Reach Real Noble-Six
・STARWARSベーシックフィギュア用
X-wing Red小隊を再現
Snow Speeder (プロポーションバッチリです)
TIEインターセプター エリート(ソーラーパネルの赤ラインには賛否あると思います)
TIEボンバー(ウエザリングが秀逸)
TIEアドバンスド(カッチリした出来で満足)
TIE Fighterビンテージ(凄すぎ)
B-wing(デカイ...でも弱い...)
A-wing(最近の限定仕様だそうで)
TIE Fighter
TIE Interceptor
Y-wing (老兵やはり外せず)
アルティメット ミレニアム・ファルコン (究極)
・1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備)
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
・サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
・東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
・ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
・ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは
先週一週間のデスマーチの結果、今日は丸一日ウトウト寝てました。
週明けまた色々来るんだよなー。
\( °-° )/
過去記事一覧はコチラから。
さて先日 Ghost Recon Future Soldierの新 Propとして導入したサイバーガン製 FNX45。



不良品が多くて有名な製品。
しかし逸品屋さんから購入させていただいたのはかなりの良個体。
それでも製品の元々の問題や、DEカラーの樹脂に対して黒で塗装を施したための限界もありました。
動作が良好な個体なので、交換や再塗装依頼はせずに自己責任で対策を施して行きます。
壁|・д・)┳*------*タタタタタタタタタタ!!
1. エキストラクターのスプリング欠品

先達の方々は手元に余っていた適当なスプリングを組み込みされたとのコト。
ファイアリングピンプレートのスプリングと同じ径みたいですが...長さはもっと短くする必要がありそうです。

しかし我が家にはこんな径の小さいスプリングは簡単に見つかりません。
みなさんご実家がスプリング工場か何かですか?
(´・ω・`)
色々探しまわった結果、遂にに見つけたのがコレ。
ゴロゴロ余っていた M4キャリングハンドルのサイトエレベーションノブのバネが径はピッタリ。

しかし長さがちょっと短い感じです。

エキストラクターのスプリング用凹の底に、プラモのランナーを輪切りにしたモノを入れて底上げしました。


これでチャンバー閉塞時にエキストラクターが装弾状態、スライド後退時には解除されるようになりました。


2. 樹脂製のバックストラップが変形して広がる感じで反っており、グリップと隙間が出来ている
3. バックストラップのエッジのバリの上から塗装されていたので、反りと相まってピンポイントで手で擦れて塗装がハゲる


素の DEカラーの FNX45をお持ちの方の画像を見ると皆さん特に問題は無さそうなので、ブラック塗装時か乾燥時に軟質樹脂が温められて変形してしまった感じです。
樹脂製 TOYの変形対策では50℃~60℃のお湯やドライヤーで温めて整形しますが、今回はドライヤーを使いました。
うにょ~ん。

裏側の塗装面はこんなコトになりますが、背に腹は代えられません。

エッジのバリをアルティメットニッパーで切り取り、塗装が剥げてしまっている部分はミッチャクロンを吹いた上からブラッセンスプレーでリタッチしました。
対策完了。

4. グリップ右側の塗膜が薄くてセレーションの奥はDEカラーのままで、チェッカリングにも数箇所 DEがチラ見え…鈴友さん(ry
5. スライドとフレームの隙間が 『前>後』の状態で、動作させるとフレームの先端部がスライドとピンポイントで擦れて塗装と樹脂が捲れてバリ状に前面に出てくる


やはりバリをアルティメットニッパーで切り取り、ミッチャクロン&ブラッセンスプレーでリタッチしました。
DEカラーの樹脂フレームの上に施した黒塗装は、ガシガシ使ったりぶつけたりすればまた剥げてくると思うので、ここは割り切って適時リタッチする所存。

6. Asura製 RMRドットサイトのマウントの前後長が長すぎて、0.2mm前後削らないと装着不可
7. RMRドットサイト付属ネジだと長すぎて、締め込むとブリーチを削ってしまうかマウントのネジ穴を舐めてしまう
もうコレは削るしか無いので手仕事ニッポン。




マウントのネジ穴が舐め気味なので、瞬間接着剤をネジ穴に塗布して乾燥させたあと、ネジの先端にシールテープを巻いて締め付けました。



ガッチリ付いていますがスライド上の事なので、ガシガシ撃ってブローバックの衝撃に耐えられなくなる可能性を考慮して、専用ネジが付属する Azumith製の RMRマウントも保険として確保しました。
当面諸々の問題は解決しましたが、Ghost Recon Future Soldierの Propとしては実は根本的な問題があることが判明しました。
\( °-° )/
To Be Continued...
過去のBlog記事はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★ピックアップ★
・STARWARSベーシックフィギュアの集大成ジオラマ
・HK416用 M320グレネードランチャー(後でDXバージョンを見つけてまた買うとは思いませんでした)
・HALO Reach Real Noble-Six
・STARWARSベーシックフィギュア用
X-wing Red小隊を再現
Snow Speeder (プロポーションバッチリです)
TIEインターセプター エリート(ソーラーパネルの赤ラインには賛否あると思います)
TIEボンバー(ウエザリングが秀逸)
TIEアドバンスド(カッチリした出来で満足)
TIE Fighterビンテージ(凄すぎ)
B-wing(デカイ...でも弱い...)
A-wing(最近の限定仕様だそうで)
TIE Fighter
TIE Interceptor
Y-wing (老兵やはり外せず)
アルティメット ミレニアム・ファルコン (究極)
・1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備)
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
・サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
・東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
・ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
・ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。