2012年02月16日
『(U^ω^) わんわんお!』
と言っても課金ネットゲームの話ではありません。
(本来は運営会社の犬として課金アイテムを買い漁る人の意)
今夜ご紹介するのはCall of Duty the Modern Warfare3のSpecOps(Special Operation)モード。
『Fatal Extraction』をご紹介します。
本日のBlogタイトルを「(U^ω^) わんわんお!」にした由来ですが...
このステージでは民兵が飼育している獰猛なハイエナが多数登場し、Playerは銃撃やナイフキルのタイミングを外すとハイエナと素手で格闘する羽目になります。

SpecOpsは一話完結的な単独ステージ。
単独Playか、インターネット経由で2名のCo-op(協力)Playをする事が出来ます。
今回ご紹介する『Fatal Extraction』ステージはキャンペーンの『Back on the Grid』ステージのMapを再利用したものです。
Playerは南アフリカの民兵組織が牛耳る地域へデルタフォースのメタル0-4として潜入。

民兵組織が部隊間の連絡に使用している交換日記手書きノートを5冊奪取して情報収集します。
奪取したノートの情報を元に民兵の拠点を探し出し、スポッターとしてレーザーを建物に照射して味方爆撃機の爆撃を成功させるのが任務です。
装備はホロサイトXPSとブースター装備のM4A1と5-7。


孤立無援の潜入任務という状況から考えるとサプレッサーが必須な気がしますが...
任務は教会の礼拝堂からスタート。
(『Back on the Grid』ステージの逆走)

ブースターを使うと視界が狭くなりますが中-長射程での対応力が向上します。

M4A1の射撃音に紛れてハイエナさんに突撃されるとこんなコトになりますが。

Call of Duty MW3 SpecOps
Fatal Extraction Mission Single 難易度Veteran Play動画(PC用)
Fatal Extraction Mission Single 難易度Veteran Play動画(携帯用YouTube)
作戦エリアは三つに分かれています。
最初のエリアで3冊のノートを奪取、二番目のエリアで2冊のノートを奪取、三番目のエリアでスポッターとして爆撃機を誘導します。
民兵だけでなく

Mapには随所にセントリーガンが設置されています。
これを残してクリアするとポイントが高いのですが、動画の尺を短くしたい展開では大変邪魔なので今回のPlay動画では積極的に壊しています。

ハイエナさん達はそれはもう嫌というほど現れます。

屋内やCQBでは5-7で対応。


M4A1はやっぱり癖が少なくていい感じです。


民兵達から5冊の交換日記ノートを手に入れたら民兵の拠点を一望できる監視塔へ。

塔に登ると拠点の民兵達に速攻で発見されてしまいますが、RSASSを拾って狙撃で反撃。



後は照準レーザーでマーキングすれば、米軍の空爆で拠点を壊滅させることができます。

MWシリーズを通して犬が苦手な私としては微妙に苦手なステージ。

ネットCo-opでこのステージをVeteranレベルで選択してロビーで待機していると来る人来る人、すぐに立ち去るという...他の方にもあまり人気がないMapなのかもしれません。
【これまでのCall of Duty the Modern Warfare3ステージ】
『Black Tuesday』ステージ
『Hunter Killer』ステージ
『MW3 Persona Non Grata』ステージ
『Turbulence』ステージ
『Back on the Grid』ステージ
『Mind the Gap』ステージ
『Goalpost』ステージ
『Return to Sender』ステージ
『Bag and Drag』ステージ
『IronLady』ステージ
『Eye of the Storm』ステージ
『Blood Brothers』ステージ
『Stronghold』ステージ
『Scorched Earth』ステージ
『The Rabbit Hole』ステージ
これまでの投稿はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★ピックアップ★
・STARWARSベーシックフィギュアの集大成ジオラマ
・HK416用 M320グレネードランチャー(後でDXバージョンを見つけてまた買うとは思いませんでした)
・HALO Reach Real Noble-Six
・STARWARSベーシックフィギュア用
X-wing Red小隊を再現
Snow Speeder (プロポーションバッチリです)
TIEインターセプター エリート(ソーラーパネルの赤ラインには賛否あると思います)
TIEボンバー(ウエザリングが秀逸)
TIEアドバンスド(カッチリした出来で満足)
TIE Fighterビンテージ(凄すぎ)
B-wing(デカイ...でも弱い...)
A-wing(最近の限定仕様だそうで)
TIE Fighter
TIE Interceptor
Y-wing (老兵やはり外せず)
アルティメット ミレニアム・ファルコン (究極)
・1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備)
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
・サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
・東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
・ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
・ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは)
(本来は運営会社の犬として課金アイテムを買い漁る人の意)
今夜ご紹介するのはCall of Duty the Modern Warfare3のSpecOps(Special Operation)モード。
『Fatal Extraction』をご紹介します。
本日のBlogタイトルを「(U^ω^) わんわんお!」にした由来ですが...
このステージでは民兵が飼育している獰猛なハイエナが多数登場し、Playerは銃撃やナイフキルのタイミングを外すとハイエナと素手で格闘する羽目になります。

SpecOpsは一話完結的な単独ステージ。
単独Playか、インターネット経由で2名のCo-op(協力)Playをする事が出来ます。
今回ご紹介する『Fatal Extraction』ステージはキャンペーンの『Back on the Grid』ステージのMapを再利用したものです。
Playerは南アフリカの民兵組織が牛耳る地域へデルタフォースのメタル0-4として潜入。

民兵組織が部隊間の連絡に使用している
奪取したノートの情報を元に民兵の拠点を探し出し、スポッターとしてレーザーを建物に照射して味方爆撃機の爆撃を成功させるのが任務です。
装備はホロサイトXPSとブースター装備のM4A1と5-7。


孤立無援の潜入任務という状況から考えるとサプレッサーが必須な気がしますが...
任務は教会の礼拝堂からスタート。
(『Back on the Grid』ステージの逆走)

ブースターを使うと視界が狭くなりますが中-長射程での対応力が向上します。

M4A1の射撃音に紛れてハイエナさんに突撃されるとこんなコトになりますが。

Call of Duty MW3 SpecOps
Fatal Extraction Mission Single 難易度Veteran Play動画(PC用)
Fatal Extraction Mission Single 難易度Veteran Play動画(携帯用YouTube)
作戦エリアは三つに分かれています。
最初のエリアで3冊のノートを奪取、二番目のエリアで2冊のノートを奪取、三番目のエリアでスポッターとして爆撃機を誘導します。
民兵だけでなく

Mapには随所にセントリーガンが設置されています。
これを残してクリアするとポイントが高いのですが、動画の尺を短くしたい展開では大変邪魔なので今回のPlay動画では積極的に壊しています。

ハイエナさん達はそれはもう嫌というほど現れます。

屋内やCQBでは5-7で対応。


M4A1はやっぱり癖が少なくていい感じです。


民兵達から5冊の

塔に登ると拠点の民兵達に速攻で発見されてしまいますが、RSASSを拾って狙撃で反撃。



後は照準レーザーでマーキングすれば、米軍の空爆で拠点を壊滅させることができます。

MWシリーズを通して犬が苦手な私としては微妙に苦手なステージ。

ネットCo-opでこのステージをVeteranレベルで選択してロビーで待機していると来る人来る人、すぐに立ち去るという...他の方にもあまり人気がないMapなのかもしれません。
【これまでのCall of Duty the Modern Warfare3ステージ】
『Black Tuesday』ステージ
『Hunter Killer』ステージ
『MW3 Persona Non Grata』ステージ
『Turbulence』ステージ
『Back on the Grid』ステージ
『Mind the Gap』ステージ
『Goalpost』ステージ
『Return to Sender』ステージ
『Bag and Drag』ステージ
『IronLady』ステージ
『Eye of the Storm』ステージ
『Blood Brothers』ステージ
『Stronghold』ステージ
『Scorched Earth』ステージ
『The Rabbit Hole』ステージ
これまでの投稿はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★ピックアップ★
・STARWARSベーシックフィギュアの集大成ジオラマ
・HK416用 M320グレネードランチャー(後でDXバージョンを見つけてまた買うとは思いませんでした)
・HALO Reach Real Noble-Six
・STARWARSベーシックフィギュア用
X-wing Red小隊を再現
Snow Speeder (プロポーションバッチリです)
TIEインターセプター エリート(ソーラーパネルの赤ラインには賛否あると思います)
TIEボンバー(ウエザリングが秀逸)
TIEアドバンスド(カッチリした出来で満足)
TIE Fighterビンテージ(凄すぎ)
B-wing(デカイ...でも弱い...)
A-wing(最近の限定仕様だそうで)
TIE Fighter
TIE Interceptor
Y-wing (老兵やはり外せず)
アルティメット ミレニアム・ファルコン (究極)
・1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備)
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
・サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
・東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
・ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
・ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。