2014年01月06日
『リアル志向のサバイバルゲーマーにオススメ』

今日はタクシー通勤で体力を温存。
業務は無事こなして帰ってきました。
(:3[布団]
さて昨日は リアル戦場シミュレータARMA3の Play動画『ARMA3 Showcase Combined Arms』をご紹介しました。
リアル志向のサバイバルゲームを嗜むみなさんは一度遊んでみたくなったのではないでしょうか。
流れをおさらいすると...
米軍歩兵ブラボーチームの一員として、アルファチームと共にヘリボーンで作戦エリアに展開して目標の敵補給基地へ前進。



戦闘ヘリが上空から対地航空支援。

装輪装甲車の支援を受けつつ敵補給基地を攻撃して制圧。


その後敵の強力な反撃部隊が襲来し、味方の支援装甲車を破壊されるものの、側面から奇襲してきた敵装甲車を破壊して占拠した補給基地の防衛に成功。


ランディングゾーンを確保してUH-80 Stealth Hawkヘリに乗り込み次の作戦へ...



作戦結果はこんな感じ。

・敵補給基地の制圧 -- 成功
・敵反撃の阻止 -- 成功
・ランディングゾーンの確保 -- 成功
戦果は敵装甲車一台、敵小隊長、敵分隊長、ライフルマン、車両搭乗員x3でした。

そう、あの米粒のような敵へのC-moreドットサイトの射撃は、ゼロイン距離200mピッタリで交戦距離を取ったのでバッチリ当たっていたのです。
味方への誤射は無し...
分隊の死傷者は2名。
民間人の誤射...『ラビット』
(`・ω・´)?
さてそんなワケで前回ご紹介した動画は極めて上手く作戦が進んだ時の例でした。
ARMA3はシミュレータの名に恥じず、シナリオに組み込まれた様々な変動要素によって Playする度に違う展開を経験することができます。
その異なる展開に合わせ、Playerが臨機応変に戦略を変更して作戦を進める自由度・楽しみがあります。
この辺が昨今の一本道のFPSエンターテインメントゲームと決定的に違う所。
同じシナリオでも何度も

例えば
・上空支援のBlackfoot戦闘ヘリが敵の対戦車歩兵の誘導ロケットで攻撃される
(フレアをばら撒いて回避できることもあれば撃墜されることもあります)
・支援の装輪装甲車が敵の対戦車歩兵の誘導ロケットで攻撃される
(車輪が壊れて擱座しつつも砲台として頑張ることもあればあっさり破壊されることもあります)
・味方の歩兵チーム(アルファ、ブラボー)が甚大な損害を受けて、敵との戦力差が決定的に広がる
(司令部から後方への撤退命令が出ます)
次回は非常に過酷な展開となったケースをご紹介したいと思います。
ある意味大活躍ですが、毎回こんな状況だったら泣く。
(´;ω;`)
※動画を先行公開しておきます
ARMA3 Showcase "Combined Arms" The Last Survivor
※やはりYoutubeのサイトで全画面にして見た方がいいかもです
ラビット...

過去のBlog記事はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★ピックアップ★
・STARWARSベーシックフィギュアの集大成ジオラマ
・HK416用 M320グレネードランチャー(後でDXバージョンを見つけてまた買うとは思いませんでした)
・HALO Reach Real Noble-Six
・STARWARSベーシックフィギュア用
X-wing Red小隊を再現
Snow Speeder (プロポーションバッチリです)
TIEインターセプター エリート(ソーラーパネルの赤ラインには賛否あると思います)
TIEボンバー(ウエザリングが秀逸)
TIEアドバンスド(カッチリした出来で満足)
TIE Fighterビンテージ(凄すぎ)
B-wing(デカイ...でも弱い...)
A-wing(最近の限定仕様だそうで)
TIE Fighter
TIE Interceptor
Y-wing (老兵やはり外せず)
アルティメット ミレニアム・ファルコン (究極)
・1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備)
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
・サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
・東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
・ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
・ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。