2012年03月24日
『ショートスコープ導入』
G&PのM14 EBR Mod1をSeals風にする計画をチョコチョコ進めて参りました。


・タンゴダウンタイプのバイポッド(地雷踏みましたが結果オーライ)

・QDサイレンサー(径や長さの雰囲気が近い物としてMAGPUL SPRサイレンサーを導入)

そして最後のピースがフリップアップキャップ付きショートスコープです。
色々と検討したのですが、実銃画像を参考に雰囲気が似ている東京マルイ製の「イルミネーテッドショートズームスコープ」を導入しました。

ノーベルアームズのシュアヒットハイド7ショートスコープも検討したのですが、発光操作ダイヤルの位置で東京マルイ製を選びました。
通常のスコープのサイドフォーカスがある位置に発光ダイヤルがあって、接眼レンズ側がシンプルで好みであります。

スコープマウントは例によってLarueタイプのQDマウントを逆向きにして使います。
(このマウントもう4個目)
マルイのショートスコープは、対物レンズ側の径が先端で太くなっているのでスコープマウントリングを装着できるポジションが限られます。
QDマウントみたいに前後マウントリング位置が固定だと、もしかして装着できないかとも思いましたが大丈夫でした。

アイレリーフが長いので伸縮ストックの調整に自由度があります。
視界もクリアで発光も良好...ただ緑の発光は無しでいいから赤の発光調整が多い方が個人的には嬉しかった...

マルイ刻印はこんな所にひっそりと。
良いスコープを出してくれるのは大変ありがたかったり。

こうして我が家の G&P製 M14 EBR Mod1は、MW2のPropとSEALs仕様のハイブリッドとなりました。
タンゴダウンタイプのバイポッドが6角ネジを2本使うガチガチ固定なので、ワンタッチで仕様変更といかないのが難点ですが...
これで完成。(のはず
(`・ω・´)シャキーン






過去のBlog記事はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★ピックアップ★
・STARWARSベーシックフィギュアの集大成ジオラマ
・HK416用 M320グレネードランチャー(後でDXバージョンを見つけてまた買うとは思いませんでした)
・HALO Reach Real Noble-Six
・STARWARSベーシックフィギュア用
X-wing Red小隊を再現
Snow Speeder (プロポーションバッチリです)
TIEインターセプター エリート(ソーラーパネルの赤ラインには賛否あると思います)
TIEボンバー(ウエザリングが秀逸)
TIEアドバンスド(カッチリした出来で満足)
TIE Fighterビンテージ(凄すぎ)
B-wing(デカイ...でも弱い...)
A-wing(最近の限定仕様だそうで)
TIE Fighter
TIE Interceptor
Y-wing (老兵やはり外せず)
アルティメット ミレニアム・ファルコン (究極)
・1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備)
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
・サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
・東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
・ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
・ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは)


・タンゴダウンタイプのバイポッド(地雷踏みましたが結果オーライ)

・QDサイレンサー(径や長さの雰囲気が近い物としてMAGPUL SPRサイレンサーを導入)

そして最後のピースがフリップアップキャップ付きショートスコープです。
色々と検討したのですが、実銃画像を参考に雰囲気が似ている東京マルイ製の「イルミネーテッドショートズームスコープ」を導入しました。

ノーベルアームズのシュアヒットハイド7ショートスコープも検討したのですが、発光操作ダイヤルの位置で東京マルイ製を選びました。
通常のスコープのサイドフォーカスがある位置に発光ダイヤルがあって、接眼レンズ側がシンプルで好みであります。

スコープマウントは例によってLarueタイプのQDマウントを逆向きにして使います。
(このマウントもう4個目)
マルイのショートスコープは、対物レンズ側の径が先端で太くなっているのでスコープマウントリングを装着できるポジションが限られます。
QDマウントみたいに前後マウントリング位置が固定だと、もしかして装着できないかとも思いましたが大丈夫でした。

アイレリーフが長いので伸縮ストックの調整に自由度があります。
視界もクリアで発光も良好...ただ緑の発光は無しでいいから赤の発光調整が多い方が個人的には嬉しかった...

マルイ刻印はこんな所にひっそりと。
良いスコープを出してくれるのは大変ありがたかったり。

こうして我が家の G&P製 M14 EBR Mod1は、MW2のPropとSEALs仕様のハイブリッドとなりました。
タンゴダウンタイプのバイポッドが6角ネジを2本使うガチガチ固定なので、ワンタッチで仕様変更といかないのが難点ですが...
これで完成。(のはず
(`・ω・´)シャキーン






過去のBlog記事はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★ピックアップ★
・STARWARSベーシックフィギュアの集大成ジオラマ
・HK416用 M320グレネードランチャー(後でDXバージョンを見つけてまた買うとは思いませんでした)
・HALO Reach Real Noble-Six
・STARWARSベーシックフィギュア用
X-wing Red小隊を再現
Snow Speeder (プロポーションバッチリです)
TIEインターセプター エリート(ソーラーパネルの赤ラインには賛否あると思います)
TIEボンバー(ウエザリングが秀逸)
TIEアドバンスド(カッチリした出来で満足)
TIE Fighterビンテージ(凄すぎ)
B-wing(デカイ...でも弱い...)
A-wing(最近の限定仕様だそうで)
TIE Fighter
TIE Interceptor
Y-wing (老兵やはり外せず)
アルティメット ミレニアム・ファルコン (究極)
・1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備)
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
・サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
・東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
・ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
・ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
シュアファイアのFA762Kです。
そこそこ良く出来たレプリカがMADBULLから出てますが
丁度このサイレンサーの長さのだけモデルアップされていないんですよね
どもです。
そうなんですよ。
トイガン用でアノ長さのQDサプレッサー(TAN)って中々ないんですよねー。
ホンモノのFA762Kは高くてちょっと買えませんでした。
来月からWEのM14EBR MOD1が出まわるようになるので、MADBULLがFA762Kのレプリカ出してくれないかと密かに期待してたりします。