2015年01月05日
『タイムライン補間中③』
\( °-° )/
また日付を遡ってコソーリ投稿していきます。
最近の記事一覧はコチラから。
Twitterにて我が家のトイガンの棚卸し・メンテを兼ねた『一日一銃・人類みなミリオタ化』企画を展開中です。
過去に当 Blogでご紹介したトイガンも含んでいるため、3ヶ月程度は継続できる見込み。
Blogの欠けたタイムラインを、こちらの企画から補間します。

手持ちのトイガンの棚卸しを兼ねて始めた『一日一銃・人類みなミリオタ化』企画。
本日第44夜目はオーストリアの Glock社製ハンドガン Glock18Cです。
\(•ㅂ•)/ pic.twitter.com/5V8idzpvGB
— 壁│' *)〆 (@worldly_desires) 2015, 1月 5
Glock18Cは同社ベストセラーの Glock17にフルオートを追加したもの。(いわゆる機関拳銃)。
樹脂製フレームに金属製スライドというコンセプトは Glock18Cでも継承。
上が Glock17、下が Glock18C。 pic.twitter.com/NZeXH1Qb9E
— 壁│' *)〆 (@worldly_desires) 2015, 1月 5
スライドの左側面の後方にセミ/フル切り替えセレクターが追加され、フルオート射撃時に発射ガスを上部に出して反動を軽減する穴が開けられています。
それでもフルオートは反動が大きいため、精密射撃よりは近距離での制圧力を重視した使い方に。 pic.twitter.com/ziNvAczmDS
— 壁│' *)〆 (@worldly_desires) 2015, 1月 5
前述の通り、Glock18C最大の特徴はフルオート機能。
フルオート時の連射速度はなんと毎秒20発。
標準マガジンの17発を一秒足らずで撃ち尽くします。
解決策として33発装填可能なロングマガジンが用意されています。 pic.twitter.com/imD72y9NtV
— 壁│' *)〆 (@worldly_desires) 2015, 1月 5
Glock18Cのフルオートの威力が良くわかる連射テスト動画
(本来は何発連射したらG18Cが壊れるかを試したデンジャラス・ボブ氏の実験動画)
https://t.co/4Murq2io4l
— 壁│' *)〆 (@worldly_desires) 2015, 1月 5
FPSゲームではGhost Recon Advanced Warfighter2、Call of Duty Modern Warfare2、Medal of Honor: Warfighter、Raibow-Six Vegas2辺り。 pic.twitter.com/QmN9BYispA
— 壁│' *)〆 (@worldly_desires) 2015, 1月 5
我が家の Glock18Cは東京マルイ製のガスブローバックモデル。
KSC製の Glock18Cも持っているのですが、KSCの持病とも言えるスライド割れが何度も続いたので乗り換えました。
東京マルイ純正ロングマガジンを使用しています。 pic.twitter.com/G8mQ3lKLUC
— 壁│' *)〆 (@worldly_desires) 2015, 1月 5
後発の強みか、スライドも樹脂製ながらポイントを押さえたリアルな質感を再現してます。 pic.twitter.com/MgK3qVybXV
— 壁│' *)〆 (@worldly_desires) 2015, 1月 5
ゲームでは、Ghost Recon Advanced Warfighter2や Medal of Honor: Warfighter(MultiPlayスナイパー兵科のサイドアーム)での動作がセミ・フル切り替え出来て特に大変リアル。 pic.twitter.com/YKlwJhbRbw
— 壁│' *)〆 (@worldly_desires) 2015, 1月 5
GRAW2では発射ガスがスライド前方から反動軽減のために上方に噴き出る様子まで再現。
しかし今夜はあえてカジュアルなCall of Duty:Modern Warfare 2のPlay動画をご紹介します。(フルオートのみの再現) pic.twitter.com/UO4CHZ6ax1
— 壁│' *)〆 (@worldly_desires) 2015, 1月 5
墜落した米国偵察衛星の暗号モジュール回収のためロシアに潜入するステージ。
Call of Duty:Modern Warfare 2 "Cliffhanger"
(Glock18Cの登場シーンは15分過ぎ辺りから)
https://t.co/pdWp8GgfiM
— 壁│' *)〆 (@worldly_desires) 2015, 1月 5
スノーモービル運転しながら Glock18Cのフルオートで敵をなぎ倒すTF141のローチ・サンダーソン最強。
\( ˙-˙ )/ pic.twitter.com/d2jv3lNooD
— 壁│' *)〆 (@worldly_desires) 2015, 1月 5
『一日一銃・人類みなミリオタ化』 企画のトイガン紹介、バックナンバーは以下でご覧になれます。
http://goo.gl/oxylG9
(その日の最初のTweetしか出ないので、興味のある銃があったら TLで追ってくださいです)
過去のBlog記事はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★ピックアップ★
・STARWARSベーシックフィギュアの集大成ジオラマ
・HK416用 M320グレネードランチャー(後でDXバージョンを見つけてまた買うとは思いませんでした)
・HALO Reach Real Noble-Six
・STARWARSベーシックフィギュア用
X-wing Red小隊を再現
Snow Speeder (プロポーションバッチリです)
TIEインターセプター エリート(ソーラーパネルの赤ラインには賛否あると思います)
TIEボンバー(ウエザリングが秀逸)
TIEアドバンスド(カッチリした出来で満足)
TIE Fighterビンテージ(凄すぎ)
B-wing(デカイ...でも弱い...)
A-wing(最近の限定仕様だそうで)
TIE Fighter
TIE Interceptor
Y-wing (老兵やはり外せず)
アルティメット ミレニアム・ファルコン (究極)
・1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備)
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
・サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
・東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
・ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
・ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは
『年末のご挨拶』(2016 Ver)
『昨日の今日でマイナーチェンジ』
『HK416との最後の戦いが終わりました』
『来たよ来たよ!\(•ㅂ•)/』
『アホの子なので塗り直し』