2015年01月28日
『7年前のFPS(FA-MAS)』
仕事は順調にテンパってます。(何だソレ)
\( ˙-˙ )/
最近の記事一覧はコチラから。
11/22から、手持ちのトイガンの棚卸しを兼ねて Twitterでトイガンを紹介する 『一日一銃、人類みなミリオタ化』企画をやってます。
Rainbow-Six Vegas2の Propとして、当 Blogでも FA-MAS F1をご紹介したいと思います。

FA-MASは 5.56mm弾を使用するブルパップ方式のアサルトライフル。
F1は初期型モデルで制式採用は1977年。
当時としては(今でも?)未来的な洗練されたデザインになっています。




機関部やマガジンがグリップ後方に配置されているので、全長を短く抑えつつ銃身長を確保しています。
ブルパップは射手の顔面に近い位置で排莢されるので、排莢カバーを差し替えて左利き射手用に排莢方向を左側にすることができるようになっています。




5.56mm弾は米軍の M4/M16などと互換ですが、マガジンは25連の専用ストレートマガジン。
(後継の G2モデルでは NATO連携を狙って M16/M4用の30連マガジンが使用できるようになりました)


射撃モードは、セミオート・3点バースト・フルオート。
トリガー前方にセイフ・セミ・連射を切り替えるレバーを配置。
銃後方下部に連射を3点バーストとフルオートのどちらかを選択するレバー。
※上記は実銃の話でトイガンには反映してません




大型の一体化キャリングハンドルが採用されており、側面から見た際のイメージから『トランペット』の愛称があります。
キャリングハンドルの内側にはアイアンサイトが用意されてます。
(超絶見難い)



FAMASはライフルグレネードと呼ばれる銃口に挿すタイプのグレネード弾を使用します。
キャリングハンドルには、ライフルグレネード弾で見越し照準を行う、引き出し式サイトも搭載されています。


レシーバー上部には、キャリングハンドルのサイトでは対応できない距離用に左右引き出し式のライフルグレネード用照準器も組み込まれています。
コッキングハンドルはその後方に配置。




初期型 F1モデルではバイポッドがビルトインされていました。




1990年台以降はアイアンサイトではなく、ドットサイトやスコープなどの光学照準器の搭載がアサルトライフルにも求められました。
米軍 M16系のキャリングハンドル一体型ライフルは、キャリングハンドルに20mmレイルを追加して対応。


FAMASの場合も、キャリングハンドルの上部に 20mmピカティニーレールを装着して汎用光学機器も使用できるようになっています。



我が家の Propは1991年に発売された東京マルイ初の量産電動ガン。
レシーバーのみならず、ハイダーも樹脂製だったりして時代を感じますが、外観モデリングは素晴らしいと思います。
※質感を改善するため、実銃で金属の部分は塗装してます。




東京マルイからは実銃では後期モデルの FAMAS Super Version(トリガーガード大型化、バイポッド廃止)も発売されていましたが、あえて旧型を購入したのは Rainbow-Six Vegasシリーズに登場するのが F1だったから。




FAMASは本家仏軍でも決して評判は良くなくてマイナーな存在でした。
有名になったのはやはりこの人の効果が大きかったのではないかと思います。



スネーク Propとして、マルイの FAMAS SVも中古で欲しいと今でも思ってたりします。
\( ˙-˙ )/
年式的に組み合わせは不自然ですが、Rainbow Six Vegas2で FAMASと MP7A1装備で戦ってみました。(約4分)
Rainbow Six Vegas2 Terrorist Hunt with MP7A1 and FAMAS
FN社のP90と同様、古い銃なのにどこか未来的な FAMAS。
以前ご紹介した SCAR-Hや SIG552同様、Rainbow-Six Vegasシリーズの Propとして愛着のあるアイテムです。



当企画のバックナンバーは togetterでご覧いただけます。
【一日一銃・人類みなミリオタ化企画】

懐かしいアイテムも出てくるので、お時間のある時にTogetterもご笑覧いただければ幸いです。
近々のアイテムは Twitterの TLで遡って見ていただくと早いかも。
\( ˙-˙ )/
過去のBlog記事はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★ピックアップ★
・STARWARSベーシックフィギュアの集大成ジオラマ
・HK416用 M320グレネードランチャー(後でDXバージョンを見つけてまた買うとは思いませんでした)
・HALO Reach Real Noble-Six
・STARWARSベーシックフィギュア用
X-wing Red小隊を再現
Snow Speeder (プロポーションバッチリです)
TIEインターセプター エリート(ソーラーパネルの赤ラインには賛否あると思います)
TIEボンバー(ウエザリングが秀逸)
TIEアドバンスド(カッチリした出来で満足)
TIE Fighterビンテージ(凄すぎ)
B-wing(デカイ...でも弱い...)
A-wing(最近の限定仕様だそうで)
TIE Fighter
TIE Interceptor
Y-wing (老兵やはり外せず)
アルティメット ミレニアム・ファルコン (究極)
・1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備)
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
・サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
・東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
・ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
・ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは
\( ˙-˙ )/
最近の記事一覧はコチラから。
11/22から、手持ちのトイガンの棚卸しを兼ねて Twitterでトイガンを紹介する 『一日一銃、人類みなミリオタ化』企画をやってます。
Rainbow-Six Vegas2の Propとして、当 Blogでも FA-MAS F1をご紹介したいと思います。

FA-MASは 5.56mm弾を使用するブルパップ方式のアサルトライフル。
F1は初期型モデルで制式採用は1977年。
当時としては(今でも?)未来的な洗練されたデザインになっています。




機関部やマガジンがグリップ後方に配置されているので、全長を短く抑えつつ銃身長を確保しています。
ブルパップは射手の顔面に近い位置で排莢されるので、排莢カバーを差し替えて左利き射手用に排莢方向を左側にすることができるようになっています。




5.56mm弾は米軍の M4/M16などと互換ですが、マガジンは25連の専用ストレートマガジン。
(後継の G2モデルでは NATO連携を狙って M16/M4用の30連マガジンが使用できるようになりました)


射撃モードは、セミオート・3点バースト・フルオート。
トリガー前方にセイフ・セミ・連射を切り替えるレバーを配置。
銃後方下部に連射を3点バーストとフルオートのどちらかを選択するレバー。
※上記は実銃の話でトイガンには反映してません




大型の一体化キャリングハンドルが採用されており、側面から見た際のイメージから『トランペット』の愛称があります。
キャリングハンドルの内側にはアイアンサイトが用意されてます。
(超絶見難い)



FAMASはライフルグレネードと呼ばれる銃口に挿すタイプのグレネード弾を使用します。
キャリングハンドルには、ライフルグレネード弾で見越し照準を行う、引き出し式サイトも搭載されています。


レシーバー上部には、キャリングハンドルのサイトでは対応できない距離用に左右引き出し式のライフルグレネード用照準器も組み込まれています。
コッキングハンドルはその後方に配置。




初期型 F1モデルではバイポッドがビルトインされていました。




1990年台以降はアイアンサイトではなく、ドットサイトやスコープなどの光学照準器の搭載がアサルトライフルにも求められました。
米軍 M16系のキャリングハンドル一体型ライフルは、キャリングハンドルに20mmレイルを追加して対応。


FAMASの場合も、キャリングハンドルの上部に 20mmピカティニーレールを装着して汎用光学機器も使用できるようになっています。



我が家の Propは1991年に発売された東京マルイ初の量産電動ガン。
レシーバーのみならず、ハイダーも樹脂製だったりして時代を感じますが、外観モデリングは素晴らしいと思います。
※質感を改善するため、実銃で金属の部分は塗装してます。




東京マルイからは実銃では後期モデルの FAMAS Super Version(トリガーガード大型化、バイポッド廃止)も発売されていましたが、あえて旧型を購入したのは Rainbow-Six Vegasシリーズに登場するのが F1だったから。




FAMASは本家仏軍でも決して評判は良くなくてマイナーな存在でした。
有名になったのはやはりこの人の効果が大きかったのではないかと思います。



スネーク Propとして、マルイの FAMAS SVも中古で欲しいと今でも思ってたりします。
\( ˙-˙ )/
年式的に組み合わせは不自然ですが、Rainbow Six Vegas2で FAMASと MP7A1装備で戦ってみました。(約4分)
Rainbow Six Vegas2 Terrorist Hunt with MP7A1 and FAMAS
FN社のP90と同様、古い銃なのにどこか未来的な FAMAS。
以前ご紹介した SCAR-Hや SIG552同様、Rainbow-Six Vegasシリーズの Propとして愛着のあるアイテムです。



当企画のバックナンバーは togetterでご覧いただけます。
【一日一銃・人類みなミリオタ化企画】

懐かしいアイテムも出てくるので、お時間のある時にTogetterもご笑覧いただければ幸いです。
近々のアイテムは Twitterの TLで遡って見ていただくと早いかも。
\( ˙-˙ )/
過去のBlog記事はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★ピックアップ★
・STARWARSベーシックフィギュアの集大成ジオラマ
・HK416用 M320グレネードランチャー(後でDXバージョンを見つけてまた買うとは思いませんでした)
・HALO Reach Real Noble-Six
・STARWARSベーシックフィギュア用
X-wing Red小隊を再現
Snow Speeder (プロポーションバッチリです)
TIEインターセプター エリート(ソーラーパネルの赤ラインには賛否あると思います)
TIEボンバー(ウエザリングが秀逸)
TIEアドバンスド(カッチリした出来で満足)
TIE Fighterビンテージ(凄すぎ)
B-wing(デカイ...でも弱い...)
A-wing(最近の限定仕様だそうで)
TIE Fighter
TIE Interceptor
Y-wing (老兵やはり外せず)
アルティメット ミレニアム・ファルコン (究極)
・1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備)
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
・サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
・東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
・ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
・ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。