2014年07月04日
『ロットの違いと言うオチ』
そうは見えないかもしれませんが心身ともにイッパイイッパイです。
(ヽ´ω`)
ここ数日にアップした他の記事はコチラから。
コメント返しが全然出来なくてゴメンナサイ。

さて、Zero Dark Thirtyや Medal of Honor: Warfighter、Ghost Recon Advanced Warfighter2関連 Propとして WE製の HK416ファミリーを調達してから約2ヶ月半。
唯一残っていた課題、プラスネジ コンニチワ仕様のフォワードアシストノブを、Angry Gun製のスティールCNC加工版フォワードアシストノブ(BK)へ交換する作業を開始しました。


事前情報では、ほとんど無加工で付くとの事でしたが、HK416Cに装着しようとした所、中心軸の直径が WE純正より微妙に太くてアッパーレシーバー側の穴に入らないことが判明しました。
(突き出しアームも気持ち幅広)

買った3個が3個共入らないので、残念ながら仕様と諦めて軸部分を削って細くします。

黒染めを落とす感覚で、軸の外周を均一に棒ヤスリで削りました。
軸の中心がずれて動作不良を起こしても困るので、ちょっと削っては挿し、ちょっと削っては挿しを繰り返して、スムーズに前後する状態まで加工。


ようやく HK416Cのアッパーに装着可能に。

チャージングハンドルを少し引いた状態で保持し、意図的にボルトの閉鎖不良を再現した状態でアシストノブを押すことで、ボルトが閉鎖位置まで前進するのを確認しました。


HK416Cはこれで完成です。


次はMedal of Honor: Warfighter仕様にしている WE 2014年版のHK416。
やはりAngry Gun製のフォワードアシストノブはそのままでは挿せないので、また軸の外周を削りました。

スチール製と言ってもそんなに硬くはないのですが、棒ヤスリで軸部分を均一に削って細くするのは神経を使います。
どうにかこちらも装着完了。


さて残るは Zero Dark Thirty仕様。
WEの初期 HK416をオープンボルトへアップデートしたモノ。
全然期待しないで Angry Gun製のフォワードアシストノブを挿してみたのですが...
アレ?そのままスムーズに入ってポン付けだよ!
Σ(゚Д゚)


そう言えば HK416C(2013年版)とHK416(2014年版)は、マガジン保持周りの寸法が微妙に初期の HK416と違っていて、マグキャッチを加工しないと従来のマガジン資産が生かせなかった事がありました。
どうやら Angry Gun製のフォワードアシストノブも、WEのHK416のロットで対応状況が異なっている模様です。
ともあれ、これで我が家の WE製 GBB HK416ファミリーは遂に...遂に完成を見たのでした。
(ホントだよね?今度こそホントに完成だよね?)

※実は今回、コレの交換用に Angry Gun製のアンビセレクタも調達しました。

ポン付けできるといいなぁ..._(:・ 」∠)_ パタリ
過去のBlog記事はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★ピックアップ★
・STARWARSベーシックフィギュアの集大成ジオラマ
・HK416用 M320グレネードランチャー(後でDXバージョンを見つけてまた買うとは思いませんでした)
・HALO Reach Real Noble-Six
・STARWARSベーシックフィギュア用
X-wing Red小隊を再現
Snow Speeder (プロポーションバッチリです)
TIEインターセプター エリート(ソーラーパネルの赤ラインには賛否あると思います)
TIEボンバー(ウエザリングが秀逸)
TIEアドバンスド(カッチリした出来で満足)
TIE Fighterビンテージ(凄すぎ)
B-wing(デカイ...でも弱い...)
A-wing(最近の限定仕様だそうで)
TIE Fighter
TIE Interceptor
Y-wing (老兵やはり外せず)
アルティメット ミレニアム・ファルコン (究極)
・1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備)
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
・サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
・東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
・ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
・ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは
(ヽ´ω`)
ここ数日にアップした他の記事はコチラから。
コメント返しが全然出来なくてゴメンナサイ。

さて、Zero Dark Thirtyや Medal of Honor: Warfighter、Ghost Recon Advanced Warfighter2関連 Propとして WE製の HK416ファミリーを調達してから約2ヶ月半。
唯一残っていた課題、プラスネジ コンニチワ仕様のフォワードアシストノブを、Angry Gun製のスティールCNC加工版フォワードアシストノブ(BK)へ交換する作業を開始しました。


事前情報では、ほとんど無加工で付くとの事でしたが、HK416Cに装着しようとした所、中心軸の直径が WE純正より微妙に太くてアッパーレシーバー側の穴に入らないことが判明しました。
(突き出しアームも気持ち幅広)

買った3個が3個共入らないので、残念ながら仕様と諦めて軸部分を削って細くします。

黒染めを落とす感覚で、軸の外周を均一に棒ヤスリで削りました。
軸の中心がずれて動作不良を起こしても困るので、ちょっと削っては挿し、ちょっと削っては挿しを繰り返して、スムーズに前後する状態まで加工。


ようやく HK416Cのアッパーに装着可能に。

チャージングハンドルを少し引いた状態で保持し、意図的にボルトの閉鎖不良を再現した状態でアシストノブを押すことで、ボルトが閉鎖位置まで前進するのを確認しました。


HK416Cはこれで完成です。


次はMedal of Honor: Warfighter仕様にしている WE 2014年版のHK416。
やはりAngry Gun製のフォワードアシストノブはそのままでは挿せないので、また軸の外周を削りました。

スチール製と言ってもそんなに硬くはないのですが、棒ヤスリで軸部分を均一に削って細くするのは神経を使います。
どうにかこちらも装着完了。


さて残るは Zero Dark Thirty仕様。
WEの初期 HK416をオープンボルトへアップデートしたモノ。
全然期待しないで Angry Gun製のフォワードアシストノブを挿してみたのですが...
アレ?そのままスムーズに入ってポン付けだよ!
Σ(゚Д゚)


そう言えば HK416C(2013年版)とHK416(2014年版)は、マガジン保持周りの寸法が微妙に初期の HK416と違っていて、マグキャッチを加工しないと従来のマガジン資産が生かせなかった事がありました。
どうやら Angry Gun製のフォワードアシストノブも、WEのHK416のロットで対応状況が異なっている模様です。
ともあれ、これで我が家の WE製 GBB HK416ファミリーは遂に...遂に完成を見たのでした。
(ホントだよね?今度こそホントに完成だよね?)

※実は今回、コレの交換用に Angry Gun製のアンビセレクタも調達しました。

ポン付けできるといいなぁ..._(:・ 」∠)_ パタリ
過去のBlog記事はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★ピックアップ★
・STARWARSベーシックフィギュアの集大成ジオラマ
・HK416用 M320グレネードランチャー(後でDXバージョンを見つけてまた買うとは思いませんでした)
・HALO Reach Real Noble-Six
・STARWARSベーシックフィギュア用
X-wing Red小隊を再現
Snow Speeder (プロポーションバッチリです)
TIEインターセプター エリート(ソーラーパネルの赤ラインには賛否あると思います)
TIEボンバー(ウエザリングが秀逸)
TIEアドバンスド(カッチリした出来で満足)
TIE Fighterビンテージ(凄すぎ)
B-wing(デカイ...でも弱い...)
A-wing(最近の限定仕様だそうで)
TIE Fighter
TIE Interceptor
Y-wing (老兵やはり外せず)
アルティメット ミレニアム・ファルコン (究極)
・1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備)
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
・サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
・東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
・ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
・ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは
2014年06月02日
『AOR1迷彩 HK416(1/6)入手』
日付を遡ってコソーリ投稿。
自宅マンションの全室エアコン入れ替え工事、無事終了したものの事後の片付けで半死半生ですが、ようやく終わりが見えて来ました。
(ヽ´ω`)

FPSゲーム Medal of Honor: Warfighter の主人公、プリーチャーの 1/6 フィギュア。
Opscoreヘルメットや GPNVGをカスタムした事で、自分の中の脳内イメージに近づいてきました。

ゲーム中にプリーチャーが AOR1迷彩で作戦に参加することは無いのですが、最終ステージの大変微妙なデジタル迷彩の代わりに AOR1でそれっぽくProp化したいと思います。
今の Larue OBR 5.56も悪くは無いのですが、

Mk18 Mod1の代わりにと e-bayで購入したアイテムがコレ。
シンガポールから届きました。

以前ご紹介した E&S製の 1/6 HK416 の別バージョンです。

実は間違って 『店頭引取りのみ』の出品者の方の商品を落札してしまったのですが、お詫びの上キャンセルをお願いしたら日本まで発送して貰えました。
ベースは前回の黒の HK416と同じ製品なのですが、付属オプションや塗装が異なります。

・デザートデジタル迷彩
・ショートバレル
・AACサイレンサー
・Shurefireタクティカルライト
・CTRストック
・ホロサイト + Eotechブースター
・PEQ15
・タンゴダウンフォアグリップ
BUISやタクティカルライトのリモートスイッチが付属しないのは迷彩塗装の分のコストダウンでしょうか...
光学機器は ACOG TA31 RMRっぽい物にするため、手元にあった ACOG TA01のドットサイト付きを加工して流用したいと思います。


プリーチャーのBDUやヘルメットに比べると色調がかなり明るいので、薄くダークアースを吹いてみましょうか...
過去のBlog記事はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★ピックアップ★
・STARWARSベーシックフィギュアの集大成ジオラマ
・HK416用 M320グレネードランチャー(後でDXバージョンを見つけてまた買うとは思いませんでした)
・HALO Reach Real Noble-Six
・STARWARSベーシックフィギュア用
X-wing Red小隊を再現
Snow Speeder (プロポーションバッチリです)
TIEインターセプター エリート(ソーラーパネルの赤ラインには賛否あると思います)
TIEボンバー(ウエザリングが秀逸)
TIEアドバンスド(カッチリした出来で満足)
TIE Fighterビンテージ(凄すぎ)
B-wing(デカイ...でも弱い...)
A-wing(最近の限定仕様だそうで)
TIE Fighter
TIE Interceptor
Y-wing (老兵やはり外せず)
アルティメット ミレニアム・ファルコン (究極)
・1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備)
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
・サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
・東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
・ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
・ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは
自宅マンションの全室エアコン入れ替え工事、無事終了したものの事後の片付けで半死半生ですが、ようやく終わりが見えて来ました。
(ヽ´ω`)

FPSゲーム Medal of Honor: Warfighter の主人公、プリーチャーの 1/6 フィギュア。
Opscoreヘルメットや GPNVGをカスタムした事で、自分の中の脳内イメージに近づいてきました。

ゲーム中にプリーチャーが AOR1迷彩で作戦に参加することは無いのですが、最終ステージの大変微妙なデジタル迷彩の代わりに AOR1でそれっぽくProp化したいと思います。
今の Larue OBR 5.56も悪くは無いのですが、

Mk18 Mod1の代わりにと e-bayで購入したアイテムがコレ。
シンガポールから届きました。

以前ご紹介した E&S製の 1/6 HK416 の別バージョンです。

実は間違って 『店頭引取りのみ』の出品者の方の商品を落札してしまったのですが、お詫びの上キャンセルをお願いしたら日本まで発送して貰えました。
ベースは前回の黒の HK416と同じ製品なのですが、付属オプションや塗装が異なります。

・デザートデジタル迷彩
・ショートバレル
・AACサイレンサー
・Shurefireタクティカルライト
・CTRストック
・ホロサイト + Eotechブースター
・PEQ15
・タンゴダウンフォアグリップ
BUISやタクティカルライトのリモートスイッチが付属しないのは迷彩塗装の分のコストダウンでしょうか...
光学機器は ACOG TA31 RMRっぽい物にするため、手元にあった ACOG TA01のドットサイト付きを加工して流用したいと思います。


プリーチャーのBDUやヘルメットに比べると色調がかなり明るいので、薄くダークアースを吹いてみましょうか...
過去のBlog記事はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★ピックアップ★
・STARWARSベーシックフィギュアの集大成ジオラマ
・HK416用 M320グレネードランチャー(後でDXバージョンを見つけてまた買うとは思いませんでした)
・HALO Reach Real Noble-Six
・STARWARSベーシックフィギュア用
X-wing Red小隊を再現
Snow Speeder (プロポーションバッチリです)
TIEインターセプター エリート(ソーラーパネルの赤ラインには賛否あると思います)
TIEボンバー(ウエザリングが秀逸)
TIEアドバンスド(カッチリした出来で満足)
TIE Fighterビンテージ(凄すぎ)
B-wing(デカイ...でも弱い...)
A-wing(最近の限定仕様だそうで)
TIE Fighter
TIE Interceptor
Y-wing (老兵やはり外せず)
アルティメット ミレニアム・ファルコン (究極)
・1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備)
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
・サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
・東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
・ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
・ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは
2014年05月10日
『投げ売りされていました』
エアコン工事の事前下見まであと約12時間。
工事自体は月末なので、明日は室外機を置くベランダと、室内機を置く4部屋の動線確保に成功していればいいのです。
₍₍ ◝(₍₍ ◝(₍₍ ◝(₍₍ ◝(₍₍ ◝(・ω・)◟ ⁾⁾
₍₍ ◝(・ω・)◟ ⁾⁾)◟ ⁾⁾)◟ ⁾⁾)◟ ⁾⁾)◟ ⁾⁾
ヽ(;▽;)ノ
そんなワケで今夜は新たに入手したアイテムを作り置きコンテンツでご紹介します。
MEDAL OF HONOR WARFIGHTER プレイアーツ改 トム“プリーチャー"
パッケージを見ただけで地雷の匂いがプンプンします。


完成度が高い 1/6スケールのフルアクションフィギュアをすでに持っているので、あまり食指が動かなかったのですが約半値で投げ売られていたので捕獲しました。

値段なりというか、作り手に愛情や拘りがあまり感じられない中途半端なアイテムの予感。
このシリーズは、メタルギアのスネークは白眉の出来でしたが、HALO系は今一つでした。


Larue OBR 7.62や SIG P226の作りを見ても、どうやらあまり期待は...



そもそも似てない...誰ですか?

服まで樹脂なため、肩の球体関節が胴体から浮いていてダメダメであります。
STARWARSのベーシックフィギュアみたいに小スケールなら問題ないのですが。



この角度でこのポーズならかろうじて許せる感じ。

スネークの時は服とボディアーマーの造形が上手く関節を隠していました。

...パッケージに偽りなし...

過去のBlog記事はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★ピックアップ★
・STARWARSベーシックフィギュアの集大成ジオラマ
・HK416用 M320グレネードランチャー(後でDXバージョンを見つけてまた買うとは思いませんでした)
・HALO Reach Real Noble-Six
・STARWARSベーシックフィギュア用
X-wing Red小隊を再現
Snow Speeder (プロポーションバッチリです)
TIEインターセプター エリート(ソーラーパネルの赤ラインには賛否あると思います)
TIEボンバー(ウエザリングが秀逸)
TIEアドバンスド(カッチリした出来で満足)
TIE Fighterビンテージ(凄すぎ)
B-wing(デカイ...でも弱い...)
A-wing(最近の限定仕様だそうで)
TIE Fighter
TIE Interceptor
Y-wing (老兵やはり外せず)
アルティメット ミレニアム・ファルコン (究極)
・1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備)
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
・サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
・東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
・ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
・ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは
工事自体は月末なので、明日は室外機を置くベランダと、室内機を置く4部屋の動線確保に成功していればいいのです。
₍₍ ◝(₍₍ ◝(₍₍ ◝(₍₍ ◝(₍₍ ◝(・ω・)◟ ⁾⁾
₍₍ ◝(・ω・)◟ ⁾⁾)◟ ⁾⁾)◟ ⁾⁾)◟ ⁾⁾)◟ ⁾⁾
ヽ(;▽;)ノ
そんなワケで今夜は新たに入手したアイテムを作り置きコンテンツでご紹介します。
MEDAL OF HONOR WARFIGHTER プレイアーツ改 トム“プリーチャー"
パッケージを見ただけで地雷の匂いがプンプンします。


完成度が高い 1/6スケールのフルアクションフィギュアをすでに持っているので、あまり食指が動かなかったのですが約半値で投げ売られていたので捕獲しました。

値段なりというか、作り手に愛情や拘りがあまり感じられない中途半端なアイテムの予感。
このシリーズは、メタルギアのスネークは白眉の出来でしたが、HALO系は今一つでした。


Larue OBR 7.62や SIG P226の作りを見ても、どうやらあまり期待は...



そもそも似てない...誰ですか?

服まで樹脂なため、肩の球体関節が胴体から浮いていてダメダメであります。
STARWARSのベーシックフィギュアみたいに小スケールなら問題ないのですが。



この角度でこのポーズならかろうじて許せる感じ。

スネークの時は服とボディアーマーの造形が上手く関節を隠していました。

...パッケージに偽りなし...

過去のBlog記事はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★ピックアップ★
・STARWARSベーシックフィギュアの集大成ジオラマ
・HK416用 M320グレネードランチャー(後でDXバージョンを見つけてまた買うとは思いませんでした)
・HALO Reach Real Noble-Six
・STARWARSベーシックフィギュア用
X-wing Red小隊を再現
Snow Speeder (プロポーションバッチリです)
TIEインターセプター エリート(ソーラーパネルの赤ラインには賛否あると思います)
TIEボンバー(ウエザリングが秀逸)
TIEアドバンスド(カッチリした出来で満足)
TIE Fighterビンテージ(凄すぎ)
B-wing(デカイ...でも弱い...)
A-wing(最近の限定仕様だそうで)
TIE Fighter
TIE Interceptor
Y-wing (老兵やはり外せず)
アルティメット ミレニアム・ファルコン (究極)
・1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備)
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
・サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
・東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
・ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
・ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは
2014年05月06日
『ボルトストップ不具合解消』
マンション全戸一斉のエアコン工事に備え、各部屋とベランダの整理で倒れそうであります。
(:3[布団]
そんなワケで今夜は作り置きコンテンツ。
先日電撃的に入手した WE製刻印入り HK416と HK416C。

最初はちょっと違和感があった HK416Cも見慣れてくると大変好きになってきました。

BADタイプのアンビセレクタを組み込んだ後、SCAR-L PDW気分で傍らに置いて Medal of Honor: WarfighterをPlayしたりしていました。

その際、それまで気付かなかった不具合が判明。
暖かくなってきた季節柄、H134aガスでも HK416や SCAR-Lの作動は良好なのですが、HK416Cだけボルトストップが時々掛からないのです。

症状が出たり出なかったりという感じではなく、一度掛からなくなるとどのマガジンでも全然掛からなくなり、別の日に試して掛かリ出すとずっとちゃんと掛かるという症状。
同じWE製の HK416とアッパーを入れ替えてみても、症状はやはり HK416Cのロア側のみで再現することが判りました。
色々試してみた結果、原因はどうやら HK416C独特のリトラクタブルストックにある模様。

ストックを展張状態で使用すればほぼ100%ボルトストップが掛かるのですが、最短収納状態だとボルトストップが掛かりにくくなるようです。
「普通最短状態で撃たないんじゃないの?」というツッコミはあるかと思いますが、Medal of Honor: Warfihterの SCAR-L PDWの雰囲気を楽しもうと思うと最短位置で弄りたいのです。
(HK416Cのストックポジションは最短か最展張近くの2箇所、計3箇所だけ)

レシーバーの左右両面を這うストックパイプのホルダーがボルトキャッチの直ぐ側にあります。
最短ポジションでホルダーにパイプが入っているとボルトキャッチが掛からなくなり...

ストックを伸ばしてパイプがホルダーから外れるとボルトキャッチが掛かります。
左のパイプは気持ちホルダーの穴より外に反っていて、最短時にはテンションが外に向かって掛かっているような...

パイプの反りを矯正してみたり、ホルダーとレシーバー、ボルトキャッチのクリアランスなどを確認してみましたが症状は変わりません。
試しにホルダーを外してみたところ、なんとそれでも症状は変わらず。

ということは...ココだ。

HK416Cのバッファーチューブは、M4に準ずる HK416のバッファーチューブに比べて短くなっています。


バッファーやスプリングも短い専用品。
スプリングのテンションが強すぎて、H134aガスではボルトストップの後退量が微妙な所で足りなくて掛かりにくくなっていたのでした。



しかし何故、ストックの伸縮で症状が出たり出なかったりするのか。
原因はストックのロック機構。
HK41Cのストックは、最短の状態からレバー操作でロックをリリースします。

その際、パチンとストックが後ろへ1cm程自動で伸びます。


ストックエンドに突き出したリリースピンが、バネの力でストックを押し出す仕組みです。
実はこのバネの力はバッファースプリングのテンションそのもの。

判ってみれば何てことは無いのですが、ストックを最短位置にしてロックすると、このピンの伸縮分だけバッファースプリングのテンションが強まり、そのせいでボルトがロック位置まで後退しにくくなっていたのでした。

対策としてはスプリングのテンションを下げれば良いわけです。
1. スプリングを交換・またはカットする
2. バッファチューブを少しレシーバーから締め込みを緩めて後退させ、スプリングのクリアランスを伸ばす
3. ストックエンドのキャップを緩めてスプリングのクリアランスを伸ばす
今回は一番簡単で事故の可能性が少ない 3.を行いました。
HK416Cのストックエンドのキャップは、ラッチが用意されていて任意に締め込みを調節できるようになっています。
ストックが最短位置でロックがかからなくなる直前まで緩めて見たところ、全てのマガジンでボルトキャッチが掛かるようになりました。
問題解決。

HK416C用のスペアスプリングは見掛けないので、いつか HK416用のソフト目なスプリングを入手してスプリングカットも試してみたいと思います。
(:3[布団]
過去のBlog記事はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★ピックアップ★
・STARWARSベーシックフィギュアの集大成ジオラマ
・HK416用 M320グレネードランチャー(後でDXバージョンを見つけてまた買うとは思いませんでした)
・HALO Reach Real Noble-Six
・STARWARSベーシックフィギュア用
X-wing Red小隊を再現
Snow Speeder (プロポーションバッチリです)
TIEインターセプター エリート(ソーラーパネルの赤ラインには賛否あると思います)
TIEボンバー(ウエザリングが秀逸)
TIEアドバンスド(カッチリした出来で満足)
TIE Fighterビンテージ(凄すぎ)
B-wing(デカイ...でも弱い...)
A-wing(最近の限定仕様だそうで)
TIE Fighter
TIE Interceptor
Y-wing (老兵やはり外せず)
アルティメット ミレニアム・ファルコン (究極)
・1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備)
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
・サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
・東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
・ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
・ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは
(:3[布団]
そんなワケで今夜は作り置きコンテンツ。
先日電撃的に入手した WE製刻印入り HK416と HK416C。

最初はちょっと違和感があった HK416Cも見慣れてくると大変好きになってきました。

BADタイプのアンビセレクタを組み込んだ後、SCAR-L PDW気分で傍らに置いて Medal of Honor: WarfighterをPlayしたりしていました。

その際、それまで気付かなかった不具合が判明。
暖かくなってきた季節柄、H134aガスでも HK416や SCAR-Lの作動は良好なのですが、HK416Cだけボルトストップが時々掛からないのです。

症状が出たり出なかったりという感じではなく、一度掛からなくなるとどのマガジンでも全然掛からなくなり、別の日に試して掛かリ出すとずっとちゃんと掛かるという症状。
同じWE製の HK416とアッパーを入れ替えてみても、症状はやはり HK416Cのロア側のみで再現することが判りました。
色々試してみた結果、原因はどうやら HK416C独特のリトラクタブルストックにある模様。

ストックを展張状態で使用すればほぼ100%ボルトストップが掛かるのですが、最短収納状態だとボルトストップが掛かりにくくなるようです。
「普通最短状態で撃たないんじゃないの?」というツッコミはあるかと思いますが、Medal of Honor: Warfihterの SCAR-L PDWの雰囲気を楽しもうと思うと最短位置で弄りたいのです。
(HK416Cのストックポジションは最短か最展張近くの2箇所、計3箇所だけ)

レシーバーの左右両面を這うストックパイプのホルダーがボルトキャッチの直ぐ側にあります。
最短ポジションでホルダーにパイプが入っているとボルトキャッチが掛からなくなり...

ストックを伸ばしてパイプがホルダーから外れるとボルトキャッチが掛かります。
左のパイプは気持ちホルダーの穴より外に反っていて、最短時にはテンションが外に向かって掛かっているような...

パイプの反りを矯正してみたり、ホルダーとレシーバー、ボルトキャッチのクリアランスなどを確認してみましたが症状は変わりません。
試しにホルダーを外してみたところ、なんとそれでも症状は変わらず。

ということは...ココだ。

HK416Cのバッファーチューブは、M4に準ずる HK416のバッファーチューブに比べて短くなっています。


バッファーやスプリングも短い専用品。
スプリングのテンションが強すぎて、H134aガスではボルトストップの後退量が微妙な所で足りなくて掛かりにくくなっていたのでした。



しかし何故、ストックの伸縮で症状が出たり出なかったりするのか。
原因はストックのロック機構。
HK41Cのストックは、最短の状態からレバー操作でロックをリリースします。

その際、パチンとストックが後ろへ1cm程自動で伸びます。


ストックエンドに突き出したリリースピンが、バネの力でストックを押し出す仕組みです。
実はこのバネの力はバッファースプリングのテンションそのもの。

判ってみれば何てことは無いのですが、ストックを最短位置にしてロックすると、このピンの伸縮分だけバッファースプリングのテンションが強まり、そのせいでボルトがロック位置まで後退しにくくなっていたのでした。

対策としてはスプリングのテンションを下げれば良いわけです。
1. スプリングを交換・またはカットする
2. バッファチューブを少しレシーバーから締め込みを緩めて後退させ、スプリングのクリアランスを伸ばす
3. ストックエンドのキャップを緩めてスプリングのクリアランスを伸ばす
今回は一番簡単で事故の可能性が少ない 3.を行いました。
HK416Cのストックエンドのキャップは、ラッチが用意されていて任意に締め込みを調節できるようになっています。
ストックが最短位置でロックがかからなくなる直前まで緩めて見たところ、全てのマガジンでボルトキャッチが掛かるようになりました。
問題解決。

HK416C用のスペアスプリングは見掛けないので、いつか HK416用のソフト目なスプリングを入手してスプリングカットも試してみたいと思います。
(:3[布団]
過去のBlog記事はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★ピックアップ★
・STARWARSベーシックフィギュアの集大成ジオラマ
・HK416用 M320グレネードランチャー(後でDXバージョンを見つけてまた買うとは思いませんでした)
・HALO Reach Real Noble-Six
・STARWARSベーシックフィギュア用
X-wing Red小隊を再現
Snow Speeder (プロポーションバッチリです)
TIEインターセプター エリート(ソーラーパネルの赤ラインには賛否あると思います)
TIEボンバー(ウエザリングが秀逸)
TIEアドバンスド(カッチリした出来で満足)
TIE Fighterビンテージ(凄すぎ)
B-wing(デカイ...でも弱い...)
A-wing(最近の限定仕様だそうで)
TIE Fighter
TIE Interceptor
Y-wing (老兵やはり外せず)
アルティメット ミレニアム・ファルコン (究極)
・1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備)
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
・サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
・東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
・ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
・ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは
2014年05月05日
『いやそれ順番逆だろ』

そんなワケで Medal of Honor: Warfighter 1/6 プリーチャーを購入してから約一年。
ようやくワタシの中のイメージに近いプリーチャーが完成しつつあります。(まだ現在進行形なのか)
(:3[布団]
やはり GPNVGと マンタストロボライトは外観上、非常にキーになるアイテムなので、1/6でも大きな効果がありました。

ルーズパーツのマンタストロボライトを入手した際、一緒に付いてきた V-lite。

Medal of Honor: Warfighterでは使用を確認できませんが、映画 Zero Dark Thirtyでは右後頭部に装着しています。

アホの子なので 1/6に続いて 1/1 FMA製レプリカを、赤・緑・青で入手しました。
(さすがに IRは買いませんでした)

航空灯じゃないんだからと思いつつ、赤と緑を 2個装着してみたり。


今朝の地震、皆さん大丈夫でした?
(:3[布団]
過去のBlog記事はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★ピックアップ★
・STARWARSベーシックフィギュアの集大成ジオラマ
・HK416用 M320グレネードランチャー(後でDXバージョンを見つけてまた買うとは思いませんでした)
・HALO Reach Real Noble-Six
・STARWARSベーシックフィギュア用
X-wing Red小隊を再現
Snow Speeder (プロポーションバッチリです)
TIEインターセプター エリート(ソーラーパネルの赤ラインには賛否あると思います)
TIEボンバー(ウエザリングが秀逸)
TIEアドバンスド(カッチリした出来で満足)
TIE Fighterビンテージ(凄すぎ)
B-wing(デカイ...でも弱い...)
A-wing(最近の限定仕様だそうで)
TIE Fighter
TIE Interceptor
Y-wing (老兵やはり外せず)
アルティメット ミレニアム・ファルコン (究極)
・1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備)
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
・サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
・東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
・ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
・ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは