2014年08月12日
『ヤッパリ頭がデカ過ぎです』
HALO ODSTに登場する主要メンバーは6人。
『ルーキー』、『デア』、『ミッキー』、そして自作した『ロメオ』に続き、『バック』の6インチフィギュアを入手しました。
残る未着メンバーは『ダッチ』のみですが、今回の『バック』には色々と問題が。

まず着手したのは傷モノ状態だったヘルメットバイザー正面の修復。

瞬間接着剤をパテ代わりにして傷を埋め、タミヤのフラットブルーで塗装しました。

次に気になったのはヘルメットのサイズ。
『バック』のみ、素顔の上にヘルメットを被せる仕様。
そのため他の ODSTよりもヘルメットが大きくなっており、頭が大きく見えるのでまるで子供のようなプロポーションに。


ヘルメットを外して中の素顔を出してやると、プロポーションに違和感はありません。

しかし、腕に抱えたヘルメットと頭部を見比べると、やはりヘルメットがオーバースケールになっていることが判ります。
ヘルメットの肉が厚すぎるんですね。

ゲーム中のモデリングもこんな感じなので、単体なら十分許容範囲な気はします。


しかし他の ODSTメンバーとヘルメットのサイズが揃わないのがいただけません。
試しに 『バック』の素顔の頭部を外し、HALO3シリーズの頃の ODSTの頭部を借りて差し替えてみました。


うん、全然普通です。

素顔にヘルメットを被せてプロポーションを崩してしまう位なら、『デア』のように素顔版とヘルメット版を別々に販売すれば良かったのに...
嘆いても仕方ないので、何とか他のメンバーとバランスが取れるプロポーションにします。
★ 『ルーキー』あるいはHALO3版 ODSTの頭部を『バック』に移植する
ただしヘルメットに指揮官アンテナが必要になります。
『バック』のヘルメットからアンテナを型取りして複製するのが最も手軽...
( ゚д゚)ハッ!
ならば『ルーキー』か HALO3版 ODSTの頭部そのものも複製すればパーツ取りで1体潰さずに済みます!
新たな手仕事ニッポンプロジェクトが始動。
過去のBlog記事はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★ピックアップ★
・STARWARSベーシックフィギュアの集大成ジオラマ
・HK416用 M320グレネードランチャー(後でDXバージョンを見つけてまた買うとは思いませんでした)
・HALO Reach Real Noble-Six
・STARWARSベーシックフィギュア用
X-wing Red小隊を再現
Snow Speeder (プロポーションバッチリです)
TIEインターセプター エリート(ソーラーパネルの赤ラインには賛否あると思います)
TIEボンバー(ウエザリングが秀逸)
TIEアドバンスド(カッチリした出来で満足)
TIE Fighterビンテージ(凄すぎ)
B-wing(デカイ...でも弱い...)
A-wing(最近の限定仕様だそうで)
TIE Fighter
TIE Interceptor
Y-wing (老兵やはり外せず)
アルティメット ミレニアム・ファルコン (究極)
・1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備)
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
・サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
・東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
・ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
・ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは
『ルーキー』、『デア』、『ミッキー』、そして自作した『ロメオ』に続き、『バック』の6インチフィギュアを入手しました。
残る未着メンバーは『ダッチ』のみですが、今回の『バック』には色々と問題が。

まず着手したのは傷モノ状態だったヘルメットバイザー正面の修復。

瞬間接着剤をパテ代わりにして傷を埋め、タミヤのフラットブルーで塗装しました。

次に気になったのはヘルメットのサイズ。
『バック』のみ、素顔の上にヘルメットを被せる仕様。
そのため他の ODSTよりもヘルメットが大きくなっており、頭が大きく見えるのでまるで子供のようなプロポーションに。


ヘルメットを外して中の素顔を出してやると、プロポーションに違和感はありません。

しかし、腕に抱えたヘルメットと頭部を見比べると、やはりヘルメットがオーバースケールになっていることが判ります。
ヘルメットの肉が厚すぎるんですね。

ゲーム中のモデリングもこんな感じなので、単体なら十分許容範囲な気はします。


しかし他の ODSTメンバーとヘルメットのサイズが揃わないのがいただけません。
試しに 『バック』の素顔の頭部を外し、HALO3シリーズの頃の ODSTの頭部を借りて差し替えてみました。


うん、全然普通です。

素顔にヘルメットを被せてプロポーションを崩してしまう位なら、『デア』のように素顔版とヘルメット版を別々に販売すれば良かったのに...
嘆いても仕方ないので、何とか他のメンバーとバランスが取れるプロポーションにします。
★ 『ルーキー』あるいはHALO3版 ODSTの頭部を『バック』に移植する
ただしヘルメットに指揮官アンテナが必要になります。
『バック』のヘルメットからアンテナを型取りして複製するのが最も手軽...
( ゚д゚)ハッ!
ならば『ルーキー』か HALO3版 ODSTの頭部そのものも複製すればパーツ取りで1体潰さずに済みます!
新たな手仕事ニッポンプロジェクトが始動。
過去のBlog記事はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★ピックアップ★
・STARWARSベーシックフィギュアの集大成ジオラマ
・HK416用 M320グレネードランチャー(後でDXバージョンを見つけてまた買うとは思いませんでした)
・HALO Reach Real Noble-Six
・STARWARSベーシックフィギュア用
X-wing Red小隊を再現
Snow Speeder (プロポーションバッチリです)
TIEインターセプター エリート(ソーラーパネルの赤ラインには賛否あると思います)
TIEボンバー(ウエザリングが秀逸)
TIEアドバンスド(カッチリした出来で満足)
TIE Fighterビンテージ(凄すぎ)
B-wing(デカイ...でも弱い...)
A-wing(最近の限定仕様だそうで)
TIE Fighter
TIE Interceptor
Y-wing (老兵やはり外せず)
アルティメット ミレニアム・ファルコン (究極)
・1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備)
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
・サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
・東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
・ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
・ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。