2010年04月11日
DSR-1
今夜ご紹介するのはDRS-1 Sniper Rifleです。
ブルバップ方式で全長を抑えたボルトアクションライフル。
普通のライフルのマガジンハウジングの位置に予備マガジンをはめておける独特のコンセプト。

私は普通FPSゲーム等でPlayerが使用する銃をPropとしてトイガン収集するパターンがほとんどです。
数少ない例外として、純粋にデザインや存在感に魅入って入手した銃の一つがこのDSR-1。
入手したのはARES製ガスオペレーションのDSR-1 Ver2.0。

欲しいと思ったのがちょうどVer1.0とVer2.0が混在する時期で、ShopもまだVer1.0の在庫があったためVer2.0を安価に入手するまでに半年待ちました。
Ver1.0とVer2.0では実射性能はあまり変わらないようですが、塗装や刻印の仕上げがより実銃に近くなりました。

税関等で無用の誤解を防ぐためか「Made in Germany」の刻印部分の上には左右共に「Made in China」のシールが貼られていました。

箱出しでは7mのお座敷でProTargetを外さない程度の集弾性。
重い金属の外装とは裏腹に、内部シャーシは思いっきりABS製なので自重でたわんだり、トリガーバーの仕様でトリガープルがやたら重かったりもうね...
以前PSG-1を購入してバイポッド使用時と立射で祖点と着弾が大きく変わるのに驚いたときを思い出しました。

分解し全体のネジを締め直して歪みやたわみはほとんど解消しました。
併せてチャンバーパッキン、HopUpパッキンをマルイ電動ガン用、インナーバレルをVFCのSCAR-Lに付いてきた14インチバレル用に交換。

トリガーバー周りのパーツを研磨したことで若干トリガープルの重さも改善しました。
それでもH134aガスオペレーションの悲しさで、初速は今一不安定で集弾性もSnipe Rifleとしてはいま一つ。
APS-2を仕込んだM99とかを弄った後だっただけに実射性能は残念な印象です。
DSR-1はどのみちボルトアクションなので、無理にガスオペレーションにしないでエアコッキングでリリースした方が良かったのにとか個人的には思います。
まあ外観に惚れて購入した数少ないPropなので見た目が全てと言えばそれまでですが。
これまでの投稿はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★物欲警報★
MAGPULタイプMBUS TAN 入手済
ARES社製 エアコッキングWA2000
MP5K+RAS
UMP用サイドレイル
レプリカ ノロトスマウント 入手済
MICH(OD)レプリカ+廉価版ノロトスマウント 入手済
M4系マガジン用の適当なカーキカラーのチェストリグ 入手済
MAGPUL PTS ACR
眠くならない解熱剤
ブルバップ方式で全長を抑えたボルトアクションライフル。
普通のライフルのマガジンハウジングの位置に予備マガジンをはめておける独特のコンセプト。

私は普通FPSゲーム等でPlayerが使用する銃をPropとしてトイガン収集するパターンがほとんどです。
数少ない例外として、純粋にデザインや存在感に魅入って入手した銃の一つがこのDSR-1。
入手したのはARES製ガスオペレーションのDSR-1 Ver2.0。

欲しいと思ったのがちょうどVer1.0とVer2.0が混在する時期で、ShopもまだVer1.0の在庫があったためVer2.0を安価に入手するまでに半年待ちました。
Ver1.0とVer2.0では実射性能はあまり変わらないようですが、塗装や刻印の仕上げがより実銃に近くなりました。

税関等で無用の誤解を防ぐためか「Made in Germany」の刻印部分の上には左右共に「Made in China」のシールが貼られていました。

箱出しでは7mのお座敷でProTargetを外さない程度の集弾性。
重い金属の外装とは裏腹に、内部シャーシは思いっきりABS製なので自重でたわんだり、トリガーバーの仕様でトリガープルがやたら重かったりもうね...
以前PSG-1を購入してバイポッド使用時と立射で祖点と着弾が大きく変わるのに驚いたときを思い出しました。

分解し全体のネジを締め直して歪みやたわみはほとんど解消しました。
併せてチャンバーパッキン、HopUpパッキンをマルイ電動ガン用、インナーバレルをVFCのSCAR-Lに付いてきた14インチバレル用に交換。

トリガーバー周りのパーツを研磨したことで若干トリガープルの重さも改善しました。
それでもH134aガスオペレーションの悲しさで、初速は今一不安定で集弾性もSnipe Rifleとしてはいま一つ。
APS-2を仕込んだM99とかを弄った後だっただけに実射性能は残念な印象です。
DSR-1はどのみちボルトアクションなので、無理にガスオペレーションにしないでエアコッキングでリリースした方が良かったのにとか個人的には思います。
まあ外観に惚れて購入した数少ないPropなので見た目が全てと言えばそれまでですが。
これまでの投稿はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★物欲警報★
MAGPULタイプMBUS TAN 入手済
ARES社製 エアコッキングWA2000
MP5K+RAS
UMP用サイドレイル
レプリカ ノロトスマウント 入手済
MICH(OD)レプリカ+廉価版ノロトスマウント 入手済
M4系マガジン用の適当なカーキカラーのチェストリグ 入手済
MAGPUL PTS ACR
眠くならない解熱剤
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
DSR-1
丁寧だし、志がある。
いい会社だ。
いい会社だからXM8作ってみてください。
MGS4にも出てなかったっけ…
DSR-1…
気のせいか
>たこさん
どもです。
GTA4は遊んだことがないのですが、DSR-1を使用した面の動画を見ました。
たこさんご指摘の通りMGS4でも使えたりします。
http://mousoushoot.heteml.jp/movie/old_inerk.wmv
の12分10秒~14分20秒あたり。
AVAっていうFPSで主力です。
ちょっと10万は手がだせない・・・
ARESのDSR-1はどんどん市場から消えて来てますね。
他から出てくるのは期待できなさそうですし。
WA2000みたいに外観Propとしてだけでも価値があるのかもしれません。
近々DSR-1を購入しようとしている者です。
色々ネットを調べていたらこのブログにたどり着きました。
調べていると、あまり良い話を聞きませんねTT
そこそこの物へもっていくことは可能なんでしょうか・・・・・
不安と期待で胸いっぱいですw
どもです。
日本のガスでは、初速がどうしても低くなるのが問題ですね。
DSR-1自体だんだん入手が難しくなっている気がします。
そうですねー 玉数がかなり少なくなっています。
今逃すともう。。。。。てな気がします。
今現在DSR-1はどのようなカスタムをなさっておられるのですか?
差し支えなければ教えていただけませんでしょうか^-^
でもこんなかっこいいライフルなので初速が低くても購入予定です♪
どもです。
内容は記事に書いたままです。
箱出しだと本体がたわんでいたりするので、ABSのシャーシに負荷が掛からないように外装を一度分解して組み直すだけでも感じが変わるかもです。