2014年08月17日

『大尉とお呼び!』

月末までタスク山盛りでちとグロッキー気味。
月曜に仕上げる仕事の下拵えを続けてます...うん、まだ終わってないのです。
(ヽ´ω`)

最近の更新一覧はコチラから。

『大尉とお呼び!』

5年の歳月を経ても メンバー6人が揃わなかったマクファーレン製 HALO ODST 6インチフィギュア。
諦めて未発売の 『ロミオ』を自前で用意したことで、一気にコレクションが完結に向けて進行中です。

『大尉とお呼び!』

ヘルメットの大きさや塗装の色味に難があった『バック』のブラッシュアップにも成功し、後は e-bayで購入した 『ダッチ』が到着すれば、HALO ODSTの主要メンバーが6人揃います。
が...エクストラアイテムを入手したのでご紹介します。

『デア』大尉の素顔版です。
GameStop限定アイテム。
(普通、この手のショップ限定アイテムは通常品のリペイント品(色替え)がほとんどなのでちょっと画期的)

『大尉とお呼び!』

スケールの割にかなり頑張った印象です。

『大尉とお呼び!』
『大尉とお呼び!』

付属武器は M7SサブマシンガンとM6Cハンドガン。
ヘルメット頭部パーツが素顔パーツに置き換えられているだけで後は通常版と同じです。

『大尉とお呼び!』

 通常版
『大尉とお呼び!』

『デア』大尉はUNSC海軍情報局所属のエージェント。

『大尉とお呼び!』

地球に侵攻してきたコブナントの巡洋艦に対して ODST隊が全力出撃する中、彼女はスカウトした ODST『バック』のチームを率いて、コブナントに占拠されたニューモンバサ市街へ降下しました。
(真の作戦目標を知るのは彼女一人)

『大尉とお呼び!』

この『デア』大尉、HALO ODSTでは、紅一点。
『バック』(42歳)にプロポーズされた事もあるヒロインの位置付けなのですが、少なくとも日本では「オバサン」、「ブルート族のメス」とまで言われる有り様でした。
(理由は萌え要素の欠片も無い老け顔の3DCGや辛辣なセリフにあるかと思います)

『大尉とお呼び!』
『大尉とお呼び!』

しかし...実はこの『デア』大尉は、SFファンならご覧になったことがあるかもしれないカナダのセクシー女優、『トリシア・エルファー』が3DCGの元なのです。
(英語版吹き替えも)

『大尉とお呼び!』

※ちなみにゲーム中設定では『デア』は年齢不詳(機密扱い)となっていますが、『トリシア・エルファー』はゲーム発売当時35歳でした...オバサン言われても仕方ないか。
(´・ω・`)

マクファーレン製の通常版『デア』は、全体の縮尺が他の ODSTメンバーよりかなり小さいのが欠点ですが、そこさえ目を瞑れば設定を忠実に再現した造形になっています。

『大尉とお呼び!』

撮影アングルと遠近法に気を遣えば、破綻の無いジオラマ画像を撮れます。

『大尉とお呼び!』
『大尉とお呼び!』
『大尉とお呼び!』
『大尉とお呼び!』
『大尉とお呼び!』
『大尉とお呼び!』
『大尉とお呼び!』

細部のマーキング類もタンポ印刷でリアルに再現されており、この辺は『ルーキー』『バック』よりも完成度が高いかもしれません。

『大尉とお呼び!』
『大尉とお呼び!』
『大尉とお呼び!』
『大尉とお呼び!』
『大尉とお呼び!』
『大尉とお呼び!』

素顔版も頭部のパーツが違うだけなのでプロポーションについては良くも悪くも通常版と同じ。

『大尉とお呼び!』
『大尉とお呼び!』
『大尉とお呼び!』
『大尉とお呼び!』
『大尉とお呼び!』
『大尉とお呼び!』
『大尉とお呼び!』
『大尉とお呼び!』

握り手は、左手人差し指が伸びた状態なので妙だなと思ったのですがどうやらマクファーレンは、このCGを忠実にモデルアップしたようです。
(不思議なハンドガンの握り方)

『大尉とお呼び!』

うん、でもこれはマクファーレン頑張ったと思います。

『大尉とお呼び!』

右手の握り手もちょっと変な感じですが。

『大尉とお呼び!』

しかし『バック』と何気に並べると、やはり『デア』がやたら小さいのが判ります。

『大尉とお呼び!』

ちなみに『バック』も3Dデータモデリングと声優(英語版)はカナダの俳優『ネイサン・フィリオン』

『大尉とお呼び!』
『大尉とお呼び!』

この二人の会話は最初のエピソードの降下前のブリーフィングが印象的でした。
↓1分40秒位から


元カノに対してつい『ベロニカ』と呼んでしまった『バック』「大尉でしょ!」とたしなめる『デア』

『大尉とお呼び!』

撮影アングルとポージングを工夫して、今回のアイテムで再現してみました。

『大尉とお呼び!』

今気がかりなのは最後の6人目の『ダッチ』が荷物追跡出来なくなっているコト。
ここまでやって、6人揃わなかったら目も当てられません。

小スケールならではの『戦いは数だよ兄貴!』(by トニーたけざき)作戦、無事完結すると良いのですが。

『大尉とお呼び!』

(ヽ´ω`)

過去のBlog記事はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。

★ピックアップ★
STARWARSベーシックフィギュアの集大成ジオラマ
・HK416用 M320グレネードランチャー(後でDXバージョンを見つけてまた買うとは思いませんでした)
・HALO Reach Real Noble-Six
・STARWARSベーシックフィギュア用
  X-wing Red小隊を再現
  Snow Speeder (プロポーションバッチリです)
  TIEインターセプター エリート(ソーラーパネルの赤ラインには賛否あると思います)
  TIEボンバー(ウエザリングが秀逸)
  TIEアドバンスド(カッチリした出来で満足)
  TIE Fighterビンテージ(凄すぎ)
  B-wing(デカイ...でも弱い...)
  A-wing(最近の限定仕様だそうで)
  TIE Fighter
  TIE Interceptor
  Y-wing (老兵やはり外せず)
  アルティメット ミレニアム・ファルコン (究極)
1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備)
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは




同じカテゴリー(HALO)の記事画像
『MA5Cなら良かったのに』
『失敗しました』
『こちらは無事に届きました』
『あの時に買っておけば..』
『降下ポッド追加』
『いざという時に頼りになるのはこういう静かな奴だ』
同じカテゴリー(HALO)の記事
 『MA5Cなら良かったのに』 (2015-01-21 23:59)
 『失敗しました』 (2014-10-04 23:59)
 『こちらは無事に届きました』 (2014-10-02 23:59)
 『あの時に買っておけば..』 (2014-09-07 23:59)
 『降下ポッド追加』 (2014-08-26 23:59)
 『いざという時に頼りになるのはこういう静かな奴だ』 (2014-08-25 23:59)

Posted by 壁│' *)〆  at 23:22 │Comments(0)HALO

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
壁│' *)〆
壁│' *)〆
FPS大好きなお座敷シューターです。
GRAW・GRAW2
Rainvow-Six Vegas・Vegas2
Call of Duty MW・MW2
あたりが大好き。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 22人
オーナーへメッセージ

アクセスカウンタ
過去記事
QRコード
QRCODE