2014年12月06日
『あなたが落としたのはどのビッグラッチですか』
ヘルメス神に問いかけられた木こりのような気分です。
(ΦωΦ)
映画『Lone Survivor』の SEALs隊員、マシュー・アクセルトン仕様の Mk12 Mod1 SPRを再現するプロジェクト。
お陰さまでどうにか完成形が見えてきてます。
うん、ここまでハマるとは思わなかった。
最近の記事一覧はコチラから。

スコープ廻りに続いてフロント廻りもイメージ通りになり、懸案にしていたメタルレシーバーも G&P製の投入でブラッシュアップに成功しました。



小物としてナイツのフロントサイトと 600mリアサイトも投入したり。


マシュー・アクセルトン仕様の外観イメージをザックリ再現する目的は果たせたと思います。


残る課題は以下。
1. チャージングハンドルのラッチを、それらしいスナイパー用ビッグラッチに換装したい
2. スコープ前面のフリップアップキャップの雰囲気をもっとそれらしく再現したい
3. ダミーセレクタカバーを金属製にしたい
4. 劇中のイメージに近い DE塗装を施したい
本日取り組んだのはチャージングハンドルのビッグラッチ。
最初に手に入れたのは King Arms製。


劇中はっきり見えないのを良いことに、ワタシの個人的趣味を優先してコレを選びました。
ノーマルのラッチとの比較。

装着状態。

...実際にM4のレシーバーに組み込んでみると、自分の中のイメージとズレがあることに気付きます。
(´・ω・`)
そこで King Arms製は別の Sniper Rifleに流用することにして、『Lone Survivor』風 Prop用にガーダー製のコレを新たに入手しました。


King Arms製との比較。
やはりガーダー製のほうが劇中のイメージに近い気がします。

装着。
うん、コレで OKだ!

と自分を納得させた数時間後に見つけてしまった画像がコレ。
劇中の仕様ではラッチのノブの先端が完全な半球形になってます。

ガーダーのも全体のフォルムは近いんだけど...近いんだけど...
どうせスコープのサイドフォーカスも違うし、気にしなければ無問題...
ポチッ

結局 VFCの PRIタイプ M84ビッグラッチに落ち着きました。

まさに底なし沼。(白目)
\( °-° )/
『残りの課題』
1. スコープ前面のフリップアップキャップの雰囲気をもっとそれらしく再現したい
2. ダミーセレクタカバーを金属製にしたい
3. 劇中のイメージに近い DE塗装を施したい
【本日の Twitter 『一日一銃・人類みなミリオタ』 企画はコチラ】
過去のBlog記事はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★ピックアップ★
・STARWARSベーシックフィギュアの集大成ジオラマ
・HK416用 M320グレネードランチャー(後でDXバージョンを見つけてまた買うとは思いませんでした)
・HALO Reach Real Noble-Six
・STARWARSベーシックフィギュア用
X-wing Red小隊を再現
Snow Speeder (プロポーションバッチリです)
TIEインターセプター エリート(ソーラーパネルの赤ラインには賛否あると思います)
TIEボンバー(ウエザリングが秀逸)
TIEアドバンスド(カッチリした出来で満足)
TIE Fighterビンテージ(凄すぎ)
B-wing(デカイ...でも弱い...)
A-wing(最近の限定仕様だそうで)
TIE Fighter
TIE Interceptor
Y-wing (老兵やはり外せず)
アルティメット ミレニアム・ファルコン (究極)
・1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備)
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
・サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
・東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
・ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
・ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは
(ΦωΦ)
映画『Lone Survivor』の SEALs隊員、マシュー・アクセルトン仕様の Mk12 Mod1 SPRを再現するプロジェクト。
お陰さまでどうにか完成形が見えてきてます。
うん、ここまでハマるとは思わなかった。
最近の記事一覧はコチラから。

スコープ廻りに続いてフロント廻りもイメージ通りになり、懸案にしていたメタルレシーバーも G&P製の投入でブラッシュアップに成功しました。



小物としてナイツのフロントサイトと 600mリアサイトも投入したり。


マシュー・アクセルトン仕様の外観イメージをザックリ再現する目的は果たせたと思います。


残る課題は以下。
1. チャージングハンドルのラッチを、それらしいスナイパー用ビッグラッチに換装したい
2. スコープ前面のフリップアップキャップの雰囲気をもっとそれらしく再現したい
3. ダミーセレクタカバーを金属製にしたい
4. 劇中のイメージに近い DE塗装を施したい
本日取り組んだのはチャージングハンドルのビッグラッチ。
最初に手に入れたのは King Arms製。


劇中はっきり見えないのを良いことに、ワタシの個人的趣味を優先してコレを選びました。
ノーマルのラッチとの比較。

装着状態。

...実際にM4のレシーバーに組み込んでみると、自分の中のイメージとズレがあることに気付きます。
(´・ω・`)
そこで King Arms製は別の Sniper Rifleに流用することにして、『Lone Survivor』風 Prop用にガーダー製のコレを新たに入手しました。


King Arms製との比較。
やはりガーダー製のほうが劇中のイメージに近い気がします。

装着。
うん、コレで OKだ!

と自分を納得させた数時間後に見つけてしまった画像がコレ。
劇中の仕様ではラッチのノブの先端が完全な半球形になってます。

ガーダーのも全体のフォルムは近いんだけど...近いんだけど...
どうせスコープのサイドフォーカスも違うし、気にしなければ無問題...
ポチッ

結局 VFCの PRIタイプ M84ビッグラッチに落ち着きました。

まさに底なし沼。(白目)
\( °-° )/
『残りの課題』
1. スコープ前面のフリップアップキャップの雰囲気をもっとそれらしく再現したい
2. ダミーセレクタカバーを金属製にしたい
3. 劇中のイメージに近い DE塗装を施したい
【本日の Twitter 『一日一銃・人類みなミリオタ』 企画はコチラ】
手持ちのトイガンの棚卸しを兼ねて始めた『一日一銃・人類みなミリオタ化』企画。
昨日は LAPD S.W.A.T仕様 MP5サブマシンガンをご紹介しました。
本日第15夜目はベネリ M3 Super90ショットガンです。
\(•ㅂ•)/ pic.twitter.com/jUST2Tqs9j
— 壁│' *)〆 (@worldly_desires) 2014, 12月 6
過去のBlog記事はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★ピックアップ★
・STARWARSベーシックフィギュアの集大成ジオラマ
・HK416用 M320グレネードランチャー(後でDXバージョンを見つけてまた買うとは思いませんでした)
・HALO Reach Real Noble-Six
・STARWARSベーシックフィギュア用
X-wing Red小隊を再現
Snow Speeder (プロポーションバッチリです)
TIEインターセプター エリート(ソーラーパネルの赤ラインには賛否あると思います)
TIEボンバー(ウエザリングが秀逸)
TIEアドバンスド(カッチリした出来で満足)
TIE Fighterビンテージ(凄すぎ)
B-wing(デカイ...でも弱い...)
A-wing(最近の限定仕様だそうで)
TIE Fighter
TIE Interceptor
Y-wing (老兵やはり外せず)
アルティメット ミレニアム・ファルコン (究極)
・1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備)
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
・サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
・東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
・ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
・ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
どもです。
私の加工済みの中古をお買いになるよりは、Strike Armsさんで新品をお買いになるといいと思います。
私が別店舗で購入した価格の半額近くなので。
\( ˙-˙ )/
http://strikearms.jp/SHOP/GUARDER_AR-27.html