2010年11月20日
90式はブリキ缶だぜ
皆さんは家庭用ゲーム機、SEGA Saturnを覚えていらっしゃるでしょうか。
そのSEGA Saturn用ゲームの中でも個人的に大好きだったゲームに 1996年発売の「GUNGRIFFON」(ガングリフォン)があります。

初期のアーマードコア同様にCockpit視点のアクションシューティング。
人型兵器以外のヘリや戦車は現用兵器そのままというミリタリーファンには嬉しいハードコア物でした。





続編の「GUNGRIFFON2」の後、プラットフォームをPS2に移し「GUNGRRIFFON BLAZE」が2000年に発売され、さらにX-BOX用として2004年に「GUNGRIFFON Allied Strike」が発売された息の長いシリーズです。
シリーズ後発の商品はグラフィックが向上したものの、ゲーム性や雰囲気では初代が一番好きだったりします。
我が家のSEGA Saturnはすでに天寿を全うしてもうPlayすることはできません。
せめて熱いオープニングムービーだけでもご紹介したいと思います。
おや?宮沢模型秋の展示会でタカラトミーがこんなアイテムを参考出品。(画像左端)
...実は左から二番目のパワードールも気になったりする世代であります。
これまでの投稿はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★物欲警報★
PTS ACR用ショートバレルキット
マルイ ガスブロGlock18Cとロングマガジン
WE M14EBR(ストックがMOD0でしたね残念)
5インチフィギュアスケール HALO ワートホグ(入手しましたが明らかにフィギュアより大スケール)
5インチフィギュア HALO Reach カーター&KAT
5インチフィギュア HALO Reach 国連宇宙軍陸軍兵士(可動域が狭いどころか軸すら足りなかった)
落ちにくい動画サーバー(現在heteml.jpを試用中)
そのSEGA Saturn用ゲームの中でも個人的に大好きだったゲームに 1996年発売の「GUNGRIFFON」(ガングリフォン)があります。

初期のアーマードコア同様にCockpit視点のアクションシューティング。
人型兵器以外のヘリや戦車は現用兵器そのままというミリタリーファンには嬉しいハードコア物でした。





続編の「GUNGRIFFON2」の後、プラットフォームをPS2に移し「GUNGRRIFFON BLAZE」が2000年に発売され、さらにX-BOX用として2004年に「GUNGRIFFON Allied Strike」が発売された息の長いシリーズです。
シリーズ後発の商品はグラフィックが向上したものの、ゲーム性や雰囲気では初代が一番好きだったりします。
我が家のSEGA Saturnはすでに天寿を全うしてもうPlayすることはできません。
せめて熱いオープニングムービーだけでもご紹介したいと思います。
おや?宮沢模型秋の展示会でタカラトミーがこんなアイテムを参考出品。(画像左端)
...実は左から二番目のパワードールも気になったりする世代であります。
これまでの投稿はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★物欲警報★
PTS ACR用ショートバレルキット
マルイ ガスブロGlock18Cとロングマガジン
WE M14EBR(ストックがMOD0でしたね残念)
5インチフィギュアスケール HALO ワートホグ(入手しましたが明らかにフィギュアより大スケール)
5インチフィギュア HALO Reach カーター&KAT
5インチフィギュア HALO Reach 国連宇宙軍陸軍兵士(可動域が狭いどころか軸すら足りなかった)
落ちにくい動画サーバー(現在heteml.jpを試用中)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
日常、体調共に落ち着いて来られた様で何よりです。
ですが体は全ての資本でも有ります。くれぐれも御自愛下さいな〜。
アーマードコアですが初代もTPSだった気が…。
隠しコマンドでコクピットビューには出来ましたがブレードの間合いがスゲー取りずらかった覚えがw当時ちょうどPSの青騎士が発売伸びて初代アーマードコアやりながら待ってた記憶があります。
WEのEBRはmod0で少しだけ安心した私です。
どもです。
いつもありがとうございます。
おかげさまでwaypointは見えてきました。
無理せずそのwaypointを逸脱しないようにボチボチ参ります。
アーマードコアはワタシずっとコクピット視点でやりこみました。
FCSは中距離広範囲で、武器は実体弾のマシンガン系で。
PSの青騎士も面白かったですね。
ここはもう1丁WEのM14を手に入れて、是非MOD1のビルドアップを(ry
どもです。
ワタシの中ではCockpit視点が全てでした。
最近はCockpit視点のゲームが無くて残念。(遠い目
どもです。
実は今朝試しに電源入れたらウチのセガサターンも息を吹き返しました。
どうも電源ケーブルの接触不良だったぽいです。
Windowsでガングリフォンを再現するプロジェクトがコアなファンで実行中だそうで。
http://www35.atwiki.jp/gungriffon_sim/pages/1.html
悔しかったwwだがその直後の痛打大打撃。
当時の俺は痺れあがったとも。イナークも、まさかの中尉までもwww
やはり違うんだな。見てきたものが、感じたものが同じなのだwwww
どもです。
ガングリフォンシリーズの魅力はやはりこのオープニングムービーに凝縮されてましたよね。
ちなみにガングリフォンIIではコントローラー2個使って、一人が操縦一人が射手という複座式対戦車ヘリっぽい2人協力Playもできて楽しかったです。
一緒に遊んだ前の会社の同僚、現在音信不通のF巻氏を思い出して元気であることを願ったり。
寒くなりました。
イーグルワン氏と奥様、娘さん共にお風邪など引きませんよう。
このムービーのためにサターンにVCDカードを買った覚えがあります。
こうゆうゲーム少なくなりましたよね。
>こうゆうゲーム少なくなりましたよね
そーなんですよね。
PS3のガンダム戦記に是非Cockpit視点が欲しかったです。
連邦・ジオンで100種類以上のMSに乗れるのでもし個別にCockpit作ってたらデザイナー的には死んだと思いますが。