2014年10月11日
『バキッていきました』
10/10納品の仕事でそれはそれはテンパッておりました。
(そしてその後には月末まで別件が控えている)
(ヽ´ω`)
日付を遡ってコソーリ投稿していきます。
連休前半は大半をずっと眠って過ごしました。
最近の投稿記事の一覧はコチラから。
さて無事にテイクダウン出来るようになった VFC製 ガスブローバックの HK417。
予備マガジンを1本入手し、ガス漏れしていた銃本体に付属していたマガジンの代替とさらに1本の追加購入マガジン、ダミーカートシールが逸品屋さんからもうすぐ届きます。

今回の HK417は逸品屋さんが 20インチキット(13インチハンドガード+8インチ延長アウターピース)を組み込みされた物をお譲りいただいたのですが、元の9インチハンドガードも一緒にお送りいただきました。
そこで9インチハンドガードで 12インチアウターバレル長の、ベーシックなアサルト仕様への換装を試してみることにします。

ハンドガードは HK416同様に、側面から専用ネジでアウターバレル基部に固定するようになっています。
(HK416はネジ1本ですがHK417は2本)

本来は専用工具を使うのでしょうが、私はこれまで WE製の GBB HK416、VFC製の電動 HK416では、手持ちの幅広なマイナスドライバーを使っていました。
今回の HK417も問題無いと思ったのですが...硬くて全然ネジが回りません。
そして、『バキッ』という音と共にドライバーのグリップ部分が割れました。

透明樹脂って、力の加わる工具には不向きな素材なんじゃないでしょうか。
専用工具を買う予算は全くもって用意できないので、原始的なリカバリー手法を取りました。

これなら...外れました!


しかし固定用の2本のネジが外れたにも関わらず、ハンドガードを外そうとしてもびくともしません。
フォアグリップに力を入れてみても駄目。

テイクダウンできなかった位なので、今回も勘合がキツイだけと判断し、強行手段を取りました。
東京マルイの旧世代電動 M4A1に付属していた不要のキャリングハンドルをハンドガード上面に装着。

ハンドガードを前面に押し出すべく、ハンマーでキャリングハンドルを後方から叩きます。
レシーバーとキャリングハンドルの間にやっと隙間が出来ました。

叩くたびに少しずつハンドガードが前進し、遂に抜き取ることができました。


代わりに 9インチハンドガードを装着してみると、ガタツキはないのにスムーズに装着できました。

9インチハンドガード&12インチアウターのアサルト仕様に無事換装できました。
Surefireタイプのサプレッサー&専用ハイダーも問題なく使えます。


光学機器はアサルト使用時にはACOG TA31 RMRレプリカを使おうと思っていました。
ドラムタイプの純正リアサイトを載せていると干渉してしまい使えません。

そこで、アサルト使用時にも 20インチ Sniperキットに付属している QDタイプのフリップアップリアサイトを載せました。



行き着いた仕様はこんな感じ。



手持ちの FPSゲームの Ghost Recon Future Soldierや ARMA3に登場する HK417は 13インチハンドガードで、16インチアウターの Reconか 20インチアウターの Sniperなので、この後また 20インチスナイパー仕様に戻しました。

VFC製の GBB HK417の造りを確認する上では有意義な換装テストでしたが、バリエーションをコンパチ再現する上では、16インチアウターバレル長もやはり試したい。
VFC製の延長アウターを用意したいと思います。
(`・ω・´)シャキーン
過去のBlog記事はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★ピックアップ★
・STARWARSベーシックフィギュアの集大成ジオラマ
・HK416用 M320グレネードランチャー(後でDXバージョンを見つけてまた買うとは思いませんでした)
・HALO Reach Real Noble-Six
・STARWARSベーシックフィギュア用
X-wing Red小隊を再現
Snow Speeder (プロポーションバッチリです)
TIEインターセプター エリート(ソーラーパネルの赤ラインには賛否あると思います)
TIEボンバー(ウエザリングが秀逸)
TIEアドバンスド(カッチリした出来で満足)
TIE Fighterビンテージ(凄すぎ)
B-wing(デカイ...でも弱い...)
A-wing(最近の限定仕様だそうで)
TIE Fighter
TIE Interceptor
Y-wing (老兵やはり外せず)
アルティメット ミレニアム・ファルコン (究極)
・1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備)
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
・サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
・東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
・ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
・ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは
(そしてその後には月末まで別件が控えている)
(ヽ´ω`)
日付を遡ってコソーリ投稿していきます。
連休前半は大半をずっと眠って過ごしました。
最近の投稿記事の一覧はコチラから。
さて無事にテイクダウン出来るようになった VFC製 ガスブローバックの HK417。
予備マガジンを1本入手し、ガス漏れしていた銃本体に付属していたマガジンの代替とさらに1本の追加購入マガジン、ダミーカートシールが逸品屋さんからもうすぐ届きます。

今回の HK417は逸品屋さんが 20インチキット(13インチハンドガード+8インチ延長アウターピース)を組み込みされた物をお譲りいただいたのですが、元の9インチハンドガードも一緒にお送りいただきました。
そこで9インチハンドガードで 12インチアウターバレル長の、ベーシックなアサルト仕様への換装を試してみることにします。

ハンドガードは HK416同様に、側面から専用ネジでアウターバレル基部に固定するようになっています。
(HK416はネジ1本ですがHK417は2本)

本来は専用工具を使うのでしょうが、私はこれまで WE製の GBB HK416、VFC製の電動 HK416では、手持ちの幅広なマイナスドライバーを使っていました。
今回の HK417も問題無いと思ったのですが...硬くて全然ネジが回りません。
そして、『バキッ』という音と共にドライバーのグリップ部分が割れました。

透明樹脂って、力の加わる工具には不向きな素材なんじゃないでしょうか。
専用工具を買う予算は全くもって用意できないので、原始的なリカバリー手法を取りました。

これなら...外れました!


しかし固定用の2本のネジが外れたにも関わらず、ハンドガードを外そうとしてもびくともしません。
フォアグリップに力を入れてみても駄目。

テイクダウンできなかった位なので、今回も勘合がキツイだけと判断し、強行手段を取りました。
東京マルイの旧世代電動 M4A1に付属していた不要のキャリングハンドルをハンドガード上面に装着。

ハンドガードを前面に押し出すべく、ハンマーでキャリングハンドルを後方から叩きます。
レシーバーとキャリングハンドルの間にやっと隙間が出来ました。

叩くたびに少しずつハンドガードが前進し、遂に抜き取ることができました。


代わりに 9インチハンドガードを装着してみると、ガタツキはないのにスムーズに装着できました。

9インチハンドガード&12インチアウターのアサルト仕様に無事換装できました。
Surefireタイプのサプレッサー&専用ハイダーも問題なく使えます。


光学機器はアサルト使用時にはACOG TA31 RMRレプリカを使おうと思っていました。
ドラムタイプの純正リアサイトを載せていると干渉してしまい使えません。

そこで、アサルト使用時にも 20インチ Sniperキットに付属している QDタイプのフリップアップリアサイトを載せました。



行き着いた仕様はこんな感じ。



手持ちの FPSゲームの Ghost Recon Future Soldierや ARMA3に登場する HK417は 13インチハンドガードで、16インチアウターの Reconか 20インチアウターの Sniperなので、この後また 20インチスナイパー仕様に戻しました。

VFC製の GBB HK417の造りを確認する上では有意義な換装テストでしたが、バリエーションをコンパチ再現する上では、16インチアウターバレル長もやはり試したい。
VFC製の延長アウターを用意したいと思います。
(`・ω・´)シャキーン
過去のBlog記事はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★ピックアップ★
・STARWARSベーシックフィギュアの集大成ジオラマ
・HK416用 M320グレネードランチャー(後でDXバージョンを見つけてまた買うとは思いませんでした)
・HALO Reach Real Noble-Six
・STARWARSベーシックフィギュア用
X-wing Red小隊を再現
Snow Speeder (プロポーションバッチリです)
TIEインターセプター エリート(ソーラーパネルの赤ラインには賛否あると思います)
TIEボンバー(ウエザリングが秀逸)
TIEアドバンスド(カッチリした出来で満足)
TIE Fighterビンテージ(凄すぎ)
B-wing(デカイ...でも弱い...)
A-wing(最近の限定仕様だそうで)
TIE Fighter
TIE Interceptor
Y-wing (老兵やはり外せず)
アルティメット ミレニアム・ファルコン (究極)
・1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備)
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
・サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
・東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
・ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
・ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは
『年末のご挨拶』(2017 Ver)
『年末のご挨拶』(2016 Ver)
『昨日の今日でマイナーチェンジ』
『HK416との最後の戦いが終わりました』
『来たよ来たよ!\(•ㅂ•)/』
『アホの子なので塗り直し』
『年末のご挨拶』(2016 Ver)
『昨日の今日でマイナーチェンジ』
『HK416との最後の戦いが終わりました』
『来たよ来たよ!\(•ㅂ•)/』
『アホの子なので塗り直し』
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。