2014年12月03日
『Mk12 Mod1のフロントをあるべき姿に』
映画『Lone Survivor』の SEALs隊員、マシュー・アクセルトン仕様の Mk12 Mod1 SPRを再現するプロジェクト。
お陰さまでどうにか完成形が見えてきてます。
うん、ここまでハマるとは思わなかった。
ヽ(•̀ω•́ )ゝ✧
最近の記事一覧はコチラから。
本日ご紹介するのはSPR専用の OPSサプレッサー。

今回 Propを組むにあたって、既存のトイガンから流用してきたフロントは G&P製。
G&P Jungle Series SPR/A (RAS) Kit 【GP160】

8年くらい前に買った、ワタシにとっては最初の G&P製トイガンパーツでした。
説明書がないので苦労しながら SR16M5のメタフレに組んだ記憶があります。

その時に一緒に買ったサプレッサーは M4のバレルにジャケット状に被せるタイプ。
ハイダーを外し直接 14mm正ネジに取り付ける OPSサプレッサーでした。
(他の M4でも使いたかった)

昨日ご紹介したスコープマウント同様、当初はコストカットのためにこのOPSサプレッサーをそのまま使うつもりでした。
しかし、サプレッサーの全長が劇中よりも長いタイプなのが気になり、またマシュー・アクセルトンの Mk12 Mod1はサプレッサーにバーラップを巻いていないので違いが余計気になります。

スコープ廻りの再現度が高くなった事もあり、サプレッサーも劇中の雰囲気を忠実に再現するため、SPRハイダーに直接装着するタイプを新調することにしました。
まさに底なし沼。\( ˙-˙ )/
G&P OPS Silencer 【GP-SIL002A】

このサイレンサーは、G&P製の SPRハイダーか、G&P製のアウターバレル先端を SPR風にするアダプタにしか付かないアイテム。
今回使用してたフロントの【GP160】のハイダーは対象機種になってます。
大丈夫のハズ。

SPRハイダーのリングを外してサプレッサー取り付けネジを露出させて...

さあ無事入るか?

入りました!

こんなに長さが違ってきます。

劇中通りにハイダー後部がチラリと見える位置で装着出来ました。


サプレッサー先端の射出口はタイトですが、インナーバレルに対して完全にセンターが出ているので BB弾の実射も問題ありません。
サプレッサーの全長が劇中と同じになったため、フロント廻りもイメージ通りになりました。
ヽ(•̀ω•́ )ゝ✧

※次回はメタルフレームの換装についてご報告する予定です。
【本日の Twitter 『一日一銃・人類みなミリオタ』 企画はコチラ】
過去のBlog記事はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★ピックアップ★
・STARWARSベーシックフィギュアの集大成ジオラマ
・HK416用 M320グレネードランチャー(後でDXバージョンを見つけてまた買うとは思いませんでした)
・HALO Reach Real Noble-Six
・STARWARSベーシックフィギュア用
X-wing Red小隊を再現
Snow Speeder (プロポーションバッチリです)
TIEインターセプター エリート(ソーラーパネルの赤ラインには賛否あると思います)
TIEボンバー(ウエザリングが秀逸)
TIEアドバンスド(カッチリした出来で満足)
TIE Fighterビンテージ(凄すぎ)
B-wing(デカイ...でも弱い...)
A-wing(最近の限定仕様だそうで)
TIE Fighter
TIE Interceptor
Y-wing (老兵やはり外せず)
アルティメット ミレニアム・ファルコン (究極)
・1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備)
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
・サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
・東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
・ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
・ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは
お陰さまでどうにか完成形が見えてきてます。
うん、ここまでハマるとは思わなかった。
ヽ(•̀ω•́ )ゝ✧
最近の記事一覧はコチラから。
本日ご紹介するのはSPR専用の OPSサプレッサー。

今回 Propを組むにあたって、既存のトイガンから流用してきたフロントは G&P製。
G&P Jungle Series SPR/A (RAS) Kit 【GP160】

8年くらい前に買った、ワタシにとっては最初の G&P製トイガンパーツでした。
説明書がないので苦労しながら SR16M5のメタフレに組んだ記憶があります。

その時に一緒に買ったサプレッサーは M4のバレルにジャケット状に被せるタイプ。
ハイダーを外し直接 14mm正ネジに取り付ける OPSサプレッサーでした。
(他の M4でも使いたかった)

昨日ご紹介したスコープマウント同様、当初はコストカットのためにこのOPSサプレッサーをそのまま使うつもりでした。
しかし、サプレッサーの全長が劇中よりも長いタイプなのが気になり、またマシュー・アクセルトンの Mk12 Mod1はサプレッサーにバーラップを巻いていないので違いが余計気になります。

スコープ廻りの再現度が高くなった事もあり、サプレッサーも劇中の雰囲気を忠実に再現するため、SPRハイダーに直接装着するタイプを新調することにしました。
まさに底なし沼。\( ˙-˙ )/
G&P OPS Silencer 【GP-SIL002A】

このサイレンサーは、G&P製の SPRハイダーか、G&P製のアウターバレル先端を SPR風にするアダプタにしか付かないアイテム。
今回使用してたフロントの【GP160】のハイダーは対象機種になってます。
大丈夫のハズ。

SPRハイダーのリングを外してサプレッサー取り付けネジを露出させて...

さあ無事入るか?

入りました!

こんなに長さが違ってきます。

劇中通りにハイダー後部がチラリと見える位置で装着出来ました。


サプレッサー先端の射出口はタイトですが、インナーバレルに対して完全にセンターが出ているので BB弾の実射も問題ありません。
サプレッサーの全長が劇中と同じになったため、フロント廻りもイメージ通りになりました。
ヽ(•̀ω•́ )ゝ✧

※次回はメタルフレームの換装についてご報告する予定です。
【本日の Twitter 『一日一銃・人類みなミリオタ』 企画はコチラ】
手持ちのトイガンの棚卸しを兼ねて先日から始めた『一日一銃・人類みなミリオタ』企画。
本日第12夜目にご紹介するのは Kimber SWAT Custom IIです。
\(•ㅂ•)/ pic.twitter.com/sL0FDtsfiL
— かべ壁│' *)〆 (@worldly_desires) 2014, 12月 3
過去のBlog記事はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★ピックアップ★
・STARWARSベーシックフィギュアの集大成ジオラマ
・HK416用 M320グレネードランチャー(後でDXバージョンを見つけてまた買うとは思いませんでした)
・HALO Reach Real Noble-Six
・STARWARSベーシックフィギュア用
X-wing Red小隊を再現
Snow Speeder (プロポーションバッチリです)
TIEインターセプター エリート(ソーラーパネルの赤ラインには賛否あると思います)
TIEボンバー(ウエザリングが秀逸)
TIEアドバンスド(カッチリした出来で満足)
TIE Fighterビンテージ(凄すぎ)
B-wing(デカイ...でも弱い...)
A-wing(最近の限定仕様だそうで)
TIE Fighter
TIE Interceptor
Y-wing (老兵やはり外せず)
アルティメット ミレニアム・ファルコン (究極)
・1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備)
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
・サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
・東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
・ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
・ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。