2014年07月21日
『Dの後にはEがある』
もう少し頑張れるはず...はず。
_(:・ 」∠)_
また日付を遡ってコソーリ投稿しています。
最近の投稿はコチラから。

デアゴスティーニのスタートレック・スターシップコレクションで見事に不具合品を掴んだことをキッカケに、ホントに好きな人達がエンタープライズを作るとこうなるという例として、ダイヤモンドセレクト社の NCC-1701D エンタープライズDと NCC-1701 エンタープライズ改装型をご紹介しました。


今回はNCC-1701E エンタープライズE型をご紹介したいと思います。

ダイヤモンドセレクト社の NCC-1701E エンタープライズEは、劇場版第8作 『ファースト・コンタクト』。第9作『叛乱』、第10作『ネメシス』に登場したソヴェリン級の戦闘艦。
歴代エンターブライズは探査航宙艦でしたが、エンタープライズEは純粋に戦闘の為に建造された艦です。
全長はやはり約40cmですが、NCC-1701Dに比べると NCC-1701改装型同様にスリムなデザインのためボリューム感が無く、ちょっと寂しい感じがします。






成型色は乳白色ですが、円盤状の第一船体上面のアステカパターンのテクスチャは中々いい感じ。
(残念ながら他の部位はグレー単色で表現されています)
いつかエナメル塗料で墨入れをしようと思いつつもう何年も放置しています。



デフレクターとブリッジ、インパルスエンジン、ワープナセル先端に電飾が仕込まれています。
NCC-1701Dや、NCC-1701改装型のようにワープナセル側面の青い部分が光らないのでちょっと地味。
(後に発売されたネメシス版は光るのですが...)



そういう意味では、このシリーズではエンタープライズDがアイテムとしては一番充実度が高いと思います。
やはり170話近いTVシリーズと劇場版に登場したエンタープライズDと、劇場公開とはいえ数話のみ登場のエンタープライズ改装型やエンタープライズEでは力の入り方に差が出ても仕方ないかもしれません。
※先日ご紹介したダイヤモンドセレクト社のエンタープライズDで、第一船体と第二船体を分離させるとピカード艦長のセリフと共に分離音が流れ、通常は点灯しないインパルスエンジンが点灯するギミックがあるのを忘れていました。
エクセルシオール不良の件、まったくデアゴスティーニから反応がありません。
電話するかな...
_(:・ 」∠)_
過去のBlog記事はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★ピックアップ★
・STARWARSベーシックフィギュアの集大成ジオラマ
・HK416用 M320グレネードランチャー(後でDXバージョンを見つけてまた買うとは思いませんでした)
・HALO Reach Real Noble-Six
・STARWARSベーシックフィギュア用
X-wing Red小隊を再現
Snow Speeder (プロポーションバッチリです)
TIEインターセプター エリート(ソーラーパネルの赤ラインには賛否あると思います)
TIEボンバー(ウエザリングが秀逸)
TIEアドバンスド(カッチリした出来で満足)
TIE Fighterビンテージ(凄すぎ)
B-wing(デカイ...でも弱い...)
A-wing(最近の限定仕様だそうで)
TIE Fighter
TIE Interceptor
Y-wing (老兵やはり外せず)
アルティメット ミレニアム・ファルコン (究極)
・1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備)
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
・サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
・東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
・ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
・ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは
_(:・ 」∠)_
また日付を遡ってコソーリ投稿しています。
最近の投稿はコチラから。

デアゴスティーニのスタートレック・スターシップコレクションで見事に不具合品を掴んだことをキッカケに、ホントに好きな人達がエンタープライズを作るとこうなるという例として、ダイヤモンドセレクト社の NCC-1701D エンタープライズDと NCC-1701 エンタープライズ改装型をご紹介しました。


今回はNCC-1701E エンタープライズE型をご紹介したいと思います。

ダイヤモンドセレクト社の NCC-1701E エンタープライズEは、劇場版第8作 『ファースト・コンタクト』。第9作『叛乱』、第10作『ネメシス』に登場したソヴェリン級の戦闘艦。
歴代エンターブライズは探査航宙艦でしたが、エンタープライズEは純粋に戦闘の為に建造された艦です。
全長はやはり約40cmですが、NCC-1701Dに比べると NCC-1701改装型同様にスリムなデザインのためボリューム感が無く、ちょっと寂しい感じがします。






成型色は乳白色ですが、円盤状の第一船体上面のアステカパターンのテクスチャは中々いい感じ。
(残念ながら他の部位はグレー単色で表現されています)
いつかエナメル塗料で墨入れをしようと思いつつもう何年も放置しています。



デフレクターとブリッジ、インパルスエンジン、ワープナセル先端に電飾が仕込まれています。
NCC-1701Dや、NCC-1701改装型のようにワープナセル側面の青い部分が光らないのでちょっと地味。
(後に発売されたネメシス版は光るのですが...)



そういう意味では、このシリーズではエンタープライズDがアイテムとしては一番充実度が高いと思います。
やはり170話近いTVシリーズと劇場版に登場したエンタープライズDと、劇場公開とはいえ数話のみ登場のエンタープライズ改装型やエンタープライズEでは力の入り方に差が出ても仕方ないかもしれません。
※先日ご紹介したダイヤモンドセレクト社のエンタープライズDで、第一船体と第二船体を分離させるとピカード艦長のセリフと共に分離音が流れ、通常は点灯しないインパルスエンジンが点灯するギミックがあるのを忘れていました。
エクセルシオール不良の件、まったくデアゴスティーニから反応がありません。
電話するかな...
_(:・ 」∠)_
過去のBlog記事はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★ピックアップ★
・STARWARSベーシックフィギュアの集大成ジオラマ
・HK416用 M320グレネードランチャー(後でDXバージョンを見つけてまた買うとは思いませんでした)
・HALO Reach Real Noble-Six
・STARWARSベーシックフィギュア用
X-wing Red小隊を再現
Snow Speeder (プロポーションバッチリです)
TIEインターセプター エリート(ソーラーパネルの赤ラインには賛否あると思います)
TIEボンバー(ウエザリングが秀逸)
TIEアドバンスド(カッチリした出来で満足)
TIE Fighterビンテージ(凄すぎ)
B-wing(デカイ...でも弱い...)
A-wing(最近の限定仕様だそうで)
TIE Fighter
TIE Interceptor
Y-wing (老兵やはり外せず)
アルティメット ミレニアム・ファルコン (究極)
・1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備)
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
・サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
・東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
・ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
・ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。