2014年11月30日
『ちょっとだけ本気出す』
背中の痛みに加え、肩や首まで痛くなってきました。
背中はともかく肩や首は風邪じゃないの?
_( _ *`ω、)_
HK417は完成しました!
HK416も完成しました!
1/6 Zero Dark Thirty SEAL Teamも完成しました!
もう戦わなくていいんだバーニィ!
最近の記事一覧はコチラから。

皆さんから薦められていた 『Lone Survivor』で主人公が使用していた仕様の Mk12 Mod1をモチーフに 銃本体も含めて余剰トイガン・余剰アクセサリで Propを用意することにしました。
ヽ(•̀ω•́ )ゝ✧
ベースとする銃は余剰パーツライフルから組みます。
G&P製のフロントと D-boy製のレシーバー、ストック、メカBOX。


唯一の生存者、マーカス・ラトレル仕様(左)にするか、マシュー・アクセルソン仕様(右)にするか悩みました。

まずはそのまま固定ストックで仮組みし、マーカス・ラトレル風にしてみたのですが...
劇中のマーカス・ラトレルは左利きだったのと、マシュー・アクセルソンの方はクレーンストックで M3スコープの上に Doctorサイトを載せていて魅力的だったのでマシュー・アクセルソン仕様を目指します。

D-boy製のメタルフレームはストックパイプを挿す部分の寸法が微妙に異なり、手持ちのマルイ製ストックパイプが入らなかったためにストックパイプを新調することになりました。
(クレーンストックはG&P製のストックinバッテリータイプが余ってました)


これで仮組み。

ローコストに余剰パーツのみで組むはずが...
このストックパイプ購入でタガが外れたと言うか、ここから後は坂道を転げ落ちるようにパーツ確保に走りました。
スコープ前面は、常時閉じた状態に見えるフリップアップキャップなので、キルフラッシュでそれらしくすることにしました。


スコープマウントは余ってた Star製のコレを使うつもりでした。

そのためにこのStar製マウントに使えるDoctorドットサイト用のレイルも買ったのですが...





劇中仕様にもっと近づけたくなりました。
(Star製ではナイツの600m バックアップリアサイトも付けられないし)

そこで KingArms製のコレを入手。

さらに OPSサプレッサーも、手持ちのバレルに直接付ける古いタイプではなく、ちゃんと SPRハイダーに付けるタイプが欲しくなって劇中と同じに見える長さの G&P製 OPSサプレッサーを入手。

グリップは劇中はフィンガーチャンネル付きで、そこだけDE迷彩が施されていないので、似た外観のラバーグリップを入手。


チャージングハンドルにはビッグラッチが付いているようなので、ここは好みのタイプを入手。


ここまで揃えて、メタフレが白薄彫り刻印の D-boyでは寂しすぎるので、G&P製のメタフレも調達しました。

うん、後悔はしてないけど暴走した自覚はあります。
\( °-° )/
明日はスコープ周りの進捗をご紹介する予定です。
早くお知りになりたい方は Twitterで最新情報を御覧ください。
(ミリタリー以外は超絶アレなつぶやきが多いのでご注意)
過去のBlog記事はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★ピックアップ★
・STARWARSベーシックフィギュアの集大成ジオラマ
・HK416用 M320グレネードランチャー(後でDXバージョンを見つけてまた買うとは思いませんでした)
・HALO Reach Real Noble-Six
・STARWARSベーシックフィギュア用
X-wing Red小隊を再現
Snow Speeder (プロポーションバッチリです)
TIEインターセプター エリート(ソーラーパネルの赤ラインには賛否あると思います)
TIEボンバー(ウエザリングが秀逸)
TIEアドバンスド(カッチリした出来で満足)
TIE Fighterビンテージ(凄すぎ)
B-wing(デカイ...でも弱い...)
A-wing(最近の限定仕様だそうで)
TIE Fighter
TIE Interceptor
Y-wing (老兵やはり外せず)
アルティメット ミレニアム・ファルコン (究極)
・1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備)
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
・サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
・東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
・ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
・ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは
背中はともかく肩や首は風邪じゃないの?
_( _ *`ω、)_
HK417は完成しました!
HK416も完成しました!
1/6 Zero Dark Thirty SEAL Teamも完成しました!
もう戦わなくていいんだバーニィ!
最近の記事一覧はコチラから。

皆さんから薦められていた 『Lone Survivor』で主人公が使用していた仕様の Mk12 Mod1をモチーフに 銃本体も含めて余剰トイガン・余剰アクセサリで Propを用意することにしました。
ヽ(•̀ω•́ )ゝ✧
ベースとする銃は余剰パーツライフルから組みます。
G&P製のフロントと D-boy製のレシーバー、ストック、メカBOX。


唯一の生存者、マーカス・ラトレル仕様(左)にするか、マシュー・アクセルソン仕様(右)にするか悩みました。

まずはそのまま固定ストックで仮組みし、マーカス・ラトレル風にしてみたのですが...
劇中のマーカス・ラトレルは左利きだったのと、マシュー・アクセルソンの方はクレーンストックで M3スコープの上に Doctorサイトを載せていて魅力的だったのでマシュー・アクセルソン仕様を目指します。

D-boy製のメタルフレームはストックパイプを挿す部分の寸法が微妙に異なり、手持ちのマルイ製ストックパイプが入らなかったためにストックパイプを新調することになりました。
(クレーンストックはG&P製のストックinバッテリータイプが余ってました)


これで仮組み。

ローコストに余剰パーツのみで組むはずが...
このストックパイプ購入でタガが外れたと言うか、ここから後は坂道を転げ落ちるようにパーツ確保に走りました。
スコープ前面は、常時閉じた状態に見えるフリップアップキャップなので、キルフラッシュでそれらしくすることにしました。


スコープマウントは余ってた Star製のコレを使うつもりでした。

そのためにこのStar製マウントに使えるDoctorドットサイト用のレイルも買ったのですが...





劇中仕様にもっと近づけたくなりました。
(Star製ではナイツの600m バックアップリアサイトも付けられないし)

そこで KingArms製のコレを入手。

さらに OPSサプレッサーも、手持ちのバレルに直接付ける古いタイプではなく、ちゃんと SPRハイダーに付けるタイプが欲しくなって劇中と同じに見える長さの G&P製 OPSサプレッサーを入手。

グリップは劇中はフィンガーチャンネル付きで、そこだけDE迷彩が施されていないので、似た外観のラバーグリップを入手。


チャージングハンドルにはビッグラッチが付いているようなので、ここは好みのタイプを入手。


ここまで揃えて、メタフレが白薄彫り刻印の D-boyでは寂しすぎるので、G&P製のメタフレも調達しました。

うん、後悔はしてないけど暴走した自覚はあります。
\( °-° )/
明日はスコープ周りの進捗をご紹介する予定です。
早くお知りになりたい方は Twitterで最新情報を御覧ください。
(ミリタリー以外は超絶アレなつぶやきが多いのでご注意)
過去のBlog記事はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★ピックアップ★
・STARWARSベーシックフィギュアの集大成ジオラマ
・HK416用 M320グレネードランチャー(後でDXバージョンを見つけてまた買うとは思いませんでした)
・HALO Reach Real Noble-Six
・STARWARSベーシックフィギュア用
X-wing Red小隊を再現
Snow Speeder (プロポーションバッチリです)
TIEインターセプター エリート(ソーラーパネルの赤ラインには賛否あると思います)
TIEボンバー(ウエザリングが秀逸)
TIEアドバンスド(カッチリした出来で満足)
TIE Fighterビンテージ(凄すぎ)
B-wing(デカイ...でも弱い...)
A-wing(最近の限定仕様だそうで)
TIE Fighter
TIE Interceptor
Y-wing (老兵やはり外せず)
アルティメット ミレニアム・ファルコン (究極)
・1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備)
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
・サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
・東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
・ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
・ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。