2014年05月03日

『20数年ぶり?』

キッカケはいつものように FPSゲーム。
Medal of Honor: Warfighterに登場する主人公、Navy SEALsのプリーチャーであります。
(:3[布団]

『20数年ぶり?』

このプリーチャーが1/6スケールで立体化された際、喜び勇んで購入したものの、不満な点がありました。

それは、Opscoreヘルメットが付属しないこと。
このフィギュアは、ゲーム中のプリーチャーではなく、ゲームのパッケージやDVDラベルに描かれたイラスト版を元に立体化されました。

『20数年ぶり?』

その関係で付属のヘッドギアはワッチキャップ。

『20数年ぶり?』

Medal of Honor: Warfighterに登場する SEALチームは、展開地域によって迷彩が異なります。
チームがAOR1迷彩で出動したステージは2つ。
Shore Leaveステージと、Connect the Dotsステージです。

『20数年ぶり?』
『20数年ぶり?』

いずれのステージもプリーチャーが参加しない作戦のため、Palyerはスナイパーのタフガイ、スタンプを演じています。
ヘッドギアは Opscoreのマリタイムヘルメット。
Connect the Dotsステージでは GPNVGナイトビジョンも装備していました。

『20数年ぶり?』

Medal of Honor: Warfighterがオマージュを捧げている映画、Zero Dark Thirtyでも Opscoreヘルメットと GPNVGの組み合わせが大変印象的でした。

『20数年ぶり?』

やはり1/6プリーチャーにもヘルメットとナイトビジョンを装備させたい...
手持ちの ODカラーの FASTヘルメットをダークアースで塗装し、PVS-15を取り敢えず装備させたもののやはりコレジャナイ感は拭えません。

『20数年ぶり?』

PVS-15のパーツを複製して四つ目の GPNVGをスクラッチしようか迷って早半年。
DAM Toys製の完成品フィギュアで GPNVGが付属する 『DEVGRU Operation Neptune Spear』が出ましたが...

『20数年ぶり?』

ヘルメットがエアフレームだったり、ヘルメットライトが Charge Proじゃなかったりと、Medal of Honor: WarfighterやZero Dark Thirtyの再現とはちょっと離れます。
...GPNVGだけルーズパーツで出てないかなー。
捜した結果、1/6の GPNVGの出品を見つけました。

『20数年ぶり?』

同時に AOR1迷彩のOpscore ヘルメットやマンタストロボもルーズパーツでGET。

『20数年ぶり?』
『20数年ぶり?』

してやったりと満足し、先行して届いたヘルメットとストロボライトでイメージを膨らませていました。

『20数年ぶり?』

ところが届いた GPNVGは出品者自作のガレージキット

『20数年ぶり?』

e-bayでの 出品タイトルには確かに 「DAM Toys」の文言が入っていたのですが、出品者が注目を集める為に直接関係ない単語を出品タイトルに入れていたのでした。
商品説明には確かに「最小限の組み立て作業あり」と入っていました...

仕方ないので20数年ぶりにガレージキットの製作に挑戦です。
パーツのバリをカッターで取り、気泡を埋めて表面処理。
テンション・ランヤードのフックを引っ掛ける穴をドリルで開け、サーフェーサーを吹いてから塗装。

『20数年ぶり?』

電源ケーブルとナットを接着。

『20数年ぶり?』

それらしくなって来ました。

『20数年ぶり?』

NVGマウントはチタンゴールドで塗装し、レンズ表現用シールを貼ります。

『20数年ぶり?』
『20数年ぶり?』
『20数年ぶり?』

シールがない接眼レンズはクリアグリーンで塗装して再現しました。

『20数年ぶり?』

完成。

『20数年ぶり?』
『20数年ぶり?』
『20数年ぶり?』
『20数年ぶり?』

先日入手した Zero Dark Thirtyっぽい 1/6 HK416を持たせてこんな感じに。

『20数年ぶり?』
『20数年ぶり?』
『20数年ぶり?』
『20数年ぶり?』

GPNVGの装着・非装着も問題なく動作。

『20数年ぶり?』
『20数年ぶり?』
『20数年ぶり?』
『20数年ぶり?』

この後、ヘルメットのサイドレイルとNVGマウントブラケットが妙に緑色っぽいのと、GPNVGのダークアース色がちょっと暗めなのが気になって、それぞれ木甲板色でドライブラシして服のAOR1と合うように色調を整えました。

『20数年ぶり?』
『20数年ぶり?』
『20数年ぶり?』

ヘルメットライトは当面 Surefireのままで我慢しよう...
あ、ヘッドセット&ブームマイクがないや!
(:3[布団]


過去のBlog記事はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。

★ピックアップ★
STARWARSベーシックフィギュアの集大成ジオラマ
・HK416用 M320グレネードランチャー(後でDXバージョンを見つけてまた買うとは思いませんでした)
・HALO Reach Real Noble-Six
・STARWARSベーシックフィギュア用
  X-wing Red小隊を再現
  Snow Speeder (プロポーションバッチリです)
  TIEインターセプター エリート(ソーラーパネルの赤ラインには賛否あると思います)
  TIEボンバー(ウエザリングが秀逸)
  TIEアドバンスド(カッチリした出来で満足)
  TIE Fighterビンテージ(凄すぎ)
  B-wing(デカイ...でも弱い...)
  A-wing(最近の限定仕様だそうで)
  TIE Fighter
  TIE Interceptor
  Y-wing (老兵やはり外せず)
  アルティメット ミレニアム・ファルコン (究極)
1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備)
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは




同じカテゴリー(Medal of Honor: Warfighter)の記事画像
『MP7A1(7年前のFPS)』
『MOHW: プリーチャー補完計画』
『これが最後の1個』
『ここに来るまで一年三ヶ月』
『アンビセレクタの逆襲』
『ロットの違いと言うオチ』
同じカテゴリー(Medal of Honor: Warfighter)の記事
 『MP7A1(7年前のFPS)』 (2015-01-29 23:59)
 『MOHW: プリーチャー補完計画』 (2014-09-29 23:59)
 『これが最後の1個』 (2014-09-18 23:59)
 『ここに来るまで一年三ヶ月』 (2014-09-17 23:50)
 『アンビセレクタの逆襲』 (2014-07-08 23:59)
 『ロットの違いと言うオチ』 (2014-07-04 23:58)

Posted by 壁│' *)〆  at 23:59 │Comments(1)Medal of Honor: Warfighter

この記事へのコメント
おはようございます。

静岡ホビーショウで行われるモデラーズフリマ会場で1/6スケールのアイテムをばら売りしてる処がありますが、毎年出遅れたり買い物後でお金が足りなかったりでなかなか欲しい物が買えなかったりwww

今年のホビーショウは行けるかどうかも怪しいし…
Posted by a.z.d at 2014年05月04日 09:25
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年03月 >
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
プロフィール
壁│' *)〆
壁│' *)〆
FPS大好きなお座敷シューターです。
GRAW・GRAW2
Rainvow-Six Vegas・Vegas2
Call of Duty MW・MW2
あたりが大好き。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 22人
オーナーへメッセージ

アクセスカウンタ
過去記事
QRコード
QRCODE