2015年07月02日
『コピー機を組む』
と言ってもリコーやキャノンで働いたハナシではありません。
\( ˙-˙ )/

過去記事一覧はコチラから。
アルター製の 1/100完成品Toy、『スーパーシルフ』と 『メイヴ』の入手に始まった『戦闘妖精・雪風』祭り。
今夜は先日簡易ジオラマ撮影に使用した、敵異星体JAMのコピー戦闘機、1/100 グレイシルフの製作を振り返りたいと思います。

キットは FAF空軍特殊戦の格納庫再現に使用したスーパーシルフと同様に、バンダイ製の EXモデルシリーズ。

スーパーシルフやメイヴ雪風のEXモデルキットは十年近く前に購入して放置してあったのですが、グレイシルフはごく最近購入したものです。

格納庫シーン用のスーパーシルフの501号機と502号機を制作するにあたり、初代とVer1.5のキットを製作しました。

その際に悩んだのが初代キットの着陸脚とエンジンノズルのチープさ。(画像右が初代版)

バージョン 1.5のキットは今はプレミア価格なのでそうそう手に入りません。
パーツ取り寄せをしても結構な値段になる上に、古いキットなのでバンダイでパーツの在庫が無いことも予想できました。

そこで目を付けたのが今回製作した 1,800円で投げ売られていたグレイシルフのキット。
これ、中身はキャノピーとデカール以外は Ver1.5のスーパーシルフと同じ物。

そう、実は1/100グレイシルフは Ver1.5仕様のエンジンノズルと着陸脚を、初代スーパーシルフのキットに流用するために入手した物でした。
(グレイシルフは着陸シーンが皆無なため着陸脚は不要。エンジンノズルは旧版パーツでも鑑賞に耐えます)
スーパーシルフ501号機と502号機を完成させた勢いでグレイシルフも製作しました。
劇中のグレイシルフは機体形状・輪郭はスーパーシルフを忠実にコピーしていますが、パネルラインや塗装塗り分けは独自パターン。


しかしながらキットは先に触れたようにパーツ自体はスーパーシルフと同じものなので、パネルラインのスジ彫りは全く合いません。
(そのため汚し塗装のスミ入れ作業は不可)
バンダイはなんとこのグレイシルフのパネルラインと塗り分けを、ライトグレー1色塗装した後にほぼ機体全面をデカールで覆うことで再現しています。(鬼畜)
デカール使わず塗れるんだったら塗ってみろ的な塗装説明書。



塗り分けだけならやれるのですが、パネルラインの黒線を描くのは遠慮したいので、おとなしくライトグレーで塗装した後に水転写シールを貼っていきます。
TARPS偵察ポッドのブレードアンテナを仕上げてから...

ポッド本体を製作してやはりデカールを貼ります。
(ベースのライトグレー以外はパネルラインも全てデカール)



翼のように平面ながら大面積の部分も上面・下面共に全てデカール処理。
こんな大きなデカールを使います。
(水色に見える部分が透明でベース塗装が出る部分)


翼の前縁部分ははみ出て、裏側に折り返す仕様。

垂直尾翼基部の凹凸の激しい部分もデカール。

機首部のラインや機体最後尾のテイルブーム部分なども、ベースのライトグレー塗装以外は全てデカールで再現。
生まれて初めて、マークソフターというデカールを柔らかくして凹凸や局面に馴染ませる薬を使いました。


デカールが用意されて無くて、塗装指定がいい加減だったミサイルは、独特のパターンを映像で確認して手塗り。


先日ご紹介した 1/144 FRX-99ハンマーヘッドの時とは違う意味で鼻血が出そうなデカール貼り作業でした。
\( °-° )/
苦労の甲斐あって、なんとか一枚も失敗せずに貼れました。
OVA第1話の冒頭と最後の戦闘シーンのグレイシルフが我が家に!









Hobby Base製の 1/144との比較。
Hobby Basweはパネルラインの線が太すぎて大変玩具っぽく見えます。


グレイシルフからドナドナしたパーツのお陰でスーパーシルフ501号機と502号機は共に着陸脚とエンジンノズルは Ver1.5仕様。

こうして十数年ぶりにプラモ製作の楽しさ(苦しさ?)に目覚め、この後やはりバンダイの1/100 EXモデルで FRX-00メイヴとFRX-99レイフを 2機製作することになるのです。
(`・ω・´)シャキーン
※調子乗りすぎ



※Blog休止中も地味に色々遊んでましたので、興味のある方は Twitterをご参照ください。
過去のBlog記事はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★ピックアップ★
・STARWARSベーシックフィギュアの集大成ジオラマ
・HK416用 M320グレネードランチャー(後でDXバージョンを見つけてまた買うとは思いませんでした)
・HALO Reach Real Noble-Six
・STARWARSベーシックフィギュア用
X-wing Red小隊を再現
Snow Speeder (プロポーションバッチリです)
TIEインターセプター エリート(ソーラーパネルの赤ラインには賛否あると思います)
TIEボンバー(ウエザリングが秀逸)
TIEアドバンスド(カッチリした出来で満足)
TIE Fighterビンテージ(凄すぎ)
B-wing(デカイ...でも弱い...)
A-wing(最近の限定仕様だそうで)
TIE Fighter
TIE Interceptor
Y-wing (老兵やはり外せず)
アルティメット ミレニアム・ファルコン (究極)
・1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備)
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
・サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
・東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
・ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
・ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは
\( ˙-˙ )/

過去記事一覧はコチラから。
アルター製の 1/100完成品Toy、『スーパーシルフ』と 『メイヴ』の入手に始まった『戦闘妖精・雪風』祭り。
今夜は先日簡易ジオラマ撮影に使用した、敵異星体JAMのコピー戦闘機、1/100 グレイシルフの製作を振り返りたいと思います。

キットは FAF空軍特殊戦の格納庫再現に使用したスーパーシルフと同様に、バンダイ製の EXモデルシリーズ。

スーパーシルフやメイヴ雪風のEXモデルキットは十年近く前に購入して放置してあったのですが、グレイシルフはごく最近購入したものです。

格納庫シーン用のスーパーシルフの501号機と502号機を制作するにあたり、初代とVer1.5のキットを製作しました。

その際に悩んだのが初代キットの着陸脚とエンジンノズルのチープさ。(画像右が初代版)

バージョン 1.5のキットは今はプレミア価格なのでそうそう手に入りません。
パーツ取り寄せをしても結構な値段になる上に、古いキットなのでバンダイでパーツの在庫が無いことも予想できました。

そこで目を付けたのが今回製作した 1,800円で投げ売られていたグレイシルフのキット。
これ、中身はキャノピーとデカール以外は Ver1.5のスーパーシルフと同じ物。

そう、実は1/100グレイシルフは Ver1.5仕様のエンジンノズルと着陸脚を、初代スーパーシルフのキットに流用するために入手した物でした。
(グレイシルフは着陸シーンが皆無なため着陸脚は不要。エンジンノズルは旧版パーツでも鑑賞に耐えます)
スーパーシルフ501号機と502号機を完成させた勢いでグレイシルフも製作しました。
劇中のグレイシルフは機体形状・輪郭はスーパーシルフを忠実にコピーしていますが、パネルラインや塗装塗り分けは独自パターン。


しかしながらキットは先に触れたようにパーツ自体はスーパーシルフと同じものなので、パネルラインのスジ彫りは全く合いません。
(そのため汚し塗装のスミ入れ作業は不可)
バンダイはなんとこのグレイシルフのパネルラインと塗り分けを、ライトグレー1色塗装した後にほぼ機体全面をデカールで覆うことで再現しています。(鬼畜)
デカール使わず塗れるんだったら塗ってみろ的な塗装説明書。



塗り分けだけならやれるのですが、パネルラインの黒線を描くのは遠慮したいので、おとなしくライトグレーで塗装した後に水転写シールを貼っていきます。
TARPS偵察ポッドのブレードアンテナを仕上げてから...

ポッド本体を製作してやはりデカールを貼ります。
(ベースのライトグレー以外はパネルラインも全てデカール)



翼のように平面ながら大面積の部分も上面・下面共に全てデカール処理。
こんな大きなデカールを使います。
(水色に見える部分が透明でベース塗装が出る部分)


翼の前縁部分ははみ出て、裏側に折り返す仕様。

垂直尾翼基部の凹凸の激しい部分もデカール。

機首部のラインや機体最後尾のテイルブーム部分なども、ベースのライトグレー塗装以外は全てデカールで再現。
生まれて初めて、マークソフターというデカールを柔らかくして凹凸や局面に馴染ませる薬を使いました。


デカールが用意されて無くて、塗装指定がいい加減だったミサイルは、独特のパターンを映像で確認して手塗り。


先日ご紹介した 1/144 FRX-99ハンマーヘッドの時とは違う意味で鼻血が出そうなデカール貼り作業でした。
\( °-° )/
苦労の甲斐あって、なんとか一枚も失敗せずに貼れました。
OVA第1話の冒頭と最後の戦闘シーンのグレイシルフが我が家に!









Hobby Base製の 1/144との比較。
Hobby Basweはパネルラインの線が太すぎて大変玩具っぽく見えます。


グレイシルフからドナドナしたパーツのお陰でスーパーシルフ501号機と502号機は共に着陸脚とエンジンノズルは Ver1.5仕様。

こうして十数年ぶりにプラモ製作の楽しさ(苦しさ?)に目覚め、この後やはりバンダイの1/100 EXモデルで FRX-00メイヴとFRX-99レイフを 2機製作することになるのです。
(`・ω・´)シャキーン
※調子乗りすぎ



※Blog休止中も地味に色々遊んでましたので、興味のある方は Twitterをご参照ください。
過去のBlog記事はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★ピックアップ★
・STARWARSベーシックフィギュアの集大成ジオラマ
・HK416用 M320グレネードランチャー(後でDXバージョンを見つけてまた買うとは思いませんでした)
・HALO Reach Real Noble-Six
・STARWARSベーシックフィギュア用
X-wing Red小隊を再現
Snow Speeder (プロポーションバッチリです)
TIEインターセプター エリート(ソーラーパネルの赤ラインには賛否あると思います)
TIEボンバー(ウエザリングが秀逸)
TIEアドバンスド(カッチリした出来で満足)
TIE Fighterビンテージ(凄すぎ)
B-wing(デカイ...でも弱い...)
A-wing(最近の限定仕様だそうで)
TIE Fighter
TIE Interceptor
Y-wing (老兵やはり外せず)
アルティメット ミレニアム・ファルコン (究極)
・1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備)
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
・サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
・東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
・ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
・ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。