2014年12月22日
『続々:A&Kの MASADAを引っ張り出す』
バージョン 1.0として完成しています。\( ˙-˙ )/
最近の記事一覧はコチラから。

年内に仕上げる業務が色々捗らず、Blog更新をまた休止してました。
ヾ(⌒(_´-ω-)_
日付を遡ってコソーリ投稿します。
そんな事情なので、12/22分も Twitterの 『一日一銃・人類みなミリオタ化』企画から転載させていただきます。
手持ちのトイガンの棚卸しを兼ねて始めた『一日一銃・人類みなミリオタ化』企画。
本日第30夜目は、米国 MAGPUL社のアサルトライフル MASADAです。(3丁目)
\(•ㅂ•)/ pic.twitter.com/URP4m7SxDV
— 壁│' *)〆 (@worldly_desires) 2014, 12月 22
MASADAはMAGPUL社製の、モジュラー構造による適応性を追求したアサルトライフル。
今夜は、FPSゲーム『Call of Duty Modern Warfare2(MW2)』に登場したレミントン ACRの代替 Propです。 pic.twitter.com/HOiCSbS4yQ
— 壁│' *)〆 (@worldly_desires) 2014, 12月 22
ACRは MAGPUL MASADAのパテントを買った、ブッシュマスター社(民間向け)と、レミントン社(軍・警察用)の製品。
様々なパーツを簡単に組み替えて、任務に合わせて最適化を図るコンセプトは MASADAから受け継がれています。 pic.twitter.com/2PVay5HUzz
— 壁│' *)〆 (@worldly_desires) 2014, 12月 22
レミントン社がゲーム会社に売り込みをした結果『Call of Duty Modern Warfare2』でPlayer銃として登場しました。
コルト社が自社製品をゲームに登場させるにはロイヤリティを払えと言ってハブられたのとは対照的。 pic.twitter.com/pXGXUWyvQm
— 壁│' *)〆 (@worldly_desires) 2014, 12月 22
いかにも商売下手な、既得権だけで食いつなぐコルト社らしいエピソードであります。
ちなみに昨今の FPSゲームで FN社や H&K製品の露出が高いのは、本職の特殊部隊でガンガン採用されている上、ゲーム内での使用に関しても協力的だから。 pic.twitter.com/hqT4vmV3mb
— 壁│' *)〆 (@worldly_desires) 2014, 12月 22
『Call of Duty Modern Warfare』シリーズは 3Dモデリングが超適当で、ディテールの省略・改変はおろか左右反転させちゃうとか日常茶飯。
ACRもボルトハンドルが両側に出てますが、実銃は左右いずれかへの組み換え。 pic.twitter.com/1UziA793Zd
— 壁│' *)〆 (@worldly_desires) 2014, 12月 22
我が家のこの Propは、A&K製電動ガンのMASADA。
昨日ご紹介したショートバレルの黒と同じモデル。
劇中のイメージに合わせて、アッパーレシーバーをチタニウムシルバーで塗装してツートンカラーに仕上げています。 pic.twitter.com/VAuLmhMYcZ
— 壁│' *)〆 (@worldly_desires) 2014, 12月 22
プロトタイプの MASADAなので、チャージングハンドルの位置が ACRよりずっと後ろです。
(ここだと光学機器に干渉するのでレミントン ACRでは前方配置に改良) pic.twitter.com/vh7tM0Hltu
— 壁│' *)〆 (@worldly_desires) 2014, 12月 22
樹脂製ハンドガードには任意に20mmレイルを取り付ける事が出来ます。
(堅牢さより軽量性を重視した設計)
ゲーム中の仕様に合わせ、左右と下面にレイルを付け、20mmレイル対応の M203グレネードランチャーを取り付けています。 pic.twitter.com/2m9Mm2uey2
— 壁│' *)〆 (@worldly_desires) 2014, 12月 22
チャージングハンドルの位置や、ガスピストンの頭の形状にだけ目を瞑ればMASADAでも『なんちゃって ACR』として雰囲気十分だと購入当時は思っていました。
(過去形) pic.twitter.com/zwWhTinkb3
— 壁│' *)〆 (@worldly_desires) 2014, 12月 22
米英など西側の人材で構成された、特殊部隊タスクフォース141が武器密輸業者を追い詰めるステージ
Call of Duty:Modern Warfare 2 "Takedown"
https://t.co/gzMYFrjQJu
— 壁│' *)〆 (@worldly_desires) 2014, 12月 22
自分の中では A&K製 MASADAで ACRは完結したと思ったのですが、後に本家 MAGPUL PTS(MAGPULの訓練ビジネス部門)が ACRの電動トイガンを出してしまったのでした。
(そして修羅の道へ)
\( ˙-˙ )/ pic.twitter.com/bshVte17GF
— 壁│' *)〆 (@worldly_desires) 2014, 12月 22
『一日一銃・人類みなミリオタ化』 企画のトイガン紹介、バックナンバーは以下でご覧になれます。
http://goo.gl/oxylG9
(その日の最初のTweetしか出ないので、興味のある銃があったら TLで追ってくださいです)
\(•ㅂ•)/
過去のBlog記事はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★ピックアップ★
・STARWARSベーシックフィギュアの集大成ジオラマ
・HK416用 M320グレネードランチャー(後でDXバージョンを見つけてまた買うとは思いませんでした)
・HALO Reach Real Noble-Six
・STARWARSベーシックフィギュア用
X-wing Red小隊を再現
Snow Speeder (プロポーションバッチリです)
TIEインターセプター エリート(ソーラーパネルの赤ラインには賛否あると思います)
TIEボンバー(ウエザリングが秀逸)
TIEアドバンスド(カッチリした出来で満足)
TIE Fighterビンテージ(凄すぎ)
B-wing(デカイ...でも弱い...)
A-wing(最近の限定仕様だそうで)
TIE Fighter
TIE Interceptor
Y-wing (老兵やはり外せず)
アルティメット ミレニアム・ファルコン (究極)
・1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備)
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
・サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
・東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
・ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
・ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは
『年末のご挨拶』(2016 Ver)
『昨日の今日でマイナーチェンジ』
『HK416との最後の戦いが終わりました』
『来たよ来たよ!\(•ㅂ•)/』
『アホの子なので塗り直し』