2013年09月01日
『またしてもスリリング』
※急告※
皆様にお寄せいただいた情報のお陰で、TA11のレプリカ(GP158)の中古を確保出来ました。
この場を借りてお礼申し上げます。
Medal of Honor: Warfighterの MultiPlayで、Larue OBR 5.56装備のポイントマンで特訓を続けています。
(`・ω・´)シャキーン

その活力の源は遂に完成を見たイラスト&MultiPlay版Medal of Honor: Warfighter なんちゃってLarue OBR 5.56。
しかし悩んでいた点が1点。
それはスリング。
当初はストックリング部のスィベルにワンポイントスリングを付けておりました。

ゲーム自体にはそもそもスリングの概念が無いので自分的にはそれでOKだったのですが、後に入手した 1/6プリーチャー付属の OBR5.56には2点スリングが採用されていました。

それならばと、MS4スリングのレプリカを入手して投入したのは良いのですが...
スリングの前側取り付け位置に悩むことに。
(後側はCTRストックのスィベルポートが使えます)
レイル左前縁に付けたタクティカルライトが、URX4のスィベルポートを塞いでしまうのです。

バイポッドが無いMultiPlay仕様なら、URX4は下部レイル先端にもスイベルポートがあるのでそちらに付ければ問題ありません。

問題はイラスト版の再現時。
バイポッドを付けると下部のスィベルポートも塞がってしまいます。
レイル右前縁のスィベルポートにつけるか、左後端に付けるしかありません。


しかし当たり前ですが使い勝手は...
一しきり悩んだ末、20mmレイルにスィベルポートを増設することにしました。
手持ちでダニエルディフェンスタイプのスィベルポートが余っていましたが、これはちょっと大きすぎて外観イメージに支障が。

そこで、なんちゃって Larue OBR 7.62でも採用したコンパクトタイプのスィベルポートを使用することにしました。

新調したスィベルポートのカラーはDE。


これをTopレイルのBUISとライトのリモートスイッチの間に仕込みます。

ねじれ止め機構があるので装着したスリングの状態は安定。


これで今度こそ完成なのです。
(`・ω・´)シャキーン
過去のBlog記事はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★ピックアップ★
・STARWARSベーシックフィギュアの集大成ジオラマ
・HK416用 M320グレネードランチャー(後でDXバージョンを見つけてまた買うとは思いませんでした)
・HALO Reach Real Noble-Six
・STARWARSベーシックフィギュア用
X-wing Red小隊を再現
Snow Speeder (プロポーションバッチリです)
TIEインターセプター エリート(ソーラーパネルの赤ラインには賛否あると思います)
TIEボンバー(ウエザリングが秀逸)
TIEアドバンスド(カッチリした出来で満足)
TIE Fighterビンテージ(凄すぎ)
B-wing(デカイ...でも弱い...)
A-wing(最近の限定仕様だそうで)
TIE Fighter
TIE Interceptor
Y-wing (老兵やはり外せず)
アルティメット ミレニアム・ファルコン (究極)
・1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備)
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
・サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
・東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
・ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
・ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは)
皆様にお寄せいただいた情報のお陰で、TA11のレプリカ(GP158)の中古を確保出来ました。
この場を借りてお礼申し上げます。
Medal of Honor: Warfighterの MultiPlayで、Larue OBR 5.56装備のポイントマンで特訓を続けています。
(`・ω・´)シャキーン

その活力の源は遂に完成を見たイラスト&MultiPlay版Medal of Honor: Warfighter なんちゃってLarue OBR 5.56。
しかし悩んでいた点が1点。
それはスリング。
当初はストックリング部のスィベルにワンポイントスリングを付けておりました。

ゲーム自体にはそもそもスリングの概念が無いので自分的にはそれでOKだったのですが、後に入手した 1/6プリーチャー付属の OBR5.56には2点スリングが採用されていました。

それならばと、MS4スリングのレプリカを入手して投入したのは良いのですが...
スリングの前側取り付け位置に悩むことに。
(後側はCTRストックのスィベルポートが使えます)
レイル左前縁に付けたタクティカルライトが、URX4のスィベルポートを塞いでしまうのです。

バイポッドが無いMultiPlay仕様なら、URX4は下部レイル先端にもスイベルポートがあるのでそちらに付ければ問題ありません。

問題はイラスト版の再現時。
バイポッドを付けると下部のスィベルポートも塞がってしまいます。
レイル右前縁のスィベルポートにつけるか、左後端に付けるしかありません。


しかし当たり前ですが使い勝手は...
一しきり悩んだ末、20mmレイルにスィベルポートを増設することにしました。
手持ちでダニエルディフェンスタイプのスィベルポートが余っていましたが、これはちょっと大きすぎて外観イメージに支障が。

そこで、なんちゃって Larue OBR 7.62でも採用したコンパクトタイプのスィベルポートを使用することにしました。

新調したスィベルポートのカラーはDE。


これをTopレイルのBUISとライトのリモートスイッチの間に仕込みます。

ねじれ止め機構があるので装着したスリングの状態は安定。


これで今度こそ完成なのです。
(`・ω・´)シャキーン
過去のBlog記事はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★ピックアップ★
・STARWARSベーシックフィギュアの集大成ジオラマ
・HK416用 M320グレネードランチャー(後でDXバージョンを見つけてまた買うとは思いませんでした)
・HALO Reach Real Noble-Six
・STARWARSベーシックフィギュア用
X-wing Red小隊を再現
Snow Speeder (プロポーションバッチリです)
TIEインターセプター エリート(ソーラーパネルの赤ラインには賛否あると思います)
TIEボンバー(ウエザリングが秀逸)
TIEアドバンスド(カッチリした出来で満足)
TIE Fighterビンテージ(凄すぎ)
B-wing(デカイ...でも弱い...)
A-wing(最近の限定仕様だそうで)
TIE Fighter
TIE Interceptor
Y-wing (老兵やはり外せず)
アルティメット ミレニアム・ファルコン (究極)
・1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備)
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
・サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
・東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
・ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
・ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。