2014年12月07日
『新たな試み』
(ΦωΦ)
映画『Lone Survivor』の SEALs隊員、マシュー・アクセルトン仕様の Mk12 Mod1 SPRを再現するプロジェクト。
お陰さまでどうにか完成形が見えてきてます。
うん、ここまでハマるとは思わなかった。
最近の記事一覧はコチラから。

今夜は Mk14 Mod0について Twitterでご紹介してみました。
フォロワーの方はミリタリーに余り詳しくない方が多いので、140文字制約に苦しみつつ画像を交えて超絶適当に呟いた物を当 Blogで共有したいと思います。
【本日の Twitter 『一日一銃・人類みなミリオタ化』 企画】
手持ちのトイガンの棚卸しを兼ねて始めた『一日一銃・人類みなミリオタ化』企画。
昨日は M3 ショットガンをご紹介しました。
本日第16夜目にご紹介するのは Navy SEALs仕様の Mk14 EBR Mod0です。
\(•ㅂ•)/ pic.twitter.com/1NMikbqYx5
— 壁│' *)〆 (@worldly_desires) 2014, 12月 7
元になった M14は第二次大戦中の M1ライフルの流れを汲む7.62mm弾を使用するバトルライフル。
ベトナム戦争の頃から活躍する老兵です。
ベトナム戦争では密林での近距離戦闘が多く、M14よりも M16が活躍しました。 pic.twitter.com/8QXJZ1xFgk
— 壁│' *)〆 (@worldly_desires) 2014, 12月 7
ベトナム戦争では密林での近距離戦が多く、M14の射程距離や貫通力よりも、取り回しの良さや装弾数・連射速度などの点で5.56mm弾を使用するM16ライフルが主役になりました。
(M14はフルオートが付いてても、連射すると反動で銃口が跳ね上がってしまい制圧射撃が出来ない)
— 壁│' *)〆 (@worldly_desires) 2014, 12月 7
近年、イラクやアフガニスタンといった地形では 中-遠距離での戦闘が多くなり、またボディーアーマーの発達で 5.56mm弾では敵を迅速に無力化することが困難なになったため 7.62mm弾を使用する M14が再評価されました。
— 壁│' *)〆 (@worldly_desires) 2014, 12月 7
とはいえオリジナルの M14は M1の意匠を汲む1966年の設計。
狙撃スコープこそ専用のマウントレイルを付ければ使用可能でしたが、照準レーザーや赤外線イルミネーターといった最新のデバイスは木製・樹脂製ストックには搭載できません。
— 壁│' *)〆 (@worldly_desires) 2014, 12月 7
一つの解決方法は M16やM4ライフルの近代化同様、ハンドガード上部を、ナイツ社のアフターパーツで金属製レイル付きに換装する方法。 pic.twitter.com/O4PQQxki8s
— 壁│' *)〆 (@worldly_desires) 2014, 12月 7
米海軍の Navy SEALs用に、よりコンパクトでより堅牢に、本格的な近代化を図ったモデルが今夜ご紹介する Mk14 EBR Mod0です。
実は銃の機関部自体はオリジナルの M14のまま。
(最初に M14が出たのは1966年!) pic.twitter.com/HTsWFV3Be3
— 壁│' *)〆 (@worldly_desires) 2014, 12月 7
チタン製の一体型ユニット化した、セージ・インターナショナル社製のストックシャーシシステムを導入することで、既存の銃の機関部に手を加えること無く『伸縮ストック化・ピストルグリップ化・ハンドガード全面レイル化』を実現しています。 pic.twitter.com/eW4XKltejA
— 壁│' *)〆 (@worldly_desires) 2014, 12月 7
我が家の Propは Navy SEALsがイラクに展開した際の仕様をモデルにしています。
(画像のSEALs後ろの二人が装備) pic.twitter.com/SVd2S4e3jC
— 壁│' *)〆 (@worldly_desires) 2014, 12月 7
照準装置に 4倍率の ACOG TA01MSNスコープを搭載し、PEQ15レーザーイルミネーターをフロントレイル右側面に装備。
遠距離狙撃用ではなく、バイポッドを装備せずナイツのフォアグリップを付けている中-近距離戦闘用です。 pic.twitter.com/OyC1B442qW
— 壁│' *)〆 (@worldly_desires) 2014, 12月 7
この Propは A&K社製の電動ガンで、機関部は東京マルイのM14のコピーです。
ストックシャーシの素材はチタンではなくアルミ製。
恐ろしいことに重量6.5kgあります。 pic.twitter.com/U6ODog6uBL
— 壁│' *)〆 (@worldly_desires) 2014, 12月 7
実はコレ、購入時はストックシャーシは黒でした。
剥離剤を使って塗装を全て剥ぎ、その後チタンシルバーで塗装しています。
(※後にメーカーからシルバーモデルが発売!) pic.twitter.com/EqxW5dTBvO
— 壁│' *)〆 (@worldly_desires) 2014, 12月 7
この仕様の Mk14 Mod0は、FPSゲーム Ghost Recon Advanced Warfighter2で、コアなファンユーザーが作った武器追加 Modを使用することで Play可能でした。 pic.twitter.com/cxdKR6j5Kx
— 壁│' *)〆 (@worldly_desires) 2014, 12月 7
昔撮ったので汚いけど Play動画
https://t.co/2MjQeDhfvN
— 壁│' *)〆 (@worldly_desires) 2014, 12月 7
今なお格段の愛着がある1丁です。
\( ˙-˙ )/ pic.twitter.com/XuJddjz9gJ
— 壁│' *)〆 (@worldly_desires) 2014, 12月 7
現在では Navy SEALsの装備は Mk14 Mod1と呼ばれるさらなる発展モデルに置き換わってきています。
Mod1についてはまた別の回に。
\(•ㅂ•)/
オワリ!
— 壁│' *)〆 (@worldly_desires) 2014, 12月 7
マシュー・アクセルトン仕様を目指す Mk12 Mod1の進捗はまた次回に。


まさに底なし沼。(白目)
\( °-° )/
『残りの課題』
1. スコープ前面のフリップアップキャップの雰囲気をもっとそれらしく再現したい
2. ダミーセレクタカバーを金属製にしたい
3. 劇中のイメージに近い DE塗装を施したい
※Twitterのトイガン紹介は、Twitter検索で『人類みなミリオタ』で検索するとバックナンバーが見れると思います。
(`・ω・´)シャキーン
過去のBlog記事はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★ピックアップ★
・STARWARSベーシックフィギュアの集大成ジオラマ
・HK416用 M320グレネードランチャー(後でDXバージョンを見つけてまた買うとは思いませんでした)
・HALO Reach Real Noble-Six
・STARWARSベーシックフィギュア用
X-wing Red小隊を再現
Snow Speeder (プロポーションバッチリです)
TIEインターセプター エリート(ソーラーパネルの赤ラインには賛否あると思います)
TIEボンバー(ウエザリングが秀逸)
TIEアドバンスド(カッチリした出来で満足)
TIE Fighterビンテージ(凄すぎ)
B-wing(デカイ...でも弱い...)
A-wing(最近の限定仕様だそうで)
TIE Fighter
TIE Interceptor
Y-wing (老兵やはり外せず)
アルティメット ミレニアム・ファルコン (究極)
・1/16 Fire Ballの3機小隊を配備したい...(→結局配備)
・小さ目のリアルプロポーションX-wing(Red5)のProp → 夢のようなハズブロ社製アイテムを頂戴しました!
・サイレンサー付きのSR-25(まさかSIG552みたいに2丁買うとは)
・東京マルイSIG552+RASの2丁目(だってビショップのACOG版とローガンのC-more版で2丁必要なのです)
・ARES WA2000(思ってたよりずっと良いです。木製ストックが最高)
・ICS製SIG552用ダミーカート入りマガジン(まさかダミーカートを自分で塗装する羽目になるとは
『年末のご挨拶』(2016 Ver)
『昨日の今日でマイナーチェンジ』
『HK416との最後の戦いが終わりました』
『来たよ来たよ!\(•ㅂ•)/』
『アホの子なので塗り直し』