2012年02月28日
『WE M14 EBR Mod0化 進行中』
WEのM14、陽気の割に快適に動作してくれるので嬉しい限り。
おかげでフルメタルジャケットやBlackHawkDown気分を楽しむことができました。
さていよいよ EBR化を進めます。

目的はCall of Duty the Modern Warfare3に登場したデルタのフロスト仕様や

TF141のユーリ仕様のM14 EBR Mod0です。

基本的にはサイレンサーの有り無しの違いなのですが、イメージを固めるためにMW3のスクリーンショットを確認します。
...第三者視点で見ると...


(つд⊂)ゴシゴシ (;゚ Д゚) …!?
今回はいつにも増して参考になりません...
アイコンレベルの3Dモデルってどういうこと?
MW2に登場したMod1のモデリングにスケール違いのMod0ストックを無理やり付けたみたい...
仕方ないので主観視点のモデリングを展開した画像をWebで拾って参考にします。

...これもスコープがアイレリーフ的にありえない位置に付いてますが...
やはり自分なりの着地点を見つけないと駄目ですね。
EBRストック本体はチタン、ハンドガードとレイルカバー、グリップ、スコープ本体をFDEで塗装すれば良さそうです。
バイポッドと7.62mmのマグプルを用意し、ボルトキャッチは趣味でSEIエクステンドタイプにすることにします。
入手したRA-Tech製 EBR Mod0キットは無塗装シルバー版。
レシーバーにsage刻印が入り、グリップにもEBR刻印が入った現行バージョンです。


EBRキットに加え、EBR刻印入りのボルトカバーとSEIタイプのボルトリリースも用意しました。


アルミレシーバーにはCNC切削加工のマシンツール痕があったので耐水ペーパーで軽く磨いてみました。
処理前

処理後

グリップを固定している6角ネジに合うレンチが手元になかったので、別途レンチセットの購入が必要と判明しました。
塗装開始までちょっと時間が掛かります。
その時間を使ってEBRへのコンバートを仮組みまで進めておきます。
コンバートにあたっては、エンテン株式会社さんとStrikeArmsさんのBlog記事をiPhoneで見ながら作業しました。
どちらのサイトでも手順や注意点が詳細に説明されていてまったく悩むことがありません。
この場を借りてお礼申し上げます。
今度は並行輸入ではなくそちらで購入できればと思います...Σ≡≡≡≡≡ヘ(; >д<)ノ

こんなに簡単でいいのかと心配になる位にスムーズにポン付けできました。
パーツの合いの勘合とかもう...



実射動作も問題なし。
これがトイガン関連製品の標準になって欲しいと心から思ったり。
レンチと塗料が届くまでこの状態で弄って楽しむことにします。

グリップとハンドガードを予備パーツとして入手できると色違いのバリエーションを手軽に楽しめるのですが...
【これまでのCall of Duty the Modern Warfare3ステージ】
『Black Tuesday』ステージ
『Hunter Killer』ステージ
『MW3 Persona Non Grata』ステージ
『Turbulence』ステージ
『Back on the Grid』ステージ
『Mind the Gap』ステージ
『Goalpost』ステージ
『Return to Sender』ステージ
『Bag and Drag』ステージ
『IronLady』ステージ
『Eye of the Storm』ステージ
『Blood Brothers』ステージ
『Stronghold』ステージ
『Scorched Earth』ステージ
『The Rabbit Hole』ステージ
過去のBlog記事はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★ピックアップ★
・STARWARSベーシックフィギュアの集大成ジオラマ
・HK416用 M320グレネードランチャー(後でDXバージョンを見つけてまた買うとは思いませんでした)
・HALO Reach Real Noble-Six
・STARWARSベーシックフィギュア用
X-wing Red小隊を再現
Snow Speeder (プロポーションバッチリです)
TIEインターセプター エリート(ソーラーパネルの赤ラインには賛否あると思います)
TIEボンバー(ウエザリングが秀逸)
TIEアドバンスド(カッチリした出来で満足)
TIE Fighterビンテージ(凄すぎ)
B-wing(デカイ...でも弱い...)
A-wing(最近の限定仕様だそうで)
TIE Fighter
TIE Interceptor
Y-wing (老兵やはり外せず)
アルティメット ミレニアム・ファルコン (究極)
・1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備)
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
・サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
・東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
・ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
・ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは)
おかげでフルメタルジャケットやBlackHawkDown気分を楽しむことができました。
さていよいよ EBR化を進めます。

目的はCall of Duty the Modern Warfare3に登場したデルタのフロスト仕様や

TF141のユーリ仕様のM14 EBR Mod0です。

基本的にはサイレンサーの有り無しの違いなのですが、イメージを固めるためにMW3のスクリーンショットを確認します。
...第三者視点で見ると...


(つд⊂)ゴシゴシ (;゚ Д゚) …!?
今回はいつにも増して参考になりません...
アイコンレベルの3Dモデルってどういうこと?
MW2に登場したMod1のモデリングにスケール違いのMod0ストックを無理やり付けたみたい...
仕方ないので主観視点のモデリングを展開した画像をWebで拾って参考にします。

...これもスコープがアイレリーフ的にありえない位置に付いてますが...
やはり自分なりの着地点を見つけないと駄目ですね。
EBRストック本体はチタン、ハンドガードとレイルカバー、グリップ、スコープ本体をFDEで塗装すれば良さそうです。
バイポッドと7.62mmのマグプルを用意し、ボルトキャッチは趣味でSEIエクステンドタイプにすることにします。
入手したRA-Tech製 EBR Mod0キットは無塗装シルバー版。
レシーバーにsage刻印が入り、グリップにもEBR刻印が入った現行バージョンです。


EBRキットに加え、EBR刻印入りのボルトカバーとSEIタイプのボルトリリースも用意しました。


アルミレシーバーにはCNC切削加工のマシンツール痕があったので耐水ペーパーで軽く磨いてみました。
処理前

処理後

グリップを固定している6角ネジに合うレンチが手元になかったので、別途レンチセットの購入が必要と判明しました。
塗装開始までちょっと時間が掛かります。
その時間を使ってEBRへのコンバートを仮組みまで進めておきます。
コンバートにあたっては、エンテン株式会社さんとStrikeArmsさんのBlog記事をiPhoneで見ながら作業しました。
どちらのサイトでも手順や注意点が詳細に説明されていてまったく悩むことがありません。
この場を借りてお礼申し上げます。
今度は並行輸入ではなくそちらで購入できればと思います...Σ≡≡≡≡≡ヘ(; >д<)ノ

こんなに簡単でいいのかと心配になる位にスムーズにポン付けできました。
パーツの合いの勘合とかもう...



実射動作も問題なし。
これがトイガン関連製品の標準になって欲しいと心から思ったり。
レンチと塗料が届くまでこの状態で弄って楽しむことにします。

グリップとハンドガードを予備パーツとして入手できると色違いのバリエーションを手軽に楽しめるのですが...
【これまでのCall of Duty the Modern Warfare3ステージ】
『Black Tuesday』ステージ
『Hunter Killer』ステージ
『MW3 Persona Non Grata』ステージ
『Turbulence』ステージ
『Back on the Grid』ステージ
『Mind the Gap』ステージ
『Goalpost』ステージ
『Return to Sender』ステージ
『Bag and Drag』ステージ
『IronLady』ステージ
『Eye of the Storm』ステージ
『Blood Brothers』ステージ
『Stronghold』ステージ
『Scorched Earth』ステージ
『The Rabbit Hole』ステージ
過去のBlog記事はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★ピックアップ★
・STARWARSベーシックフィギュアの集大成ジオラマ
・HK416用 M320グレネードランチャー(後でDXバージョンを見つけてまた買うとは思いませんでした)
・HALO Reach Real Noble-Six
・STARWARSベーシックフィギュア用
X-wing Red小隊を再現
Snow Speeder (プロポーションバッチリです)
TIEインターセプター エリート(ソーラーパネルの赤ラインには賛否あると思います)
TIEボンバー(ウエザリングが秀逸)
TIEアドバンスド(カッチリした出来で満足)
TIE Fighterビンテージ(凄すぎ)
B-wing(デカイ...でも弱い...)
A-wing(最近の限定仕様だそうで)
TIE Fighter
TIE Interceptor
Y-wing (老兵やはり外せず)
アルティメット ミレニアム・ファルコン (究極)
・1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備)
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
・サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
・東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
・ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
・ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
どもです。
私の個体は肩あてのパッドがすでにベトついてるような気がします
経年劣化してベタベタになる予感が...
第三者視点のスクリーンショットを見ると、肩あてパッドもチークパッドも黒のままで良さそうです。
確かに黒ですね>第三者視点