2013年08月29日
『本当に馬鹿なんじゃないの?』
いや、ワタシの話ですよ。
(`・ω・´)シャキーン

鋭意捜索中のGP158について「在庫アリ」になってる店に「問屋にはないから店頭在庫が貴店にホントにあるか至急教えて」ってメールしたのに、十日経ってから「当店に在庫がなかったので問屋に確認しましたが在庫ありませんでした」って回答してくるお店のコトではありません...
違いますよ。
さて昨日の今日で我ながら何をやってるのかと目眩でクラクラしますが、4インチの延長アウターを調達しました。
ばーかばーか!(自戒)

昨日なんちゃって Larue OBR 5.56用に 2インチの延長アウターを購入したのは、既存の1インチの延長アウターとMADBULL純正のSurefireタイプQDサイレンサー付属ハイダー用の延長アダプタを噛ませる前提だったからでした。

SurefireタイプQDサイレンサー用のハイダーはどのモデルもアウターバレルが付属ハイダーの中に潜るタイプなので、比較的アウターバレルの外径が太い Mk18 Mod1やなんちゃって Larue OBR 7.62に採用する際には、アウター先端にMADBULLの延長アダプタが必須だったのです。

ところが昨日某エチゴヤさんで購入させて貰った延長アウターは、MADBULLの延長アダプタと同じ外径のスリムなタイプ。
わざわざMADBULLの延長アダプタを使う必要が無いので、ズバリ欲しい長さの延長アウターが使えるのです。


複数のアダプタを継ぎ足すと脱着の際に面倒なことになるのと、強度や精度に影響があります。
ましてやQDサイレンサーを先端に付けるので、弾道を確実にサイレンサーのセンターに通すために、今回敢えて買い直すコトにしました。
継ぎ目も減るので見た目も向上。


イラスト版のサイレンサー付き仕様はモチロン、




MultiPlay仕様の再現もこれで完璧。



2インチ延長アダプタも無駄にはしません。
なんちゃって Larue OBR 7.62に Surefireタイプの7.2インチ長のQDサイレンサーを装着する際、ハイダーにアウターバレルが半端無く潜ってアウターが短めな感じになるので補正用に使います。



これで Larue OBRのPropは7.62同様、5.56も完成です。
(ホントに?)
1/6プリーチャーのLarue OBR 5.56は標準長の短めなバレルなんですよね。
ストックにも拡張パッド付いてるし。

過去のBlog記事はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★ピックアップ★
・STARWARSベーシックフィギュアの集大成ジオラマ
・HK416用 M320グレネードランチャー(後でDXバージョンを見つけてまた買うとは思いませんでした)
・HALO Reach Real Noble-Six
・STARWARSベーシックフィギュア用
X-wing Red小隊を再現
Snow Speeder (プロポーションバッチリです)
TIEインターセプター エリート(ソーラーパネルの赤ラインには賛否あると思います)
TIEボンバー(ウエザリングが秀逸)
TIEアドバンスド(カッチリした出来で満足)
TIE Fighterビンテージ(凄すぎ)
B-wing(デカイ...でも弱い...)
A-wing(最近の限定仕様だそうで)
TIE Fighter
TIE Interceptor
Y-wing (老兵やはり外せず)
アルティメット ミレニアム・ファルコン (究極)
・1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備)
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
・サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
・東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
・ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
・ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは)
(`・ω・´)シャキーン

鋭意捜索中のGP158について「在庫アリ」になってる店に「問屋にはないから店頭在庫が貴店にホントにあるか至急教えて」ってメールしたのに、十日経ってから「当店に在庫がなかったので問屋に確認しましたが在庫ありませんでした」って回答してくるお店のコトではありません...
違いますよ。
さて昨日の今日で我ながら何をやってるのかと目眩でクラクラしますが、4インチの延長アウターを調達しました。
ばーかばーか!(自戒)

昨日なんちゃって Larue OBR 5.56用に 2インチの延長アウターを購入したのは、既存の1インチの延長アウターとMADBULL純正のSurefireタイプQDサイレンサー付属ハイダー用の延長アダプタを噛ませる前提だったからでした。

SurefireタイプQDサイレンサー用のハイダーはどのモデルもアウターバレルが付属ハイダーの中に潜るタイプなので、比較的アウターバレルの外径が太い Mk18 Mod1やなんちゃって Larue OBR 7.62に採用する際には、アウター先端にMADBULLの延長アダプタが必須だったのです。

ところが昨日某エチゴヤさんで購入させて貰った延長アウターは、MADBULLの延長アダプタと同じ外径のスリムなタイプ。
わざわざMADBULLの延長アダプタを使う必要が無いので、ズバリ欲しい長さの延長アウターが使えるのです。


複数のアダプタを継ぎ足すと脱着の際に面倒なことになるのと、強度や精度に影響があります。
ましてやQDサイレンサーを先端に付けるので、弾道を確実にサイレンサーのセンターに通すために、今回敢えて買い直すコトにしました。
継ぎ目も減るので見た目も向上。


イラスト版のサイレンサー付き仕様はモチロン、




MultiPlay仕様の再現もこれで完璧。



2インチ延長アダプタも無駄にはしません。
なんちゃって Larue OBR 7.62に Surefireタイプの7.2インチ長のQDサイレンサーを装着する際、ハイダーにアウターバレルが半端無く潜ってアウターが短めな感じになるので補正用に使います。



これで Larue OBRのPropは7.62同様、5.56も完成です。
(ホントに?)
1/6プリーチャーのLarue OBR 5.56は標準長の短めなバレルなんですよね。
ストックにも拡張パッド付いてるし。

過去のBlog記事はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★ピックアップ★
・STARWARSベーシックフィギュアの集大成ジオラマ
・HK416用 M320グレネードランチャー(後でDXバージョンを見つけてまた買うとは思いませんでした)
・HALO Reach Real Noble-Six
・STARWARSベーシックフィギュア用
X-wing Red小隊を再現
Snow Speeder (プロポーションバッチリです)
TIEインターセプター エリート(ソーラーパネルの赤ラインには賛否あると思います)
TIEボンバー(ウエザリングが秀逸)
TIEアドバンスド(カッチリした出来で満足)
TIE Fighterビンテージ(凄すぎ)
B-wing(デカイ...でも弱い...)
A-wing(最近の限定仕様だそうで)
TIE Fighter
TIE Interceptor
Y-wing (老兵やはり外せず)
アルティメット ミレニアム・ファルコン (究極)
・1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備)
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
・サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
・東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
・ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
・ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。