2012年12月14日
『またもや流用』
FPSゲーム Medal of Honor: Warfighterでのソマリア海賊掃討作戦で、Sealsネプチューンチームが使用していた OBR5.56ライフル。

ゲーム中では主観視点ゆえに自分の銃の仕様が良くわからないのですが、同僚の VoodooのOBRには、SurefireのQDサイレンサーFA556MG(5.56mm 6.72インチ)か、FA556-221(5.56mm6インチ)が付いているような気がします。

PlayerのOBRにはサイレンサー効果は無いので、Mk18 Mod1の時と同様、必ずしもVoodooと同じ仕様では無いようです。

実銃の Larue OBRは、大変つまらない標準的なハイダーがデフォルトの模様です。

元々OBRの雰囲気を楽しむ代替の SR-16 E3なので、ココは趣味でハイダーを選んでみます。
当初はとりあえず長めのハイダーということで、手持ちのB.E. Meyersタイプのハイダーを付けてありましたが、やはりコレじゃない感が。

QDで長めのサイレンサーを付けられるようにしたい...
しかしお目当てのMADBULL製のFA556AR(7.5インチ)レプリカはご承知のように絶版。
Surefire社とライセンス契約を更新しなかったのでしょうか...
(Mk14 Mod1用に 7.62mm 9.8インチ仕様も一緒に探していますが一向に手に入る気配がありません)

当Blogを訪問された方々に情報をいただいて、都度入手を試みてはいるのですが、ほとんどがWEBショップ担当者の在庫表示管理ミスで実在庫はありません。
仕方ないので Mk14 Mod1の時と同様、雰囲気重視で代替することにしました。
...そう、またMAGPUL製SPRサイレンサー用ハイダーを流用します。
今度はハイダーのみを逆ネジで用意。

アウターバレルに約3.5cmほどハイダーの後端が被る仕様のため、そのままだとRASからハイダーまでのアウターバレルが寸足らずになる気がしました。
そこで脳内イメージの補完用に1インチの延長ピースを用意しました。

こんな感じの構成。

延長ピースは気持ちアウターバレルより径が太いのですが、ハイダーの中に隠れてしまうので問題ありません。

ただし別の言い方をするとハイダー側に延長ピースが残ると取り出せないということでもあります。
そこでハイダーを外す時に必ず延長アウターがアウターバレル側に残るように、延長ピース先端にゴムのパッキンを噛ませます。

これで装着完了。

同じタイプのハイダーを採用したことで、Mk14 Mod1に付けてあるサイレンサーが共用できるのは地味にメリットだったりします。
(Medal of Honor: Warfighterではキャンペーン・MultiPlay共にOBRにサイレンサーを付けられませんが)


パッケージやDVD-ROMのラベル、そして1/6フィギュアのプリーチャーをイメージして、SR-16 E3を再構成してみました。






...ますます SurefireタイプのQDサイレンサーが欲しくなって来ました...
さて、全般に雰囲気は脳内イメージのOBRに近づいたのですが、やはり今のURX IIを URX IIIに換装したいと思ってます...
中華レプリカの12インチ版をボチボチ見かけるようになりました。
しかしそこにはとんでもない罠が!(神谷明の声で)
過去のBlog記事はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★ピックアップ★
・STARWARSベーシックフィギュアの集大成ジオラマ
・HK416用 M320グレネードランチャー(後でDXバージョンを見つけてまた買うとは思いませんでした)
・HALO Reach Real Noble-Six
・STARWARSベーシックフィギュア用
X-wing Red小隊を再現
Snow Speeder (プロポーションバッチリです)
TIEインターセプター エリート(ソーラーパネルの赤ラインには賛否あると思います)
TIEボンバー(ウエザリングが秀逸)
TIEアドバンスド(カッチリした出来で満足)
TIE Fighterビンテージ(凄すぎ)
B-wing(デカイ...でも弱い...)
A-wing(最近の限定仕様だそうで)
TIE Fighter
TIE Interceptor
Y-wing (老兵やはり外せず)
アルティメット ミレニアム・ファルコン (究極)
・1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備)
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
・サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
・東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
・ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
・ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは)

ゲーム中では主観視点ゆえに自分の銃の仕様が良くわからないのですが、同僚の VoodooのOBRには、SurefireのQDサイレンサーFA556MG(5.56mm 6.72インチ)か、FA556-221(5.56mm6インチ)が付いているような気がします。

PlayerのOBRにはサイレンサー効果は無いので、Mk18 Mod1の時と同様、必ずしもVoodooと同じ仕様では無いようです。

実銃の Larue OBRは、大変

元々OBRの雰囲気を楽しむ代替の SR-16 E3なので、ココは趣味でハイダーを選んでみます。
当初はとりあえず長めのハイダーということで、手持ちのB.E. Meyersタイプのハイダーを付けてありましたが、やはりコレじゃない感が。

QDで長めのサイレンサーを付けられるようにしたい...
しかしお目当てのMADBULL製のFA556AR(7.5インチ)レプリカはご承知のように絶版。
Surefire社とライセンス契約を更新しなかったのでしょうか...
(Mk14 Mod1用に 7.62mm 9.8インチ仕様も一緒に探していますが一向に手に入る気配がありません)

当Blogを訪問された方々に情報をいただいて、都度入手を試みてはいるのですが、ほとんどがWEBショップ担当者の在庫表示管理ミスで実在庫はありません。
仕方ないので Mk14 Mod1の時と同様、雰囲気重視で代替することにしました。
...そう、またMAGPUL製SPRサイレンサー用ハイダーを流用します。
今度はハイダーのみを逆ネジで用意。

アウターバレルに約3.5cmほどハイダーの後端が被る仕様のため、そのままだとRASからハイダーまでのアウターバレルが寸足らずになる気がしました。
そこで脳内イメージの補完用に1インチの延長ピースを用意しました。

こんな感じの構成。

延長ピースは気持ちアウターバレルより径が太いのですが、ハイダーの中に隠れてしまうので問題ありません。

ただし別の言い方をするとハイダー側に延長ピースが残ると取り出せないということでもあります。
そこでハイダーを外す時に必ず延長アウターがアウターバレル側に残るように、延長ピース先端にゴムのパッキンを噛ませます。

これで装着完了。

同じタイプのハイダーを採用したことで、Mk14 Mod1に付けてあるサイレンサーが共用できるのは地味にメリットだったりします。
(Medal of Honor: Warfighterではキャンペーン・MultiPlay共にOBRにサイレンサーを付けられませんが)


パッケージやDVD-ROMのラベル、そして1/6フィギュアのプリーチャーをイメージして、SR-16 E3を再構成してみました。






...ますます SurefireタイプのQDサイレンサーが欲しくなって来ました...
さて、全般に雰囲気は脳内イメージのOBRに近づいたのですが、やはり今のURX IIを URX IIIに換装したいと思ってます...
中華レプリカの12インチ版をボチボチ見かけるようになりました。
しかしそこにはとんでもない罠が!(神谷明の声で)
過去のBlog記事はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★ピックアップ★
・STARWARSベーシックフィギュアの集大成ジオラマ
・HK416用 M320グレネードランチャー(後でDXバージョンを見つけてまた買うとは思いませんでした)
・HALO Reach Real Noble-Six
・STARWARSベーシックフィギュア用
X-wing Red小隊を再現
Snow Speeder (プロポーションバッチリです)
TIEインターセプター エリート(ソーラーパネルの赤ラインには賛否あると思います)
TIEボンバー(ウエザリングが秀逸)
TIEアドバンスド(カッチリした出来で満足)
TIE Fighterビンテージ(凄すぎ)
B-wing(デカイ...でも弱い...)
A-wing(最近の限定仕様だそうで)
TIE Fighter
TIE Interceptor
Y-wing (老兵やはり外せず)
アルティメット ミレニアム・ファルコン (究極)
・1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備)
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
・サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
・東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
・ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
・ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
どもです。
実は別のお店でそれを2個ゲットしております。
(今日届く予定)
HK416とMk18 Mod1の2丁に実装予定です。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/webshopashura/dyaeg09dxbk.html
どもです。
実はそれのATAU版を注文してたりします。
(`・ω・´)シャキーン
どもです。
SR-16E3のURX2をURX3に交換するのには、工具の費用を入れると2万円程かかる事が判明しました。
黒もオーダーする事にしました…