2015年07月01日
『本末転倒』
ワタシの好きな映画の一つに、マーベルの 『Guardians of the Galaxy』があります。
アメコミSFの実写化ということで暖かい目で観てあげないといけないのですが、映画の根底に常に流れる優しさに心を癒されます。
未見の方は機会がありましたらご覧になることをオススメします。
元気出ますよ。\( ˙-˙ )/
過去記事一覧はコチラから。
さてアルター製の 1/100完成品Toy、『スーパーシルフ』と 『メイヴ』の入手に始まった『戦闘妖精・雪風』祭り。
OVA最終話に登場したフリップ・ナイトシステムこと 3機の FRX-99ハンマーヘッドを 1/144のプラッツ製プラモで製作しました。

Hobby Base製の1/144や、アルター製の1/100メイヴ雪風と絡ませる上で困るのが、プラッツ製のプラモキットにスタンドが付属しないこと。

汎用で売られている航空機模型用スタンドは、ハンマーヘッドのキットと同じくらいの価格な上に、ハンマーヘッド胴体下部のレーザー砲が干渉して使用できません。

解決策はHobby Base製の1/144のメイヴ雪風やFRX-99レイフ、TS-X1完成品のスタンドの流用。
このスタンドは、左右の主脚の軸穴に挿して固定するようになっており、OVAの同じ3DCGモデルから設計されたプラッツ製の製品に使えたのでした。


飛行状態がデフォルトと言えるハンマーヘッドはやはりこの状態で飾りたい。




あちこち探してみたところ、Hobby Base製 1/144 FRX-99レイフを 1,680円で複数売っている店を発見。
スタンド目当てに3機購入することにしました。
(本末転倒の極みですがレイフ本体は友人にプレゼントしました)


ついでにハンマーヘッドのキットではオミットされていた、レーザー砲とジェネレーターを繋ぐ送電ケーブルを製本テープで再現することにしました。


今度こそ完成です。



1/144はこれでほぼ揃いました。


あとは La不細工デリ子さんのガレージキット、FFR-31 シルフィードを 2機手に入れたいなと思ってます。
(ワンフェス2015冬で再販してくれそうなお話をいただいてます)
完成した 1/144のハンマーヘッドを眺めてたら、1/100も欲しくなるという罠...ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ

ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャヒャヒャ
#結局やらかしました

次回からは再び 1/100の展開をご紹介したいと思う所存です。
\( ˙-˙ )/
※Blog休止中も地味に色々遊んでましたので、興味のある方は Twitterをご参照ください。
過去のBlog記事はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★ピックアップ★
・STARWARSベーシックフィギュアの集大成ジオラマ
・HK416用 M320グレネードランチャー(後でDXバージョンを見つけてまた買うとは思いませんでした)
・HALO Reach Real Noble-Six
・STARWARSベーシックフィギュア用
X-wing Red小隊を再現
Snow Speeder (プロポーションバッチリです)
TIEインターセプター エリート(ソーラーパネルの赤ラインには賛否あると思います)
TIEボンバー(ウエザリングが秀逸)
TIEアドバンスド(カッチリした出来で満足)
TIE Fighterビンテージ(凄すぎ)
B-wing(デカイ...でも弱い...)
A-wing(最近の限定仕様だそうで)
TIE Fighter
TIE Interceptor
Y-wing (老兵やはり外せず)
アルティメット ミレニアム・ファルコン (究極)
・1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備)
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
・サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
・東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
・ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
・ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは
アメコミSFの実写化ということで暖かい目で観てあげないといけないのですが、映画の根底に常に流れる優しさに心を癒されます。
未見の方は機会がありましたらご覧になることをオススメします。
元気出ますよ。\( ˙-˙ )/
過去記事一覧はコチラから。
さてアルター製の 1/100完成品Toy、『スーパーシルフ』と 『メイヴ』の入手に始まった『戦闘妖精・雪風』祭り。
OVA最終話に登場したフリップ・ナイトシステムこと 3機の FRX-99ハンマーヘッドを 1/144のプラッツ製プラモで製作しました。

Hobby Base製の1/144や、アルター製の1/100メイヴ雪風と絡ませる上で困るのが、プラッツ製のプラモキットにスタンドが付属しないこと。

汎用で売られている航空機模型用スタンドは、ハンマーヘッドのキットと同じくらいの価格な上に、ハンマーヘッド胴体下部のレーザー砲が干渉して使用できません。

解決策はHobby Base製の1/144のメイヴ雪風やFRX-99レイフ、TS-X1完成品のスタンドの流用。
このスタンドは、左右の主脚の軸穴に挿して固定するようになっており、OVAの同じ3DCGモデルから設計されたプラッツ製の製品に使えたのでした。


飛行状態がデフォルトと言えるハンマーヘッドはやはりこの状態で飾りたい。




あちこち探してみたところ、Hobby Base製 1/144 FRX-99レイフを 1,680円で複数売っている店を発見。
スタンド目当てに3機購入することにしました。
(本末転倒の極みですがレイフ本体は友人にプレゼントしました)


ついでにハンマーヘッドのキットではオミットされていた、レーザー砲とジェネレーターを繋ぐ送電ケーブルを製本テープで再現することにしました。


今度こそ完成です。



1/144はこれでほぼ揃いました。


あとは La不細工デリ子さんのガレージキット、FFR-31 シルフィードを 2機手に入れたいなと思ってます。
(ワンフェス2015冬で再販してくれそうなお話をいただいてます)
完成した 1/144のハンマーヘッドを眺めてたら、1/100も欲しくなるという罠...ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ

ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャヒャヒャ
#結局やらかしました

次回からは再び 1/100の展開をご紹介したいと思う所存です。
\( ˙-˙ )/
※Blog休止中も地味に色々遊んでましたので、興味のある方は Twitterをご参照ください。
過去のBlog記事はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★ピックアップ★
・STARWARSベーシックフィギュアの集大成ジオラマ
・HK416用 M320グレネードランチャー(後でDXバージョンを見つけてまた買うとは思いませんでした)
・HALO Reach Real Noble-Six
・STARWARSベーシックフィギュア用
X-wing Red小隊を再現
Snow Speeder (プロポーションバッチリです)
TIEインターセプター エリート(ソーラーパネルの赤ラインには賛否あると思います)
TIEボンバー(ウエザリングが秀逸)
TIEアドバンスド(カッチリした出来で満足)
TIE Fighterビンテージ(凄すぎ)
B-wing(デカイ...でも弱い...)
A-wing(最近の限定仕様だそうで)
TIE Fighter
TIE Interceptor
Y-wing (老兵やはり外せず)
アルティメット ミレニアム・ファルコン (究極)
・1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備)
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
・サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
・東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
・ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
・ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは
2015年06月30日
『苦行を振り返る』
WEの GBB SCAR-H、オープンボルト版 SCAR-Lと同様にライセンスの関係で FN刻印は入ってないみたいですね。
HK416同様、しれっと後から刻印入りが出たりすると嬉しいのですが。
(我が家の WE製 SCAR-Lは初期クローズドボルト版を、オープンボルトキットでアップデートしたので FN刻印が入ってます)
東京マルイ製の AA-12は、レシーバー上面にホロサイトを載せるレイルのオプションが出れば即買いしたいと思います。
(Medal of Honor: Warfighter仕様)
\( ˙-˙ )/
過去記事一覧はコチラから。
さてアルター製の 1/100完成品Toy、『スーパーシルフ』と 『メイヴ』の入手に始まった『戦闘妖精・雪風』祭り。
今夜は宿題を消化。
OVA最終話で主役機のメイヴ雪風を護り、敵異星体 JAMの超空間通路を破壊したフリップ・ナイトシステムこと 3機の FRX-99ハンマーヘッド。


スーパーシルフやメイヴ、レイフ、ファーンII、グレイシルフなどラインナップが充実している Hobby Base製と同じ 1/144スケールで用意しました。

塗装済み完成品があれば躊躇せずそちらを購入した所ですが、無いものは仕方ないのでプラッツ製の 1/144プラモを製作いたしました。
今日はこの工程を振り返りたいと思います。


...1/144の航空機キットって色々マゾい。
\( °-° )/


劇中のハンマーヘッドはレーザー機関砲のみ搭載なので、ミサイルや増槽タンクは組まないでも良いのですが...

塗装前にここまで組めました。
これを 3機分。


各翼のエッジ部分を白に近いグレーで塗装し...

マスキング。(この工程が一番ツライ)

機体全体を青み掛かったグレーで塗装。

機首のアンチグレア部をつや消し黒で塗装。


核弾頭と頭脳モジュールを組み、オレンジ塗装して仮組み。

鼻血が出そうなデカール貼り工程に突入。

翼の各所に貼る『NOSTEP』なんかこんなです。

無我の境地を目指す修行の心境で作業。


出来ました!

コレを3機分。
( ゚∀゚)・∵. ガハッ(吐血)

しかしココで問題が。
このプラッツ製の 1/144 FRX-99ハンマーヘッド、飛行状態で組んだ際に必要なスタンドが付属しないのです。
この記事の最初の画像に答えが映ってますが、悩んだ末の解決方法を次回ご紹介したいと思います。
\( ˙-˙ )/
※Blog休止中も地味に色々遊んでましたので、興味のある方は Twitterをご参照ください。
過去のBlog記事はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★ピックアップ★
・STARWARSベーシックフィギュアの集大成ジオラマ
・HK416用 M320グレネードランチャー(後でDXバージョンを見つけてまた買うとは思いませんでした)
・HALO Reach Real Noble-Six
・STARWARSベーシックフィギュア用
X-wing Red小隊を再現
Snow Speeder (プロポーションバッチリです)
TIEインターセプター エリート(ソーラーパネルの赤ラインには賛否あると思います)
TIEボンバー(ウエザリングが秀逸)
TIEアドバンスド(カッチリした出来で満足)
TIE Fighterビンテージ(凄すぎ)
B-wing(デカイ...でも弱い...)
A-wing(最近の限定仕様だそうで)
TIE Fighter
TIE Interceptor
Y-wing (老兵やはり外せず)
アルティメット ミレニアム・ファルコン (究極)
・1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備)
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
・サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
・東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
・ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
・ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは
HK416同様、しれっと後から刻印入りが出たりすると嬉しいのですが。
(我が家の WE製 SCAR-Lは初期クローズドボルト版を、オープンボルトキットでアップデートしたので FN刻印が入ってます)
東京マルイ製の AA-12は、レシーバー上面にホロサイトを載せるレイルのオプションが出れば即買いしたいと思います。
(Medal of Honor: Warfighter仕様)
\( ˙-˙ )/
過去記事一覧はコチラから。
さてアルター製の 1/100完成品Toy、『スーパーシルフ』と 『メイヴ』の入手に始まった『戦闘妖精・雪風』祭り。
今夜は宿題を消化。
OVA最終話で主役機のメイヴ雪風を護り、敵異星体 JAMの超空間通路を破壊したフリップ・ナイトシステムこと 3機の FRX-99ハンマーヘッド。


スーパーシルフやメイヴ、レイフ、ファーンII、グレイシルフなどラインナップが充実している Hobby Base製と同じ 1/144スケールで用意しました。

塗装済み完成品があれば躊躇せずそちらを購入した所ですが、無いものは仕方ないのでプラッツ製の 1/144プラモを製作いたしました。
今日はこの工程を振り返りたいと思います。


...1/144の航空機キットって色々マゾい。
\( °-° )/


劇中のハンマーヘッドはレーザー機関砲のみ搭載なので、ミサイルや増槽タンクは組まないでも良いのですが...

塗装前にここまで組めました。
これを 3機分。


各翼のエッジ部分を白に近いグレーで塗装し...

マスキング。(この工程が一番ツライ)

機体全体を青み掛かったグレーで塗装。

機首のアンチグレア部をつや消し黒で塗装。


核弾頭と頭脳モジュールを組み、オレンジ塗装して仮組み。

鼻血が出そうなデカール貼り工程に突入。

翼の各所に貼る『NOSTEP』なんかこんなです。

無我の境地を目指す修行の心境で作業。


出来ました!

コレを3機分。
( ゚∀゚)・∵. ガハッ(吐血)

しかしココで問題が。
このプラッツ製の 1/144 FRX-99ハンマーヘッド、飛行状態で組んだ際に必要なスタンドが付属しないのです。
この記事の最初の画像に答えが映ってますが、悩んだ末の解決方法を次回ご紹介したいと思います。
\( ˙-˙ )/
※Blog休止中も地味に色々遊んでましたので、興味のある方は Twitterをご参照ください。
過去のBlog記事はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★ピックアップ★
・STARWARSベーシックフィギュアの集大成ジオラマ
・HK416用 M320グレネードランチャー(後でDXバージョンを見つけてまた買うとは思いませんでした)
・HALO Reach Real Noble-Six
・STARWARSベーシックフィギュア用
X-wing Red小隊を再現
Snow Speeder (プロポーションバッチリです)
TIEインターセプター エリート(ソーラーパネルの赤ラインには賛否あると思います)
TIEボンバー(ウエザリングが秀逸)
TIEアドバンスド(カッチリした出来で満足)
TIE Fighterビンテージ(凄すぎ)
B-wing(デカイ...でも弱い...)
A-wing(最近の限定仕様だそうで)
TIE Fighter
TIE Interceptor
Y-wing (老兵やはり外せず)
アルティメット ミレニアム・ファルコン (究極)
・1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備)
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
・サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
・東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
・ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
・ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは
2015年06月29日
『またまた生存報告など』
長期に渡って更新が止まってご心配をお掛けしました。
喘息のような咳が数時間おきに出て、慢性の睡眠不足がずいぶん続きましたが、おかげさまで熱や痛みと共にほぼ治まりました。
(ヽ´ω`)
更新がないのに毎日のように足跡を残してくださっている方々に心から感謝いたします。
最近 WE製の GBB SCAR-Hや、東京マルイ製の AA-12など、個人的に食指が動くアイテムが発表されてますが、当面はまた『戦闘妖精・雪風』祭りを続けたいと思います。
過去記事一覧はコチラから。

アルター製の 1/100完成品Toy、『スーパーシルフ』と 『メイヴ』の入手に始まった『戦闘妖精・雪風』祭り。
格納庫以外でも即興ジオラマを色々してみたいと思った次第。
\( ˙-˙ )/
異星体JAMとの戦争の中、味方を見殺しにしてでもデータ収集して帰投する事を至上命令とされた、フェアリィ空軍特殊戦のスーパーシルフ503号機「雪風」。






作戦行動からの帰還中、所属不明の同型機と遭遇。


しかし「AI 雪風」はこの同型機をJAMと判定。
雪風に全幅の信頼を置くPilotの深井少尉は躊躇せず交戦。


最低射程未満で強引にミサイルを発射し、JAMのグレイシルフ撃墜に成功するも、ミサイルの破片で自らも損傷して緊急着陸。


後席のフライトオフィサはEjectしたものの着地点で恐竜に食われて死亡。
深井少尉は気絶しており、スーパーシルフは AI雪風の自動操縦で着陸していました。




to be continue...
こんな感じで個人的に印象に残るシーンを元に、簡易ジオラマをOVA第1話~第5話(最終話)までやってみたいと思います。
機体やキャストを色々と用意中。






今回画像撮影で使用したスーパーシルフは飛行状態はアルター製の 1/100完成品。

損傷して不時着したシーンの機体はバンダイ製の 1/100プラモデルを、501号機・502号機として組んだもの。
(アルターの完成品は後席のキャノピーを外せないので)

JAMのコピー機グレイシルフはバンダイ製の 1/100プラモデルを組んだ物と、イエローサブマリン製の1/144の完成品。

↑塗装はベースのライトグレイ1色で、後は全部デカールを貼れという鬼畜なキットでした。

久々に大病して自分の趣味・生き方についてじっくり考える時間がありましたが、好きでやってきたことに一片たりとも後悔は無く、様々な人やアイテムと素晴らしい出会いを得てワタシは幸せ者だと思ってます。
(`・ω・´)シャキーン
※Blog休止中も地味に色々遊んでましたので、興味のある方は Twitterをご参照ください。
過去のBlog記事はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★ピックアップ★
・STARWARSベーシックフィギュアの集大成ジオラマ
・HK416用 M320グレネードランチャー(後でDXバージョンを見つけてまた買うとは思いませんでした)
・HALO Reach Real Noble-Six
・STARWARSベーシックフィギュア用
X-wing Red小隊を再現
Snow Speeder (プロポーションバッチリです)
TIEインターセプター エリート(ソーラーパネルの赤ラインには賛否あると思います)
TIEボンバー(ウエザリングが秀逸)
TIEアドバンスド(カッチリした出来で満足)
TIE Fighterビンテージ(凄すぎ)
B-wing(デカイ...でも弱い...)
A-wing(最近の限定仕様だそうで)
TIE Fighter
TIE Interceptor
Y-wing (老兵やはり外せず)
アルティメット ミレニアム・ファルコン (究極)
・1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備)
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
・サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
・東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
・ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
・ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは
喘息のような咳が数時間おきに出て、慢性の睡眠不足がずいぶん続きましたが、おかげさまで熱や痛みと共にほぼ治まりました。
(ヽ´ω`)
更新がないのに毎日のように足跡を残してくださっている方々に心から感謝いたします。
最近 WE製の GBB SCAR-Hや、東京マルイ製の AA-12など、個人的に食指が動くアイテムが発表されてますが、当面はまた『戦闘妖精・雪風』祭りを続けたいと思います。
過去記事一覧はコチラから。

アルター製の 1/100完成品Toy、『スーパーシルフ』と 『メイヴ』の入手に始まった『戦闘妖精・雪風』祭り。
格納庫以外でも即興ジオラマを色々してみたいと思った次第。
\( ˙-˙ )/
異星体JAMとの戦争の中、味方を見殺しにしてでもデータ収集して帰投する事を至上命令とされた、フェアリィ空軍特殊戦のスーパーシルフ503号機「雪風」。






作戦行動からの帰還中、所属不明の同型機と遭遇。


しかし「AI 雪風」はこの同型機をJAMと判定。
雪風に全幅の信頼を置くPilotの深井少尉は躊躇せず交戦。


最低射程未満で強引にミサイルを発射し、JAMのグレイシルフ撃墜に成功するも、ミサイルの破片で自らも損傷して緊急着陸。


後席のフライトオフィサはEjectしたものの着地点で恐竜に食われて死亡。
深井少尉は気絶しており、スーパーシルフは AI雪風の自動操縦で着陸していました。




to be continue...
こんな感じで個人的に印象に残るシーンを元に、簡易ジオラマをOVA第1話~第5話(最終話)までやってみたいと思います。
機体やキャストを色々と用意中。






今回画像撮影で使用したスーパーシルフは飛行状態はアルター製の 1/100完成品。

損傷して不時着したシーンの機体はバンダイ製の 1/100プラモデルを、501号機・502号機として組んだもの。
(アルターの完成品は後席のキャノピーを外せないので)

JAMのコピー機グレイシルフはバンダイ製の 1/100プラモデルを組んだ物と、イエローサブマリン製の1/144の完成品。

↑塗装はベースのライトグレイ1色で、後は全部デカールを貼れという鬼畜なキットでした。

久々に大病して自分の趣味・生き方についてじっくり考える時間がありましたが、好きでやってきたことに一片たりとも後悔は無く、様々な人やアイテムと素晴らしい出会いを得てワタシは幸せ者だと思ってます。
(`・ω・´)シャキーン
※Blog休止中も地味に色々遊んでましたので、興味のある方は Twitterをご参照ください。
過去のBlog記事はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★ピックアップ★
・STARWARSベーシックフィギュアの集大成ジオラマ
・HK416用 M320グレネードランチャー(後でDXバージョンを見つけてまた買うとは思いませんでした)
・HALO Reach Real Noble-Six
・STARWARSベーシックフィギュア用
X-wing Red小隊を再現
Snow Speeder (プロポーションバッチリです)
TIEインターセプター エリート(ソーラーパネルの赤ラインには賛否あると思います)
TIEボンバー(ウエザリングが秀逸)
TIEアドバンスド(カッチリした出来で満足)
TIE Fighterビンテージ(凄すぎ)
B-wing(デカイ...でも弱い...)
A-wing(最近の限定仕様だそうで)
TIE Fighter
TIE Interceptor
Y-wing (老兵やはり外せず)
アルティメット ミレニアム・ファルコン (究極)
・1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備)
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
・サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
・東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
・ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
・ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは
2015年05月17日
『格納庫は漢のロマソ (2015版)』
いきなりガタガタに体調を崩してココ数日寝込んでおりました。
熱と痛みは引いたものの、咳と鼻水が止まらなくて困ってます。
今夜は倒れる前に撮影してあった画像を元にお送りします。
(ヽ´ω`)

過去記事一覧はコチラから。
アルター製の 1/100完成品Toy、『スーパーシルフ』と 『メイヴ』の入手に始まった『戦闘妖精・雪風』祭り。
1/144では完成品 Toyが存在しない FRX-99 ハンマーヘッドを 3機完成させ、飛行状態は色々と充実。



OVA『戦闘妖精・雪風』を全話観直したら、特殊戦の格納庫を再現したくなったワケです。
\( ˙-˙ )/


格納庫ネタは、過去に STARWARSと 劇場版マクロス、劇場版 機動戦士ガンダム めぐりあい宇宙とか機動戦士ガンダム ユニコーンとかでやっておりました。




戦闘妖精雪風の、特殊戦SAFの格納庫を再現するにあたって、主役機のスーパーシルフ B503 雪風と、後継のメイヴ B503雪風は先日クオリティの高いアルター製完成品Toyを購入しているので問題ありません。
しかしスーパーシルフをあと何機か欲しいところ。

このアルター製の完成品、飛行状態と着陸状態のパーツ差し替えが大変(壊したりパーツを紛失するリスク)なので、実はスーパーシルフを 2機買ってありました。



しかしやはり OVAで主人公機の B503に並ぶ B501(カーミラ)と B502(チャンヤン)を再現したい。

そこで10年ほど前に購入してそのまま保管していた、同スケールのバンダイ製 1/100プラモを引っ張りだして来ました。
初期製品とバージョン1.5。


基本は同じキットなのですが、バージョン1.5にはよりリアルになったエンジンノズルと着陸脚の新規パーツが付属します。
(旧版は超適当)
デカールもV1.5は本格的な航空機モデル風に細かいステンシルが付いた豪華版。


パーツ数が少ないのでキットの組立自体はあっという間。
しかし塗装(というかマスキング作業)に時間が掛かります。
説明書の色指定は無視して、アルターの完成品Toyの色調を目指します。
TARPSのブレードを4色に塗り分けるのが死にそうに面倒。




バージョン1.5では、各種ラインのデカールが付属しますが、旧版とバランスを取るためにライン系は全てマスキングで塗装処理。
中の人も塗り、ほぼベース塗装は完了。






エナメル塗料の黒でスミ入れして塗装面にウエザリング。
デカールを貼って B501と B502が完成。
結局、今回は旧版もエンジンノズルと着陸脚をバージョン1.5と同じ物に変えています。




スーパーシルフの空力形状をコピーした敵異生体「ジャム」の戦闘機『グレイシルフ』のキットが、実はバージョン1.5と同じ仕様。
そちらから拝借しました。
グレイシルフ着陸しないし。



今後の1/100模型製作予定。
\( ˙-˙ )/

・グレイシルフ

・メイヴ雪風(機首に「雪風」の文字が書き込まれていないOVA第2巻版)

・FRX-99レイフ(メイヴ有人改造前)

・TS-X1(FRX-99のシステム軍団テスト機版)

グレイシルフはJAM独自のパネルラインが入っているのですが、スーパーシルフのキットを流用しているのでベースのグレー1色で塗装した後に全面デカールで再現とか。
\( °-° )/
#死ねる予感


アルター製1/100完成品Toyメイヴは、前期型(OVA3巻)と後期型(OVA4巻、5巻)をパーツ交換で再現できます。

しかし機種に「雪風」の文字が入らないOVA2巻の再現は出来ないので10年前に買ったバンダイ製キットでやることに。
#供養


無人機レイフは元々パーツが少ないメイブと同じパーツ構成。
しかもコクピットがないので、スーパーシルフの時みたいに搭乗員塗装の苦行がありません。
#楽勝だと思いたい


レイフとTS-X1は脇役機のためか、塗り分けも簡単で嬉しいところ。
TS-X1の塗装はイエローサブマリン製の 1/144を参考にする予定です。


というワケで1/100バンダイ製プラモと、アルター製完成品Toyで特殊戦の格納庫再現を目指します。
整備車両、整備クルー、ブッカー少佐を用意済み。


来月までにできるといいな。
(ヽ´ω`)
過去のBlog記事はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★ピックアップ★
・STARWARSベーシックフィギュアの集大成ジオラマ
・HK416用 M320グレネードランチャー(後でDXバージョンを見つけてまた買うとは思いませんでした)
・HALO Reach Real Noble-Six
・STARWARSベーシックフィギュア用
X-wing Red小隊を再現
Snow Speeder (プロポーションバッチリです)
TIEインターセプター エリート(ソーラーパネルの赤ラインには賛否あると思います)
TIEボンバー(ウエザリングが秀逸)
TIEアドバンスド(カッチリした出来で満足)
TIE Fighterビンテージ(凄すぎ)
B-wing(デカイ...でも弱い...)
A-wing(最近の限定仕様だそうで)
TIE Fighter
TIE Interceptor
Y-wing (老兵やはり外せず)
アルティメット ミレニアム・ファルコン (究極)
・1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備)
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
・サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
・東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
・ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
・ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは
熱と痛みは引いたものの、咳と鼻水が止まらなくて困ってます。
今夜は倒れる前に撮影してあった画像を元にお送りします。
(ヽ´ω`)

過去記事一覧はコチラから。
アルター製の 1/100完成品Toy、『スーパーシルフ』と 『メイヴ』の入手に始まった『戦闘妖精・雪風』祭り。
1/144では完成品 Toyが存在しない FRX-99 ハンマーヘッドを 3機完成させ、飛行状態は色々と充実。



OVA『戦闘妖精・雪風』を全話観直したら、特殊戦の格納庫を再現したくなったワケです。
\( ˙-˙ )/


格納庫ネタは、過去に STARWARSと 劇場版マクロス、劇場版 機動戦士ガンダム めぐりあい宇宙とか機動戦士ガンダム ユニコーンとかでやっておりました。




戦闘妖精雪風の、特殊戦SAFの格納庫を再現するにあたって、主役機のスーパーシルフ B503 雪風と、後継のメイヴ B503雪風は先日クオリティの高いアルター製完成品Toyを購入しているので問題ありません。
しかしスーパーシルフをあと何機か欲しいところ。

このアルター製の完成品、飛行状態と着陸状態のパーツ差し替えが大変(壊したりパーツを紛失するリスク)なので、実はスーパーシルフを 2機買ってありました。



しかしやはり OVAで主人公機の B503に並ぶ B501(カーミラ)と B502(チャンヤン)を再現したい。

そこで10年ほど前に購入してそのまま保管していた、同スケールのバンダイ製 1/100プラモを引っ張りだして来ました。
初期製品とバージョン1.5。


基本は同じキットなのですが、バージョン1.5にはよりリアルになったエンジンノズルと着陸脚の新規パーツが付属します。
(旧版は超適当)
デカールもV1.5は本格的な航空機モデル風に細かいステンシルが付いた豪華版。


パーツ数が少ないのでキットの組立自体はあっという間。
しかし塗装(というかマスキング作業)に時間が掛かります。
説明書の色指定は無視して、アルターの完成品Toyの色調を目指します。
TARPSのブレードを4色に塗り分けるのが死にそうに面倒。




バージョン1.5では、各種ラインのデカールが付属しますが、旧版とバランスを取るためにライン系は全てマスキングで塗装処理。
中の人も塗り、ほぼベース塗装は完了。






エナメル塗料の黒でスミ入れして塗装面にウエザリング。
デカールを貼って B501と B502が完成。
結局、今回は旧版もエンジンノズルと着陸脚をバージョン1.5と同じ物に変えています。




スーパーシルフの空力形状をコピーした敵異生体「ジャム」の戦闘機『グレイシルフ』のキットが、実はバージョン1.5と同じ仕様。
そちらから拝借しました。
グレイシルフ着陸しないし。



今後の1/100模型製作予定。
\( ˙-˙ )/

・グレイシルフ

・メイヴ雪風(機首に「雪風」の文字が書き込まれていないOVA第2巻版)

・FRX-99レイフ(メイヴ有人改造前)

・TS-X1(FRX-99のシステム軍団テスト機版)

グレイシルフはJAM独自のパネルラインが入っているのですが、スーパーシルフのキットを流用しているのでベースのグレー1色で塗装した後に全面デカールで再現とか。
\( °-° )/
#死ねる予感


アルター製1/100完成品Toyメイヴは、前期型(OVA3巻)と後期型(OVA4巻、5巻)をパーツ交換で再現できます。

しかし機種に「雪風」の文字が入らないOVA2巻の再現は出来ないので10年前に買ったバンダイ製キットでやることに。
#供養


無人機レイフは元々パーツが少ないメイブと同じパーツ構成。
しかもコクピットがないので、スーパーシルフの時みたいに搭乗員塗装の苦行がありません。
#楽勝だと思いたい


レイフとTS-X1は脇役機のためか、塗り分けも簡単で嬉しいところ。
TS-X1の塗装はイエローサブマリン製の 1/144を参考にする予定です。


というワケで1/100バンダイ製プラモと、アルター製完成品Toyで特殊戦の格納庫再現を目指します。
整備車両、整備クルー、ブッカー少佐を用意済み。


来月までにできるといいな。
(ヽ´ω`)
過去のBlog記事はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★ピックアップ★
・STARWARSベーシックフィギュアの集大成ジオラマ
・HK416用 M320グレネードランチャー(後でDXバージョンを見つけてまた買うとは思いませんでした)
・HALO Reach Real Noble-Six
・STARWARSベーシックフィギュア用
X-wing Red小隊を再現
Snow Speeder (プロポーションバッチリです)
TIEインターセプター エリート(ソーラーパネルの赤ラインには賛否あると思います)
TIEボンバー(ウエザリングが秀逸)
TIEアドバンスド(カッチリした出来で満足)
TIE Fighterビンテージ(凄すぎ)
B-wing(デカイ...でも弱い...)
A-wing(最近の限定仕様だそうで)
TIE Fighter
TIE Interceptor
Y-wing (老兵やはり外せず)
アルティメット ミレニアム・ファルコン (究極)
・1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備)
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
・サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
・東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
・ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
・ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは
2015年05月10日
『理想と現実の狭間で』
2014年度から持ち越したタスクは遂に完了。
健康面に不安を残しつつも何とかやってます。
\( ˙-˙ )/

過去記事一覧はコチラから。
アルター製の 1/100完成品Toy、『スーパーシルフ』と 『メイヴ』の入手に始まった『戦闘妖精・雪風』祭り。
1/144では完成品 Toyが存在しない、FRX-99 ハンマーヘッドをようやく3機完成させました。



主役機 メイブ雪風の1/100 完成品 Toyと組み合わせ、OVA最終話の決戦シーンを再現。



今回、塗装が苦手なワタシにしては頑張ったので、日をあらためて製作記事もご報告してみたいと思います。
\( °-° )/


過去のBlog記事はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★ピックアップ★
・STARWARSベーシックフィギュアの集大成ジオラマ
・HK416用 M320グレネードランチャー(後でDXバージョンを見つけてまた買うとは思いませんでした)
・HALO Reach Real Noble-Six
・STARWARSベーシックフィギュア用
X-wing Red小隊を再現
Snow Speeder (プロポーションバッチリです)
TIEインターセプター エリート(ソーラーパネルの赤ラインには賛否あると思います)
TIEボンバー(ウエザリングが秀逸)
TIEアドバンスド(カッチリした出来で満足)
TIE Fighterビンテージ(凄すぎ)
B-wing(デカイ...でも弱い...)
A-wing(最近の限定仕様だそうで)
TIE Fighter
TIE Interceptor
Y-wing (老兵やはり外せず)
アルティメット ミレニアム・ファルコン (究極)
・1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備)
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
・サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
・東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
・ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
・ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは
健康面に不安を残しつつも何とかやってます。
\( ˙-˙ )/

過去記事一覧はコチラから。
アルター製の 1/100完成品Toy、『スーパーシルフ』と 『メイヴ』の入手に始まった『戦闘妖精・雪風』祭り。
1/144では完成品 Toyが存在しない、FRX-99 ハンマーヘッドをようやく3機完成させました。



主役機 メイブ雪風の1/100 完成品 Toyと組み合わせ、OVA最終話の決戦シーンを再現。



今回、塗装が苦手なワタシにしては頑張ったので、日をあらためて製作記事もご報告してみたいと思います。
\( °-° )/


過去のBlog記事はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★ピックアップ★
・STARWARSベーシックフィギュアの集大成ジオラマ
・HK416用 M320グレネードランチャー(後でDXバージョンを見つけてまた買うとは思いませんでした)
・HALO Reach Real Noble-Six
・STARWARSベーシックフィギュア用
X-wing Red小隊を再現
Snow Speeder (プロポーションバッチリです)
TIEインターセプター エリート(ソーラーパネルの赤ラインには賛否あると思います)
TIEボンバー(ウエザリングが秀逸)
TIEアドバンスド(カッチリした出来で満足)
TIE Fighterビンテージ(凄すぎ)
B-wing(デカイ...でも弱い...)
A-wing(最近の限定仕様だそうで)
TIE Fighter
TIE Interceptor
Y-wing (老兵やはり外せず)
アルティメット ミレニアム・ファルコン (究極)
・1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備)
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
・サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
・東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
・ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
・ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは