2015年02月22日
『10年我慢したのに』
どもども。
昨日の仕事の処理をちょっとやって、後はゴロゴロ過ごしてました。
\( ˙-˙ )/
過去記事一覧はコチラから。

10年我慢できてたんですが、『ロードオブバイストンウェル VOL..1 ダンバイン』買っちゃいました!



子供の頃見たダンバインTV版、バイストン・ウェルから地球に舞台が移った辺りで急速に興味を無くしたのですが、最初の頃の雰囲気は大好きでした。
プラモデルを作ったこともありますが、当時の模型は劇中と違う無残なプロポーションで大変失望しました。
アニメの設定を忠実に立体化した完成品トイも出ましたが、羽根のプラ造形がどうにも気に入らなくて購入せず。

最近レンタル DVDで久々にTV版を見て懐かしい気持ちに。
昨今のアニメのクオリティに慣れてしまった今、TV版アニメを今見直すとツライ部分もありますが...Propが欲しくなりました。
悩んだ結果、10年前に発売されて素材や組み立ての問題で評判が悪かった「ロード・オブ・バイストンウェル Vol.1 ダンバイン」を今頃買う暴挙に。
昆虫っぽいアレンジが世界観にマッチしてる気がします。



当時買わなかった理由
・素材が全てクリア樹脂(硬質と軟質の中間くらい?)に塗装処理を施したもの
・背中のオーラコンバーターが中空ではなく無垢なので重くて自立できない(専用スタンド付属)
・関節が固着していて動かすと高確率で折れる
10年の間に買って壊した人柱達の助言を参考に...
・ドライヤーで加熱、あるいは50℃~60℃のお湯に本体・付属パーツを漬けて温める
・柔らかくなったら関節を動かして、パーツを組み立てる
・歪んでいる部分は補正して冷めるまで維持
・自立は諦める



発売当時でもボキボキ折れるのに、10年経ったクリア樹脂がどんなコトになってるか懸念しましたが、最悪固定ポーズでもいいやと思って購入しました。
手首の交換すらドキドキです。

ドライヤーで目的の箇所を集中的に熱してやると、素材・塗料の固着が取れて、折ること無く動かすことができました。
柔らかいうちにボールジョイントのパーツを差し込み、広がった差込口をすぼめてやれば理想の保持状態に。
歪んでいたフェイスプレートも修正。


付属ソードはビックリダイキャスト製で重いのですが、肩・腕・手首関節は重さに耐えて保持してます。

アニメには出ないオリジナルの腕部装着シールド(左右)、ソード、オーラシュートも付属してますがアニメ準拠を使用。


膝関節の外観をいじらずに自立させるのは無理そうなので、スタンド展示オンリーに。

コクピットも再現されてて楽しいすな。

でも素立ちよりはこんな感じの方がカッコ良いと思うの。
\( ˙-˙ )/




ダンバインのみだと寂しいので、1,300円で投げ売りされているビランビーも買いました。
数日中に届きます。
\(•ㅂ•)/
※もしドラムロが発売されてたら多分プレミア価格でも買った
※ICS製 SG552(メタルフレーム・樹脂ハンドガードモデル)の黒を探してます
(フルストロークでコッキングハンドルを操作したい)

過去のBlog記事はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★ピックアップ★
・STARWARSベーシックフィギュアの集大成ジオラマ
・HK416用 M320グレネードランチャー(後でDXバージョンを見つけてまた買うとは思いませんでした)
・HALO Reach Real Noble-Six
・STARWARSベーシックフィギュア用
X-wing Red小隊を再現
Snow Speeder (プロポーションバッチリです)
TIEインターセプター エリート(ソーラーパネルの赤ラインには賛否あると思います)
TIEボンバー(ウエザリングが秀逸)
TIEアドバンスド(カッチリした出来で満足)
TIE Fighterビンテージ(凄すぎ)
B-wing(デカイ...でも弱い...)
A-wing(最近の限定仕様だそうで)
TIE Fighter
TIE Interceptor
Y-wing (老兵やはり外せず)
アルティメット ミレニアム・ファルコン (究極)
・1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備)
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
・サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
・東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
・ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
・ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは
昨日の仕事の処理をちょっとやって、後はゴロゴロ過ごしてました。
\( ˙-˙ )/
過去記事一覧はコチラから。

10年我慢できてたんですが、『ロードオブバイストンウェル VOL..1 ダンバイン』買っちゃいました!



子供の頃見たダンバインTV版、バイストン・ウェルから地球に舞台が移った辺りで急速に興味を無くしたのですが、最初の頃の雰囲気は大好きでした。
プラモデルを作ったこともありますが、当時の模型は劇中と違う無残なプロポーションで大変失望しました。
アニメの設定を忠実に立体化した完成品トイも出ましたが、羽根のプラ造形がどうにも気に入らなくて購入せず。

最近レンタル DVDで久々にTV版を見て懐かしい気持ちに。
昨今のアニメのクオリティに慣れてしまった今、TV版アニメを今見直すとツライ部分もありますが...Propが欲しくなりました。
悩んだ結果、10年前に発売されて素材や組み立ての問題で評判が悪かった「ロード・オブ・バイストンウェル Vol.1 ダンバイン」を今頃買う暴挙に。
昆虫っぽいアレンジが世界観にマッチしてる気がします。



当時買わなかった理由
・素材が全てクリア樹脂(硬質と軟質の中間くらい?)に塗装処理を施したもの
・背中のオーラコンバーターが中空ではなく無垢なので重くて自立できない(専用スタンド付属)
・関節が固着していて動かすと高確率で折れる
10年の間に買って壊した人柱達の助言を参考に...
・ドライヤーで加熱、あるいは50℃~60℃のお湯に本体・付属パーツを漬けて温める
・柔らかくなったら関節を動かして、パーツを組み立てる
・歪んでいる部分は補正して冷めるまで維持
・自立は諦める



発売当時でもボキボキ折れるのに、10年経ったクリア樹脂がどんなコトになってるか懸念しましたが、最悪固定ポーズでもいいやと思って購入しました。
手首の交換すらドキドキです。

ドライヤーで目的の箇所を集中的に熱してやると、素材・塗料の固着が取れて、折ること無く動かすことができました。
柔らかいうちにボールジョイントのパーツを差し込み、広がった差込口をすぼめてやれば理想の保持状態に。
歪んでいたフェイスプレートも修正。


付属ソードはビックリダイキャスト製で重いのですが、肩・腕・手首関節は重さに耐えて保持してます。

アニメには出ないオリジナルの腕部装着シールド(左右)、ソード、オーラシュートも付属してますがアニメ準拠を使用。


膝関節の外観をいじらずに自立させるのは無理そうなので、スタンド展示オンリーに。

コクピットも再現されてて楽しいすな。

でも素立ちよりはこんな感じの方がカッコ良いと思うの。
\( ˙-˙ )/




ダンバインのみだと寂しいので、1,300円で投げ売りされているビランビーも買いました。
数日中に届きます。
\(•ㅂ•)/
※もしドラムロが発売されてたら多分プレミア価格でも買った
※ICS製 SG552(メタルフレーム・樹脂ハンドガードモデル)の黒を探してます
(フルストロークでコッキングハンドルを操作したい)

過去のBlog記事はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★ピックアップ★
・STARWARSベーシックフィギュアの集大成ジオラマ
・HK416用 M320グレネードランチャー(後でDXバージョンを見つけてまた買うとは思いませんでした)
・HALO Reach Real Noble-Six
・STARWARSベーシックフィギュア用
X-wing Red小隊を再現
Snow Speeder (プロポーションバッチリです)
TIEインターセプター エリート(ソーラーパネルの赤ラインには賛否あると思います)
TIEボンバー(ウエザリングが秀逸)
TIEアドバンスド(カッチリした出来で満足)
TIE Fighterビンテージ(凄すぎ)
B-wing(デカイ...でも弱い...)
A-wing(最近の限定仕様だそうで)
TIE Fighter
TIE Interceptor
Y-wing (老兵やはり外せず)
アルティメット ミレニアム・ファルコン (究極)
・1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備)
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
・サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
・東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
・ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
・ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
1/35スケールのラーク時代のレプラカーン、ウェーブのズワース、ダンバイン、サーバイン(女体シールド付き)のソフビキット
海洋堂の1/72スケールダンバインを当時買ってましたが近年のトイはなかなか機会がなくて未購入でした。
中古屋でビアレスのトイしか現物見たことなかったですが
昨年、プラモデルの1/48ドラムロとクレオスのダンバインカラー購入しましたけど
あと駿河屋でLDボックスとかw
どもです。
届いたビランビーがデカくてビックリしました。
\( ˙-˙ )/
※遠近法じゃないんすよ
https://pbs.twimg.com/media/B-or4cdXEAESoQu.jpg