2013年02月03日
『波に乗れ!』
そんなワケで勢いに乗って機動戦士ガンダムユニコーンに登場する、連邦軍ロンド・ベル隊の主力可変量産型モビルスーツ『RGZ-95 リゼル』を1/144で組んでみました。
(`・ω・´)シャキーン

...これをウェイブ・ライダー形態と呼ぶのはさすがに無理ありませんか...
OVA「機動戦士ガンダムユニコーン」は、劇場版「逆襲のシャア」の後日談。
「逆襲のシャア」に登場したZガンダムの発展型「リ・ガズィ」の後継機と言えるのが『RGZ-95 リゼル』です。
「リ・ガズィ」はZガンダムの変形機構をオミットし、バックパックにより高機動性を確保した機体でした。
でもバックパックはMSモードになるために一度分離してしまうと、戦闘が終了するまで回収も出来ないというコンセプト段階ですでに欠陥機。


『RGZ-95 リゼル』はZガンダムに登場した可変モビルスーツ「メタス」の変形機構を採用することでコストダウンを図り、また変形に伴う機体への負荷を抑えています。
ぶっちゃけるとMS形態がZガンダムで、MA形態がメタスな機体と言えます。

とはいえ先日ご紹介した「デルタプラス」が「百式」の後継なら、『RGZ-95 リゼル』はZガンダムの後継の立ち位置で間違いなさそうです。



量産型なのでGM系列のカメラバイザーですが...

キット自体はやはり色分け成形プラとシールでパチ組みでも劇中の雰囲気がほぼ再現できる優れモノ。




各部バーニア内部や連邦MSマークの「V」の背景を黒に塗るのと、バックパックのスラスター取り付け部をグレーに塗る位で良さそうです。


PS3のゲームだと、右手に持つライフルよりも当てになるシールドにマウントされたビーム砲。

シールドを構えさせるとやっぱりZガンダム。

可動範囲は良好で、展示ベースと組み合わせると劇中の戦闘シーンのポーズを良い感じで再現出来ます。

さてパーツ差し替えで手軽に再現できるウェイブ・ライダー形態。
リゼルの場合はまんまメタスというか箱です。



ウエイブ・ライダーというとワタシの中ではコレなのですが...

それでもデザイナーの手腕の賜物か、決してカッコ悪くはないという。




さて...次はノーム隊長機仕様のリゼルを作ろう...
過去のBlog記事はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★ピックアップ★
・STARWARSベーシックフィギュアの集大成ジオラマ
・HK416用 M320グレネードランチャー(後でDXバージョンを見つけてまた買うとは思いませんでした)
・HALO Reach Real Noble-Six
・STARWARSベーシックフィギュア用
X-wing Red小隊を再現
Snow Speeder (プロポーションバッチリです)
TIEインターセプター エリート(ソーラーパネルの赤ラインには賛否あると思います)
TIEボンバー(ウエザリングが秀逸)
TIEアドバンスド(カッチリした出来で満足)
TIE Fighterビンテージ(凄すぎ)
B-wing(デカイ...でも弱い...)
A-wing(最近の限定仕様だそうで)
TIE Fighter
TIE Interceptor
Y-wing (老兵やはり外せず)
アルティメット ミレニアム・ファルコン (究極)
・1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備)
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
・サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
・東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
・ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
・ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは)
(`・ω・´)シャキーン

...これをウェイブ・ライダー形態と呼ぶのはさすがに無理ありませんか...
OVA「機動戦士ガンダムユニコーン」は、劇場版「逆襲のシャア」の後日談。
「逆襲のシャア」に登場したZガンダムの発展型「リ・ガズィ」の後継機と言えるのが『RGZ-95 リゼル』です。
「リ・ガズィ」はZガンダムの変形機構をオミットし、バックパックにより高機動性を確保した機体でした。
でもバックパックはMSモードになるために一度分離してしまうと、戦闘が終了するまで回収も出来ないというコンセプト段階ですでに欠陥機。


『RGZ-95 リゼル』はZガンダムに登場した可変モビルスーツ「メタス」の変形機構を採用することでコストダウンを図り、また変形に伴う機体への負荷を抑えています。
ぶっちゃけるとMS形態がZガンダムで、MA形態がメタスな機体と言えます。

とはいえ先日ご紹介した「デルタプラス」が「百式」の後継なら、『RGZ-95 リゼル』はZガンダムの後継の立ち位置で間違いなさそうです。



量産型なのでGM系列のカメラバイザーですが...

キット自体はやはり色分け成形プラとシールでパチ組みでも劇中の雰囲気がほぼ再現できる優れモノ。




各部バーニア内部や連邦MSマークの「V」の背景を黒に塗るのと、バックパックのスラスター取り付け部をグレーに塗る位で良さそうです。


PS3のゲームだと、右手に持つライフルよりも当てになるシールドにマウントされたビーム砲。

シールドを構えさせるとやっぱりZガンダム。

可動範囲は良好で、展示ベースと組み合わせると劇中の戦闘シーンのポーズを良い感じで再現出来ます。

さてパーツ差し替えで手軽に再現できるウェイブ・ライダー形態。
リゼルの場合はまんまメタスというか箱です。



ウエイブ・ライダーというとワタシの中ではコレなのですが...

それでもデザイナーの手腕の賜物か、決してカッコ悪くはないという。




さて...次はノーム隊長機仕様のリゼルを作ろう...
過去のBlog記事はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★ピックアップ★
・STARWARSベーシックフィギュアの集大成ジオラマ
・HK416用 M320グレネードランチャー(後でDXバージョンを見つけてまた買うとは思いませんでした)
・HALO Reach Real Noble-Six
・STARWARSベーシックフィギュア用
X-wing Red小隊を再現
Snow Speeder (プロポーションバッチリです)
TIEインターセプター エリート(ソーラーパネルの赤ラインには賛否あると思います)
TIEボンバー(ウエザリングが秀逸)
TIEアドバンスド(カッチリした出来で満足)
TIE Fighterビンテージ(凄すぎ)
B-wing(デカイ...でも弱い...)
A-wing(最近の限定仕様だそうで)
TIE Fighter
TIE Interceptor
Y-wing (老兵やはり外せず)
アルティメット ミレニアム・ファルコン (究極)
・1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備)
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
・サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
・東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
・ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
・ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。