2013年10月18日
『ベターなマウントを探して』
つっても大変ニーズは限られますが。
(`・ω・´)シャキーン

こうやってコロコロマウント買い換えるくらいなら、最初からホンモノのLT111 OBR QDマウント買った方が良いんじゃないかという噂もありますが、あえてレプリカで追求してみます。
メインテーマは Medal of Honor: Warfighterの MultiPlayで愛用する Larue OBR 7.62の再現。
銃本体はこんな感じで組んであります。

キャンペーン版 Larue OBR 7.62だったら LT104 SPQ QDマウントなので

こちらはレプリカに困らないのですが。

MultiPlay仕様では前述のLT111 OBR QDマウント。
色々と試行錯誤の結果、当時の最善の選択としてSTAR製の30mmQDスコープマウントを苦労の末入手しました。
(その節は皆様から情報提供をいただきありがとうございました)

でも実はベターチョイスというか、よりそれっぽい雰囲気のマウントが存在したのです。
在庫がどこにも無かったので最終候補に残らなかったのですが。
それはGP-MOT003 QD リング・マウント。

※製品サンプル画像は明らかに組み方間違ってる気がしますが
先日別件でamazonを徘徊していた所、「あなたへのオススメ」で表示されて再販に気づきました。
ロックレバーの方向がSTARと同様にLarueとは異なりますが、リングの肉厚やベース台座の全長などの雰囲気はかなり近いし値段も手頃。
高額なSTARのマウントを買った後でいささか悔しいのですが、このGP-MOT003を導入することにしました。

このデフォルトの組み方だとどんなスコープもはめられないので、梱包用にコンパクトにしてるんでしょうね。

組んであるネジをバラしてパーツ分解。

あ、レバーの方向を変えられるじゃん!
(`・ω・´)シャキーン

これでかなり雰囲気が Larueっぽくなりました。

先の STARのQDマウントと比べるとこんな感じ。

こうして我が家の なんちゃって Larue OBR 7.62が Medal of Honor: Warfigherの Propとしてさらにグレードアップしました。
Medal of Honor: Warfigherの MultiPlayで一番ワタシに馴染むスナイパー兵科、そしてどのMapでも安定した活躍を見せてくれる Larue OBR 7.62はワタシのベストWeapon。
今度こそ完成です。
(指で十字を組みながら)


過去のBlog記事はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★ピックアップ★
・STARWARSベーシックフィギュアの集大成ジオラマ
・HK416用 M320グレネードランチャー(後でDXバージョンを見つけてまた買うとは思いませんでした)
・HALO Reach Real Noble-Six
・STARWARSベーシックフィギュア用
X-wing Red小隊を再現
Snow Speeder (プロポーションバッチリです)
TIEインターセプター エリート(ソーラーパネルの赤ラインには賛否あると思います)
TIEボンバー(ウエザリングが秀逸)
TIEアドバンスド(カッチリした出来で満足)
TIE Fighterビンテージ(凄すぎ)
B-wing(デカイ...でも弱い...)
A-wing(最近の限定仕様だそうで)
TIE Fighter
TIE Interceptor
Y-wing (老兵やはり外せず)
アルティメット ミレニアム・ファルコン (究極)
・1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備)
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
・サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
・東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
・ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
・ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは
(`・ω・´)シャキーン

こうやってコロコロマウント買い換えるくらいなら、最初からホンモノのLT111 OBR QDマウント買った方が良いんじゃないかという噂もありますが、あえてレプリカで追求してみます。
メインテーマは Medal of Honor: Warfighterの MultiPlayで愛用する Larue OBR 7.62の再現。
銃本体はこんな感じで組んであります。

キャンペーン版 Larue OBR 7.62だったら LT104 SPQ QDマウントなので

こちらはレプリカに困らないのですが。

MultiPlay仕様では前述のLT111 OBR QDマウント。
色々と試行錯誤の結果、当時の最善の選択としてSTAR製の30mmQDスコープマウントを苦労の末入手しました。
(その節は皆様から情報提供をいただきありがとうございました)

でも実はベターチョイスというか、よりそれっぽい雰囲気のマウントが存在したのです。
在庫がどこにも無かったので最終候補に残らなかったのですが。
それはGP-MOT003 QD リング・マウント。

※製品サンプル画像は明らかに組み方間違ってる気がしますが
先日別件でamazonを徘徊していた所、「あなたへのオススメ」で表示されて再販に気づきました。
ロックレバーの方向がSTARと同様にLarueとは異なりますが、リングの肉厚やベース台座の全長などの雰囲気はかなり近いし値段も手頃。
高額なSTARのマウントを買った後でいささか悔しいのですが、このGP-MOT003を導入することにしました。

このデフォルトの組み方だとどんなスコープもはめられないので、梱包用にコンパクトにしてるんでしょうね。

組んであるネジをバラしてパーツ分解。

あ、レバーの方向を変えられるじゃん!
(`・ω・´)シャキーン

これでかなり雰囲気が Larueっぽくなりました。

先の STARのQDマウントと比べるとこんな感じ。

こうして我が家の なんちゃって Larue OBR 7.62が Medal of Honor: Warfigherの Propとしてさらにグレードアップしました。
Medal of Honor: Warfigherの MultiPlayで一番ワタシに馴染むスナイパー兵科、そしてどのMapでも安定した活躍を見せてくれる Larue OBR 7.62はワタシのベストWeapon。
今度こそ完成です。
(指で十字を組みながら)


過去のBlog記事はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★ピックアップ★
・STARWARSベーシックフィギュアの集大成ジオラマ
・HK416用 M320グレネードランチャー(後でDXバージョンを見つけてまた買うとは思いませんでした)
・HALO Reach Real Noble-Six
・STARWARSベーシックフィギュア用
X-wing Red小隊を再現
Snow Speeder (プロポーションバッチリです)
TIEインターセプター エリート(ソーラーパネルの赤ラインには賛否あると思います)
TIEボンバー(ウエザリングが秀逸)
TIEアドバンスド(カッチリした出来で満足)
TIE Fighterビンテージ(凄すぎ)
B-wing(デカイ...でも弱い...)
A-wing(最近の限定仕様だそうで)
TIE Fighter
TIE Interceptor
Y-wing (老兵やはり外せず)
アルティメット ミレニアム・ファルコン (究極)
・1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備)
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
・サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
・東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
・ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
・ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。