2010年04月03日
続:TF141で行こう
もしかしたら平熱が37度越えの体質になってしまったのかと(ry
今夜は先日の銃器編の続きとしてCall of Duty Modern Warfare2でTF141風装備をご紹介したいと思います。

Call of Duty Modern Warfare2で登場するTF(タスクフォース)141は、米軍デルタ・レンジャー・CIA・英軍SAS・カナダ軍など西側の特殊部隊出向メンバーで編成されたチームです。
(ブラジルの作戦ならボディアーマーに付いているパッチ、ロシア国境での作戦ならShag Hoodieの肩に付いたパッチで国籍が判ります)
実は以前にもTF141でPlayerが操作するローチはどんな感じだろうということでブラジル編とロシア編を用意してみました。
他のメンバーの格好を見てブラジルではCIRASプレートキャリアベスト+カジュアルな服装+CAPでOKとしました。

Playerキャラクターは撃たれてダメージを受けてもしばらくすると自動回復するので、プレートキャリア装備の方が辻褄が合って良いと思いロシア編でもプレートキャリア装備にしたのですが、Shag Hoodieを生かそうと思うと他のメンバー同様、手頃なチェストリグが欲しくなってきます。
併せてヘルメットもIBHタイプから見直ししたくなりました。

TF141は多国籍部隊の為、個人がそれぞれ好みの装備を使用していると解釈しています。
今回見直しをしたロシア編で、待ち伏せで倒されず装備確認が出来るメンバーは4人。(Sniper除く)
Ghost、Ozone、Scarecrow、そしてPlayerのRoachです。
Ghostはキーキャラクターなので装備固定です。(ACRなのにM4A1のチャージングハンドルを引くお茶目な動作中)

しかしOzone、Scarecrowは実は銃やベスト、ヘルメットはおろか顔まで複数のパーツからランダムに組み合わされて登場します。
ヘルメットについて言えば4パターン。
(ランダム生成でAIキャラクターの仕様が生成されるのは他のミッションでも同じです)
基本はMICHヘルメットなのですがナイトビジョンマウントやゴーグルの仕様・状態などが異なります。
1. 特殊部隊向けのノロトス社製のナイトビジョンマウントを装備したパターン。
ヘルメットの左側面には数字の141部隊パッチ、右側面には141部隊のエンブレムパッチが付いています。
ゴーグルストラップの左側にはIRシグナルライトも装備。



2. やはりノロトス社製のナイトビジョンマウント装備ですが、加えてナイトビジョンを取り付けるアームも装備したパターン。
(実はアームのモデリングが小さすぎます。アームを下ろしても目の前に来ません)


3. 通常部隊で良く使用されるタイプのナイトビジョンマウントをチョンマゲストラップで使用しているパターン。
ヘルメットの左側面にはヘルメットライトも装備。


4. ナイトビジョンマウント用にチョンマゲタイプストラップがあるのにナイトビジョンマウントのモデリングが無い不思議なパターン。
ゴーグルを顔面に装着せずにヘルメットに引っ掛けた為でしょうか。


MultiPlayでのTF141はロシア編の装備に準拠しており、マッチの開始直後に振り返って他のPlayerを見るとこんな感じ。
(ショボいPCのフレームレートの関係でMultiPlay時は汚いテクスチャ画像ですが)

最終的に用意したシングルキャンペーンのロシア編Playerキャラクター「ローチ」と、MultiPlay時の自分のキャラクター用のイメージPropはこんな感じです。


ちなみにナイトビジョンを実際に付けるとこんな感じ。(NVG型のレプリカドットサイトですが)


BDUは手抜きで米海兵隊のMARPATで代用してますがShag Hoodieでまったく見えません。
.....MultPlay時はTANのMICHでOKな気がするのですが、シングルのロシア編はODのMICHの方がイメージ的に....
これまでの投稿はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★物欲警報★
MAGPULタイプMBUS TAN 入手済
ARES社製 エアコッキングWA2000
MP5K+RAS
レプリカ ノロトスマウント 入手済
MICH(OD)レプリカ+廉価版ノロトスマウント
M4系マガジン用の適当なカーキカラーのチェストリグ 入手済
MAGPUL PTS ACR
眠くならない解熱剤
今夜は先日の銃器編の続きとしてCall of Duty Modern Warfare2でTF141風装備をご紹介したいと思います。

Call of Duty Modern Warfare2で登場するTF(タスクフォース)141は、米軍デルタ・レンジャー・CIA・英軍SAS・カナダ軍など西側の特殊部隊出向メンバーで編成されたチームです。
(ブラジルの作戦ならボディアーマーに付いているパッチ、ロシア国境での作戦ならShag Hoodieの肩に付いたパッチで国籍が判ります)
実は以前にもTF141でPlayerが操作するローチはどんな感じだろうということでブラジル編とロシア編を用意してみました。
他のメンバーの格好を見てブラジルではCIRASプレートキャリアベスト+カジュアルな服装+CAPでOKとしました。

Playerキャラクターは撃たれてダメージを受けてもしばらくすると自動回復するので、プレートキャリア装備の方が辻褄が合って良いと思いロシア編でもプレートキャリア装備にしたのですが、Shag Hoodieを生かそうと思うと他のメンバー同様、手頃なチェストリグが欲しくなってきます。
併せてヘルメットもIBHタイプから見直ししたくなりました。

TF141は多国籍部隊の為、個人がそれぞれ好みの装備を使用していると解釈しています。
今回見直しをしたロシア編で、待ち伏せで倒されず装備確認が出来るメンバーは4人。(Sniper除く)
Ghost、Ozone、Scarecrow、そしてPlayerのRoachです。
Ghostはキーキャラクターなので装備固定です。(ACRなのにM4A1のチャージングハンドルを引くお茶目な動作中)

しかしOzone、Scarecrowは実は銃やベスト、ヘルメットはおろか顔まで複数のパーツからランダムに組み合わされて登場します。
ヘルメットについて言えば4パターン。
(ランダム生成でAIキャラクターの仕様が生成されるのは他のミッションでも同じです)
基本はMICHヘルメットなのですがナイトビジョンマウントやゴーグルの仕様・状態などが異なります。
1. 特殊部隊向けのノロトス社製のナイトビジョンマウントを装備したパターン。
ヘルメットの左側面には数字の141部隊パッチ、右側面には141部隊のエンブレムパッチが付いています。
ゴーグルストラップの左側にはIRシグナルライトも装備。



2. やはりノロトス社製のナイトビジョンマウント装備ですが、加えてナイトビジョンを取り付けるアームも装備したパターン。
(実はアームのモデリングが小さすぎます。アームを下ろしても目の前に来ません)


3. 通常部隊で良く使用されるタイプのナイトビジョンマウントをチョンマゲストラップで使用しているパターン。
ヘルメットの左側面にはヘルメットライトも装備。


4. ナイトビジョンマウント用にチョンマゲタイプストラップがあるのにナイトビジョンマウントのモデリングが無い不思議なパターン。
ゴーグルを顔面に装着せずにヘルメットに引っ掛けた為でしょうか。


MultiPlayでのTF141はロシア編の装備に準拠しており、マッチの開始直後に振り返って他のPlayerを見るとこんな感じ。
(ショボいPCのフレームレートの関係でMultiPlay時は汚いテクスチャ画像ですが)

最終的に用意したシングルキャンペーンのロシア編Playerキャラクター「ローチ」と、MultiPlay時の自分のキャラクター用のイメージPropはこんな感じです。


ちなみにナイトビジョンを実際に付けるとこんな感じ。(NVG型のレプリカドットサイトですが)


BDUは手抜きで米海兵隊のMARPATで代用してますがShag Hoodieでまったく見えません。
.....MultPlay時はTANのMICHでOKな気がするのですが、シングルのロシア編はODのMICHの方がイメージ的に....
これまでの投稿はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★物欲警報★
MAGPULタイプMBUS TAN 入手済
ARES社製 エアコッキングWA2000
MP5K+RAS
レプリカ ノロトスマウント 入手済
MICH(OD)レプリカ+廉価版ノロトスマウント
M4系マガジン用の適当なカーキカラーのチェストリグ 入手済
MAGPUL PTS ACR
眠くならない解熱剤
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
ぜひ、参考に。(動画自体はチートか何かを使い、ラストのシーンを別角度から撮ったものです。)
http://www.youtube.com/watch?v=TvVFOpAccc8&feature=related
どもです。
ローチの腕が4本...(ACU腕とShag Hoodie腕)
見えないからつーて無茶しすぎですね。
情報ありがとうございました。