2012年12月02日
『続:心が折れた話をしよう』
Medal of Honor: WarfighterのPropとして始めたMk18 Mod1プロジェクト。
キャンペーンではOBR同様1ミッションだけの登場ですが、相変わらずMultiPlayで愛用してます。



ナットの内径が狭くてアッパーレシーバーの首側を鬼削りした DD RIS IIレプリカがさらなる戦いを挑んできました。
別途用意した10.3インチバレル。
やはり費用対効果を重視してノーブランド。

2,000円弱にしては良い感じ。
先のRIS IIのナットでアッパーレシーバーに取り付けてみます。
...問題発生...
例のRIS IIのナットは今度は深さが足りません。
一杯に閉め込んでバレルを固定しても、RIS IIの基部がアッパーレシーバーに密着しません。
RIS IIを組み上げるとアッパーレシーバーとRIS IIの間に数ミリ隙間が開いてしまいます。
仕方ないのでバレルの固定部分を削って肉厚を薄くし、ナットがRIS IIのベース部分をアッパーレシーバーへしっかり押し付けるようにします。
(削り過ぎると今度はバレルがガタ付く)

こんな事繰り返してたら手がヤスリになっちゃう!
カミサマ...こういうのは両手の指が全部ヤスリになってる機械伯爵向きの作業なんですってば...

RIS IIのベース部分がアッパーレシーバーに密着し、かつバレルがガッツリ締込される厚さを探し当ててようやく固定に成功。
KingArmsのバレルレンチ大活躍。

やはりノーブランドの DDタイプのガスブロックをバレルに装着。


RIS本体をベース部分へ6本のボルトで固定します。
各ボルトの締め加減の調整でアウターバレルがセンターに来るようにします。

さあRIS IIと10.3インチバレルが付いた付いた。♪
...RIS II内にはリポのセパレートと言えどもバッテリーが入りません...

最初に計画した時にその可能性を自分でリストアップしといてこの有様。
どうするアムロ!
過去のBlog記事はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★ピックアップ★
・STARWARSベーシックフィギュアの集大成ジオラマ
・HK416用 M320グレネードランチャー(後でDXバージョンを見つけてまた買うとは思いませんでした)
・HALO Reach Real Noble-Six
・STARWARSベーシックフィギュア用
X-wing Red小隊を再現
Snow Speeder (プロポーションバッチリです)
TIEインターセプター エリート(ソーラーパネルの赤ラインには賛否あると思います)
TIEボンバー(ウエザリングが秀逸)
TIEアドバンスド(カッチリした出来で満足)
TIE Fighterビンテージ(凄すぎ)
B-wing(デカイ...でも弱い...)
A-wing(最近の限定仕様だそうで)
TIE Fighter
TIE Interceptor
Y-wing (老兵やはり外せず)
アルティメット ミレニアム・ファルコン (究極)
・1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備)
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
・サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
・東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
・ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
・ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは)
キャンペーンではOBR同様1ミッションだけの登場ですが、相変わらずMultiPlayで愛用してます。



ナットの内径が狭くてアッパーレシーバーの首側を鬼削りした DD RIS IIレプリカがさらなる戦いを挑んできました。
別途用意した10.3インチバレル。
やはり費用対効果を重視してノーブランド。

2,000円弱にしては良い感じ。
先のRIS IIのナットでアッパーレシーバーに取り付けてみます。
...問題発生...
例のRIS IIのナットは今度は深さが足りません。
一杯に閉め込んでバレルを固定しても、RIS IIの基部がアッパーレシーバーに密着しません。
RIS IIを組み上げるとアッパーレシーバーとRIS IIの間に数ミリ隙間が開いてしまいます。
仕方ないのでバレルの固定部分を削って肉厚を薄くし、ナットがRIS IIのベース部分をアッパーレシーバーへしっかり押し付けるようにします。
(削り過ぎると今度はバレルがガタ付く)

こんな事繰り返してたら手がヤスリになっちゃう!
カミサマ...こういうのは両手の指が全部ヤスリになってる機械伯爵向きの作業なんですってば...

RIS IIのベース部分がアッパーレシーバーに密着し、かつバレルがガッツリ締込される厚さを探し当ててようやく固定に成功。
KingArmsのバレルレンチ大活躍。

やはりノーブランドの DDタイプのガスブロックをバレルに装着。


RIS本体をベース部分へ6本のボルトで固定します。
各ボルトの締め加減の調整でアウターバレルがセンターに来るようにします。

さあRIS IIと10.3インチバレルが付いた付いた。♪
...RIS II内にはリポのセパレートと言えどもバッテリーが入りません...

最初に計画した時にその可能性を自分でリストアップしといてこの有様。
どうするアムロ!
過去のBlog記事はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★ピックアップ★
・STARWARSベーシックフィギュアの集大成ジオラマ
・HK416用 M320グレネードランチャー(後でDXバージョンを見つけてまた買うとは思いませんでした)
・HALO Reach Real Noble-Six
・STARWARSベーシックフィギュア用
X-wing Red小隊を再現
Snow Speeder (プロポーションバッチリです)
TIEインターセプター エリート(ソーラーパネルの赤ラインには賛否あると思います)
TIEボンバー(ウエザリングが秀逸)
TIEアドバンスド(カッチリした出来で満足)
TIE Fighterビンテージ(凄すぎ)
B-wing(デカイ...でも弱い...)
A-wing(最近の限定仕様だそうで)
TIE Fighter
TIE Interceptor
Y-wing (老兵やはり外せず)
アルティメット ミレニアム・ファルコン (究極)
・1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備)
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
・サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
・東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
・ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
・ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
どもです。
私の場合はまずボール盤を置く場所が(げふっ