2010年04月21日
StarShipTroopers
今夜ご紹介するのはStarShipTroopersです。
原作はハインラインの小説、宇宙の戦士。
英語版の原作では本当に金魚鉢みたいなヘルメットのかなり情け無いデザインだったのですが、日本語版小説ではスタジオぬえが未来的かつ非常に魅力的なデザインのパワードスーツを挿絵に用いて、後々機動戦士ガンダムの元ネタにもなったりしました。
今見ても実に洗練されていて、アメコミのアイアンマンやロボコップあたりと一線を画した秀逸なデザインだと思います。

OVAでアニメ化されたりもしたのですが、作画はそこそこだったものの脚本があまりにお粗末で黒歴史っぽい感があります。
後に映画として実写化されたものの、パワードスーツの概念は無くなってAILIENSの植民地海兵隊っぽい生身の兵隊のお話になってしまいました。
その劇場版のStarShipTroopersの世界観をそのまま使用しつつ、Playerのみパワードスーツ「マローダー」を装着して戦うFPSゲームが存在しました。

無数に現れて集団で襲ってくるバグ達の恐怖は人によってはトラウマになるかもしれませんので、映画がOKだった方はゲームのPlay動画をご覧ください。
カットシーンの動画は全て映画からの流用で、B級映画感がゲームにもそのまま現れています。
しかしこのマローダースーツは一般歩兵のプロテクトスーツにシールド機能を持たせた程度で、原作の機動歩兵のような強化外骨格ではなくジャンプ機能や破壊力の大きい兵器もありません。

モリタライフルとか映画に出てきた普通の銃器でバグの大群と戦う羽目になります。
上記動画では孤立してバグの大群に包囲された前線基地を支援するべく、大気圏外の宇宙艦からカプセル降下して合流したところから戦いが始まります。

他の兵隊は生身なのにPlayerだけパワードスーツ装備なので、単独で無茶な任務が次から次へと。

Game中のモリタライフルはH&Kっぽいセレクタ刻印だったりしますが銃自体のイメージはキャリハン付きブルバップなのでFAMASとか97式っぽいかなとか思ったり。

バグの大群とひとしきり戦うと周囲はこんな状況に。

結局撤収する羽目になるのですが...

映画同様にコイツが...

Propはやはり日本語版小説の挿絵に登場するスタジオぬえのパワードスーツです。
海洋堂の多分今は絶版の可動フィギュア。



アバロンヒル?のボードゲームで遊んだ世代の私にとっては、イメージが多少違うものの 「宇宙の戦士」をFPSで遊べるというのはありがたいことなのかもしれません。
....ALIENsのM41A1同様、モリタライフルも電動ガンで欲しいですね....
※追加画像
原作版のパワードスーツは卵も割らずに掴めます。

これまでの投稿はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★物欲警報★
MAGPULタイプMBUS TAN 入手済
ARES社製 エアコッキングWA2000
MP5K+RAS
UMP用サイドレイル 入手済
MAGPUL PTS ACR
眠くならない解熱剤
原作はハインラインの小説、宇宙の戦士。
英語版の原作では本当に金魚鉢みたいなヘルメットのかなり情け無いデザインだったのですが、日本語版小説ではスタジオぬえが未来的かつ非常に魅力的なデザインのパワードスーツを挿絵に用いて、後々機動戦士ガンダムの元ネタにもなったりしました。
今見ても実に洗練されていて、アメコミのアイアンマンやロボコップあたりと一線を画した秀逸なデザインだと思います。

OVAでアニメ化されたりもしたのですが、作画はそこそこだったものの脚本があまりにお粗末で黒歴史っぽい感があります。
後に映画として実写化されたものの、パワードスーツの概念は無くなってAILIENSの植民地海兵隊っぽい生身の兵隊のお話になってしまいました。
その劇場版のStarShipTroopersの世界観をそのまま使用しつつ、Playerのみパワードスーツ「マローダー」を装着して戦うFPSゲームが存在しました。

無数に現れて集団で襲ってくるバグ達の恐怖は人によってはトラウマになるかもしれませんので、映画がOKだった方はゲームのPlay動画をご覧ください。
カットシーンの動画は全て映画からの流用で、B級映画感がゲームにもそのまま現れています。
しかしこのマローダースーツは一般歩兵のプロテクトスーツにシールド機能を持たせた程度で、原作の機動歩兵のような強化外骨格ではなくジャンプ機能や破壊力の大きい兵器もありません。

モリタライフルとか映画に出てきた普通の銃器でバグの大群と戦う羽目になります。
上記動画では孤立してバグの大群に包囲された前線基地を支援するべく、大気圏外の宇宙艦からカプセル降下して合流したところから戦いが始まります。

他の兵隊は生身なのにPlayerだけパワードスーツ装備なので、単独で無茶な任務が次から次へと。

Game中のモリタライフルはH&Kっぽいセレクタ刻印だったりしますが銃自体のイメージはキャリハン付きブルバップなのでFAMASとか97式っぽいかなとか思ったり。

バグの大群とひとしきり戦うと周囲はこんな状況に。

結局撤収する羽目になるのですが...

映画同様にコイツが...

Propはやはり日本語版小説の挿絵に登場するスタジオぬえのパワードスーツです。
海洋堂の多分今は絶版の可動フィギュア。



アバロンヒル?のボードゲームで遊んだ世代の私にとっては、イメージが多少違うものの 「宇宙の戦士」をFPSで遊べるというのはありがたいことなのかもしれません。
....ALIENsのM41A1同様、モリタライフルも電動ガンで欲しいですね....
※追加画像
原作版のパワードスーツは卵も割らずに掴めます。

これまでの投稿はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★物欲警報★
MAGPULタイプMBUS TAN 入手済
ARES社製 エアコッキングWA2000
MP5K+RAS
UMP用サイドレイル 入手済
MAGPUL PTS ACR
眠くならない解熱剤
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
エアガンブログ俳諧中に立ち寄らせてもらいました。
今度、特撮リボルテックシリーズでパワードスーツも
発売予定に入ってますよ。
中学生のときにミクロマンにパテ盛りで作ったものです。
海洋堂のもいい出来でしたね。
妖精さん、卵割らずにつかめますが無いですよ
どもです。
リボルテックだと数を揃えられそうで楽しみです。
ラスチャック愚連隊の1個小隊を(ry
どもです。
卵つかみ画像を追加しました。
(携帯で一発撮りしたので汚い画像でゴメンナサイ)