2014年03月31日
『余り物を組んだらこうなった』
自作パソコンでもよくあるハナシなのですが、余った部品が組み合わされていつの間にか個体が増えるという現象があります。
(いわゆる苗床論)
(:3[布団]
ここしばらく Ghost Recon Advanced Warfighter2仕様や Medal of Honor: Warfighter仕様、 Zero Dark Thirty仕様の HK416の再現に注力して来ましたが、その中で様々な迷走をしてパーツを余らせました。
(そもそも余ったパーツが元で Medal of Honor: Warfighter仕様の HK416も組んだという点は₍₍◞('ω'◞) 置いといて)

今回、陸戦型ガンダム RX-79G のように余剰パーツからセットアップを試みました。
ベースの銃はMedal of Honor: Warfighterの Larue OBR 5.56の代替にしようと入手した King Armsの SR-16E3。

OBR5.56の代替は、後に Daytacのコスタ M4を導入したので余っていたのです。

この King Armsの SR-16E3は、3万しない値段で購入。
刻印は深彫り、セレクタやマグキャッチ・ボルトリリースはアンビ対応。

レシーバー後部にはビルトインでスリングスイベル用のポートが埋め込まれています。

実戦部隊ぽくは無いのですが、PMCとか言い張れば方向性は許せそうです。
ハイダーは、先のコスタ M4に付いていたモノを流用。
なんちゃってOBR5.56には SurefireのQDサプレッサーを付けたので余りました。


フロントとリアサイトは Zero Dark Thirty Prop用にMBUS2を用意して余ったMBUS。


PEQ15レプリカはグリーンレーザー付きを入手したため廻り回って余った物。

AFGレプリカは突発的に欲しくなって苦労したものの結局使わなかった物。

ストックはずっとCTRストックにしていたのですが、SR-16E3に付属していたスイベルポート付きクレーンストックを復活させました。
思い付きで買ったものの使い道がなかった ダミーGPSも投入。

光学機器は Medal of Honor: Warfighterの Mk18 Mod1や MP7用に用意したトリジコンのSRSドットサイトのレプリカ。
後に追加で購入したQDマウント付きのレプリカとニコイチして余った方の個体。



凄く適当に組んだのですが、結果的に苗床はワタシにとっては珍しいゲームや映画のPropとは関係ない愛銃として完成したのでした。
(`・ω・´)シャキーン


よし、今日から計画的にお買い物する!
(:3[布団]
過去のBlog記事はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★ピックアップ★
・STARWARSベーシックフィギュアの集大成ジオラマ
・HK416用 M320グレネードランチャー(後でDXバージョンを見つけてまた買うとは思いませんでした)
・HALO Reach Real Noble-Six
・STARWARSベーシックフィギュア用
X-wing Red小隊を再現
Snow Speeder (プロポーションバッチリです)
TIEインターセプター エリート(ソーラーパネルの赤ラインには賛否あると思います)
TIEボンバー(ウエザリングが秀逸)
TIEアドバンスド(カッチリした出来で満足)
TIE Fighterビンテージ(凄すぎ)
B-wing(デカイ...でも弱い...)
A-wing(最近の限定仕様だそうで)
TIE Fighter
TIE Interceptor
Y-wing (老兵やはり外せず)
アルティメット ミレニアム・ファルコン (究極)
・1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備)
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
・サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
・東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
・ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
・ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは
(いわゆる苗床論)
(:3[布団]
ここしばらく Ghost Recon Advanced Warfighter2仕様や Medal of Honor: Warfighter仕様、 Zero Dark Thirty仕様の HK416の再現に注力して来ましたが、その中で様々な迷走をしてパーツを余らせました。
(そもそも余ったパーツが元で Medal of Honor: Warfighter仕様の HK416も組んだという点は₍₍◞('ω'◞) 置いといて)

今回、陸戦型ガンダム RX-79G のように余剰パーツからセットアップを試みました。
ベースの銃はMedal of Honor: Warfighterの Larue OBR 5.56の代替にしようと入手した King Armsの SR-16E3。

OBR5.56の代替は、後に Daytacのコスタ M4を導入したので余っていたのです。

この King Armsの SR-16E3は、3万しない値段で購入。
刻印は深彫り、セレクタやマグキャッチ・ボルトリリースはアンビ対応。

レシーバー後部にはビルトインでスリングスイベル用のポートが埋め込まれています。

実戦部隊ぽくは無いのですが、PMCとか言い張れば方向性は許せそうです。
ハイダーは、先のコスタ M4に付いていたモノを流用。
なんちゃってOBR5.56には SurefireのQDサプレッサーを付けたので余りました。


フロントとリアサイトは Zero Dark Thirty Prop用にMBUS2を用意して余ったMBUS。


PEQ15レプリカはグリーンレーザー付きを入手したため廻り回って余った物。

AFGレプリカは突発的に欲しくなって苦労したものの結局使わなかった物。

ストックはずっとCTRストックにしていたのですが、SR-16E3に付属していたスイベルポート付きクレーンストックを復活させました。
思い付きで買ったものの使い道がなかった ダミーGPSも投入。

光学機器は Medal of Honor: Warfighterの Mk18 Mod1や MP7用に用意したトリジコンのSRSドットサイトのレプリカ。
後に追加で購入したQDマウント付きのレプリカとニコイチして余った方の個体。



凄く適当に組んだのですが、結果的に苗床はワタシにとっては珍しいゲームや映画のPropとは関係ない愛銃として完成したのでした。
(`・ω・´)シャキーン


よし、今日から計画的にお買い物する!
(:3[布団]
過去のBlog記事はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★ピックアップ★
・STARWARSベーシックフィギュアの集大成ジオラマ
・HK416用 M320グレネードランチャー(後でDXバージョンを見つけてまた買うとは思いませんでした)
・HALO Reach Real Noble-Six
・STARWARSベーシックフィギュア用
X-wing Red小隊を再現
Snow Speeder (プロポーションバッチリです)
TIEインターセプター エリート(ソーラーパネルの赤ラインには賛否あると思います)
TIEボンバー(ウエザリングが秀逸)
TIEアドバンスド(カッチリした出来で満足)
TIE Fighterビンテージ(凄すぎ)
B-wing(デカイ...でも弱い...)
A-wing(最近の限定仕様だそうで)
TIE Fighter
TIE Interceptor
Y-wing (老兵やはり外せず)
アルティメット ミレニアム・ファルコン (究極)
・1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備)
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
・サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
・東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
・ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
・ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは
『年末のご挨拶』(2017 Ver)
『年末のご挨拶』(2016 Ver)
『昨日の今日でマイナーチェンジ』
『HK416との最後の戦いが終わりました』
『来たよ来たよ!\(•ㅂ•)/』
『アホの子なので塗り直し』
『年末のご挨拶』(2016 Ver)
『昨日の今日でマイナーチェンジ』
『HK416との最後の戦いが終わりました』
『来たよ来たよ!\(•ㅂ•)/』
『アホの子なので塗り直し』
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。