2015年07月07日
『本当の地獄はこれからだ \( °-° )/』
大好きな OVA 『戦闘妖精雪風』を立体物で回想し、簡易ジオラマを撮影していく プロジェクトはまだまだ進行中。
(`・ω・´)シャキーン

過去記事一覧はコチラから。
昨日ご紹介したバンダイ製 EXモデル メイヴ雪風の完成をもって、ようやくプラモ製作は完了しました。

簡易ジオラマ撮影は 1/100をメインとし、補完的な役割で 1/144を使用したいと思います。
1/100の主力はなんといってもアルター製の塗装済み完成品。






メイヴ雪風は OVAの2巻から登場し、以後3巻、4巻、5巻前半、5巻後半と仕様が変わっていきます。
機首に「雪風」の文字が入らない OVA2巻の試作メイヴ(FRX-00)はバンダイ製 EXモデルを製作したもの。
TS-X1と模擬戦をした機体です。






OVA3巻に登場した機首に「雪風」の文字が入ったメイヴ(FRX-00)はアルター製の塗装済み完成品。


OVA4巻に登場したラムジェットエンジンに換装した正式配備版メイヴ(FFR-41MR)はアルター製で付属パーツの差し替えで再現。


差し替え用付属品が鬼のように充実しており、1機でOVA2巻以外の機体ならほぼ再現可能なのがアルター製の凄いところ。

OVA5巻は、前半と後半で仕様が異なります。(どちらもアルター製)
OVA5巻前半は地下都市内での対地掃討戦仕様。


OVA5巻後半はレーザー砲を搭載した最終決戦仕様。


問題はあまりにも繊細な差し替えパーツの勘合。
パーツの着脱の際に壊しそうになったり、着脱を繰り返すと差し込み部が緩くなってポロポロと部品が脱落したり、塗装が剥げてきたりします。









そこで、マクロスのやまと製 1/48バルキリーで変形操作による破損を回避したのと同じ解決策を取ることにしました。



つまりですね...
OVA2巻はEXモデル、OVA3巻~5巻はアルター製で仕様ごとに別の個体を持つことにしました。
(`・ω・´)シャキーン
うん、やらかした。


しかし戦いはまだ終わらないのです。

to be continue....
※Blog休止中も地味に色々遊んでましたので、興味のある方は Twitterをご参照ください。
過去のBlog記事はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★ピックアップ★
・STARWARSベーシックフィギュアの集大成ジオラマ
・HK416用 M320グレネードランチャー(後でDXバージョンを見つけてまた買うとは思いませんでした)
・HALO Reach Real Noble-Six
・STARWARSベーシックフィギュア用
X-wing Red小隊を再現
Snow Speeder (プロポーションバッチリです)
TIEインターセプター エリート(ソーラーパネルの赤ラインには賛否あると思います)
TIEボンバー(ウエザリングが秀逸)
TIEアドバンスド(カッチリした出来で満足)
TIE Fighterビンテージ(凄すぎ)
B-wing(デカイ...でも弱い...)
A-wing(最近の限定仕様だそうで)
TIE Fighter
TIE Interceptor
Y-wing (老兵やはり外せず)
アルティメット ミレニアム・ファルコン (究極)
・1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備)
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
・サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
・東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
・ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
・ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは
(`・ω・´)シャキーン

過去記事一覧はコチラから。
昨日ご紹介したバンダイ製 EXモデル メイヴ雪風の完成をもって、ようやくプラモ製作は完了しました。

簡易ジオラマ撮影は 1/100をメインとし、補完的な役割で 1/144を使用したいと思います。
1/100の主力はなんといってもアルター製の塗装済み完成品。






メイヴ雪風は OVAの2巻から登場し、以後3巻、4巻、5巻前半、5巻後半と仕様が変わっていきます。
機首に「雪風」の文字が入らない OVA2巻の試作メイヴ(FRX-00)はバンダイ製 EXモデルを製作したもの。
TS-X1と模擬戦をした機体です。






OVA3巻に登場した機首に「雪風」の文字が入ったメイヴ(FRX-00)はアルター製の塗装済み完成品。


OVA4巻に登場したラムジェットエンジンに換装した正式配備版メイヴ(FFR-41MR)はアルター製で付属パーツの差し替えで再現。


差し替え用付属品が鬼のように充実しており、1機でOVA2巻以外の機体ならほぼ再現可能なのがアルター製の凄いところ。

OVA5巻は、前半と後半で仕様が異なります。(どちらもアルター製)
OVA5巻前半は地下都市内での対地掃討戦仕様。


OVA5巻後半はレーザー砲を搭載した最終決戦仕様。


問題はあまりにも繊細な差し替えパーツの勘合。
パーツの着脱の際に壊しそうになったり、着脱を繰り返すと差し込み部が緩くなってポロポロと部品が脱落したり、塗装が剥げてきたりします。









そこで、マクロスのやまと製 1/48バルキリーで変形操作による破損を回避したのと同じ解決策を取ることにしました。



つまりですね...
OVA2巻はEXモデル、OVA3巻~5巻はアルター製で仕様ごとに別の個体を持つことにしました。
(`・ω・´)シャキーン
うん、やらかした。


しかし戦いはまだ終わらないのです。

to be continue....
※Blog休止中も地味に色々遊んでましたので、興味のある方は Twitterをご参照ください。
過去のBlog記事はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★ピックアップ★
・STARWARSベーシックフィギュアの集大成ジオラマ
・HK416用 M320グレネードランチャー(後でDXバージョンを見つけてまた買うとは思いませんでした)
・HALO Reach Real Noble-Six
・STARWARSベーシックフィギュア用
X-wing Red小隊を再現
Snow Speeder (プロポーションバッチリです)
TIEインターセプター エリート(ソーラーパネルの赤ラインには賛否あると思います)
TIEボンバー(ウエザリングが秀逸)
TIEアドバンスド(カッチリした出来で満足)
TIE Fighterビンテージ(凄すぎ)
B-wing(デカイ...でも弱い...)
A-wing(最近の限定仕様だそうで)
TIE Fighter
TIE Interceptor
Y-wing (老兵やはり外せず)
アルティメット ミレニアム・ファルコン (究極)
・1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備)
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
・サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
・東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
・ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
・ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。