2010年11月01日
我が家にホグがやって来た
今日は母の公共料金などの払い漏れの支払いや引き落とし口座の変更手続き(母の口座→私の口座)で銀行をハシゴ。
ATMが使えない手続きがほとんどだったので、どの銀行でも待ち時間が長くて待ち疲れました。
さて今夜ご紹介するのはX-BOX360用FPSゲーム、HALO ReachのProp。
マクファーレン社から発売された、同社の5インチフィギュアと同スケール(というハナシだった)のワートホグであります。

当初、商品画像でフィギュアと絡んだ画像がまったく無かったので、実は可動域が小さいHALOシリーズのフィギュアはちゃんと乗らないのではないか?と心配しておりました。
偵察バギーのマングースは全然OKの良作だったので期待はしておりましたがUNSC Trooperみたいなとんでもないアイテムも平気で出すマクファーレン社なので現物を見るまで油断できません。
結論から言うとフィギュアが乗らないのではないかという心配は杞憂に終わりました。
だってオーバースケールなんですもん。(全長は約35cmにもなります)
当初、UNSCの海兵隊とODSTフィギュアと絡めようと思ったのですが...こんな感じですのよ。
生体改造された大男スパルタンが小さく見えるこのサイズ。

現在発売されているHALO Reachフィギュア、ノーブル6はゲーム中にPlayerが操作するノーブル6では無い殉職した前任者なので、以下の画像では最もゲーム中のノーブル6のイメージに近い既存のスパルタン 「スパルタンODST」をノーブル6として搭乗させています。
助手席と銃座はUNSC Trooper。スパルタンと同じかそれ以上の体格の良さが幸いして、今回のワートホグに搭乗させても破綻しません。




ただし、Trooperフィギュアは上腕に回転軸が無くそのままでは銃を構えることすらできないアイテムなので軸を改造追加したモノを使うことで上記の画像のようなポーズが取れています。
サイズのハナシを別にすれば外観イメージはまさにHALOシリーズで活躍するワートホグを見事に再現しています。



あ、ただし無駄にハンドルだけ回るのと銃座のタレットが回転するだけで基本的にノーギミックです。
(タレットが別パーツで回転するのはガウスキャノン搭載型やロケットランチャー搭載型とかバリエーションを企んでいるのかも)
いつかフィギュアの寸劇でこの実写CM動画を再現してみたいですね。
今夜は風が無くて気持ちよく徘徊。

これまでの投稿はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★物欲警報★
PTS ACR用ショートバレルキット
マルイ ガスブロGlock18Cとロングマガジン
WE M14EBR(ストックがMOD0とMOD1のどちらで出るかが問題)
5インチフィギュアスケール HALO ワートホグ(入手しましたが明らかにフィギュアより大スケール)
5インチフィギュア HALO Reach カーター&KAT
5インチフィギュア HALO Reach 国連宇宙軍陸軍兵士(可動域が狭いどころか軸すら足りなかった)
落ちにくい動画サーバー(現在heteml.jpを試用中)
ATMが使えない手続きがほとんどだったので、どの銀行でも待ち時間が長くて待ち疲れました。
さて今夜ご紹介するのはX-BOX360用FPSゲーム、HALO ReachのProp。
マクファーレン社から発売された、同社の5インチフィギュアと同スケール(というハナシだった)のワートホグであります。

当初、商品画像でフィギュアと絡んだ画像がまったく無かったので、実は可動域が小さいHALOシリーズのフィギュアはちゃんと乗らないのではないか?と心配しておりました。
偵察バギーのマングースは全然OKの良作だったので期待はしておりましたがUNSC Trooperみたいなとんでもないアイテムも平気で出すマクファーレン社なので現物を見るまで油断できません。
結論から言うとフィギュアが乗らないのではないかという心配は杞憂に終わりました。
だってオーバースケールなんですもん。(全長は約35cmにもなります)
当初、UNSCの海兵隊とODSTフィギュアと絡めようと思ったのですが...こんな感じですのよ。
生体改造された大男スパルタンが小さく見えるこのサイズ。

現在発売されているHALO Reachフィギュア、ノーブル6はゲーム中にPlayerが操作するノーブル6では無い殉職した前任者なので、以下の画像では最もゲーム中のノーブル6のイメージに近い既存のスパルタン 「スパルタンODST」をノーブル6として搭乗させています。
助手席と銃座はUNSC Trooper。スパルタンと同じかそれ以上の体格の良さが幸いして、今回のワートホグに搭乗させても破綻しません。




ただし、Trooperフィギュアは上腕に回転軸が無くそのままでは銃を構えることすらできないアイテムなので軸を改造追加したモノを使うことで上記の画像のようなポーズが取れています。
サイズのハナシを別にすれば外観イメージはまさにHALOシリーズで活躍するワートホグを見事に再現しています。



あ、ただし無駄にハンドルだけ回るのと銃座のタレットが回転するだけで基本的にノーギミックです。
(タレットが別パーツで回転するのはガウスキャノン搭載型やロケットランチャー搭載型とかバリエーションを企んでいるのかも)
いつかフィギュアの寸劇でこの実写CM動画を再現してみたいですね。
今夜は風が無くて気持ちよく徘徊。

これまでの投稿はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★物欲警報★
PTS ACR用ショートバレルキット
マルイ ガスブロGlock18Cとロングマガジン
WE M14EBR(ストックがMOD0とMOD1のどちらで出るかが問題)
5インチフィギュアスケール HALO ワートホグ(入手しましたが明らかにフィギュアより大スケール)
5インチフィギュア HALO Reach カーター&KAT
5インチフィギュア HALO Reach 国連宇宙軍陸軍兵士(可動域が狭いどころか軸すら足りなかった)
落ちにくい動画サーバー(現在heteml.jpを試用中)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
俺はミクロマンのタワー基地やロードステーションをまだ仕舞って
取ってある。おもしろいんだよねえ
どもです。
懐かしいですね。
私もタワー基地持ってました。
何度目かの引越しで行方不明になりました。