2010年06月14日
黒歴史は黒歴史を呼ぶ
今夜ご紹介するのは 『装甲騎兵ボトムズ』のスピンオフ小説、『青の騎士ベルゼルガ物語』です。
ボトムズファンの方ならTV・OVAの世界観から逸脱した黒歴史としてご記憶の方が多いのではないでしょうか?
正確には全4巻の内、当初1、2巻で「完」になってから新たに続編として書かれた3、4巻が黒歴史なのですが。
パイルバンカーの一撃で1万機(ホントダヨ)のATを破壊してしまうという...
それどんなバイストンウェル?みたいなオーラ力。

逆に言うと2巻までなら私はOKです。
バララントとの100年戦争の終戦後、バトリングでクエント人の親友を失った主人公、ケイン・マクドガルが親友の形見の青いベルゼルガでバトリングをしながら復讐の旅をするストーリー。(黒き炎編)
主役ATのブルーベルゼルガは何度か改修をしつつ宿敵、クリスカーツとの最後の戦いに臨みました。
他にも魅力的な機体が多数登場してゲーム化されたりもしました。





黒歴史ゆえ、私の『青の騎士ベルゼルガ物語』のPropはほとんどがコトブキヤの食玩サイズです。
今夜ご紹介するのは唯一の例外。
1/18サイズのCM's製、『ATM-FX1 ブルーバージョン ゼルベリオス』です。
第2巻の最後の2ページに登場するギルガメスの次期主力白兵戦仕様A・Tの試作型。

「半年の後、バララント艦船の領空侵犯を契機に、第三次銀河大戦は再開された。
戦火はまたたく間に拡大し、再び幾千万の命が失せた。
もし、この戦争の後に生き残る者がいるならば・・・・・・
ミーマ・センクァター少将は、それ以上考えようとはしなかった。
だが、すべて崩壊へと向かうなか、彼は聞いた。
壊滅する都市を包んだ炎の中に立ちつくす、青いA・Tの姿を見た者がいる・・・・・・と。」
(青の騎士ベルゼルガ物語 完)

そのまま終わっておいてくれれば良かったのに.....黙祷。
1/18というとミクロマンと同サイズ。
ゆえにタカラトミーの1/18のボトムズシリーズとサイズが同じなので、同サイズのスコープドックやキリコフィギュアと絡ませることが出来ます。
しかし実はこのCM'sの1/18ゼルベリオス。
小説の3、4巻に劣らない黒歴史なのでした。


この商品は2バージョンありました。
パステルブルーの青い成型色のバージョンと、限定メタリックブルーの成型色のバージョン。
私はメタリック版を購入したのですが、ABS成型の際に色むらというか素材にまだら模様が入る仕様。
関節に使用されているABS樹脂の材質が劣悪で普通に飾っているだけで関節が割れて保持できなくなる仕様。
割れた関節を補修してもバキバキと次々にクラックが入って自然崩壊する仕様。
中の人も泣いているに違いありません。(いえ本当はゴーグルパーツを取るとコワイ目してます)

仕方ないので部品取り用にもう一体確保したのですが...

壊れるのは同じパーツばかり。orz
今日も撮影してたら手首が手首が。

さあまたゼルベリオスを修理する仕事に戻(ry
そういう意味ではやまとの1/12スコープドッグは実に良く出来てると思います。


これまでの投稿はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★物欲警報★
FPSゲーム&Blog他用のPC(到着)
ARES社製 エアコッキングWA2000(かなり地雷との噂)
ARES社製 Chey-TacM200スナイパーライフル(数センチのボルトストロークで微妙な気分に)
MP5K+RAS(マルゼンで検討中)
MAGPUL PTS ACR (コッキングハンドルがアンビじゃない模様)
G&P製、MK14EBR用ロングQDサプレッサー (マルチタイプで入手)
1/6 PMC Mark(どうみてもブラジル編のTF141マクダビッシュ大尉)
Mini UZI (WA?)
ボトムズファンの方ならTV・OVAの世界観から逸脱した黒歴史としてご記憶の方が多いのではないでしょうか?
正確には全4巻の内、当初1、2巻で「完」になってから新たに続編として書かれた3、4巻が黒歴史なのですが。
パイルバンカーの一撃で1万機(ホントダヨ)のATを破壊してしまうという...
それどんなバイストンウェル?みたいなオーラ力。

逆に言うと2巻までなら私はOKです。
バララントとの100年戦争の終戦後、バトリングでクエント人の親友を失った主人公、ケイン・マクドガルが親友の形見の青いベルゼルガでバトリングをしながら復讐の旅をするストーリー。(黒き炎編)
主役ATのブルーベルゼルガは何度か改修をしつつ宿敵、クリスカーツとの最後の戦いに臨みました。
他にも魅力的な機体が多数登場してゲーム化されたりもしました。





黒歴史ゆえ、私の『青の騎士ベルゼルガ物語』のPropはほとんどがコトブキヤの食玩サイズです。
今夜ご紹介するのは唯一の例外。
1/18サイズのCM's製、『ATM-FX1 ブルーバージョン ゼルベリオス』です。
第2巻の最後の2ページに登場するギルガメスの次期主力白兵戦仕様A・Tの試作型。

「半年の後、バララント艦船の領空侵犯を契機に、第三次銀河大戦は再開された。
戦火はまたたく間に拡大し、再び幾千万の命が失せた。
もし、この戦争の後に生き残る者がいるならば・・・・・・
ミーマ・センクァター少将は、それ以上考えようとはしなかった。
だが、すべて崩壊へと向かうなか、彼は聞いた。
壊滅する都市を包んだ炎の中に立ちつくす、青いA・Tの姿を見た者がいる・・・・・・と。」
(青の騎士ベルゼルガ物語 完)

そのまま終わっておいてくれれば良かったのに.....黙祷。
1/18というとミクロマンと同サイズ。
ゆえにタカラトミーの1/18のボトムズシリーズとサイズが同じなので、同サイズのスコープドックやキリコフィギュアと絡ませることが出来ます。
しかし実はこのCM'sの1/18ゼルベリオス。
小説の3、4巻に劣らない黒歴史なのでした。


この商品は2バージョンありました。
パステルブルーの青い成型色のバージョンと、限定メタリックブルーの成型色のバージョン。
私はメタリック版を購入したのですが、ABS成型の際に色むらというか素材にまだら模様が入る仕様。
関節に使用されているABS樹脂の材質が劣悪で普通に飾っているだけで関節が割れて保持できなくなる仕様。
割れた関節を補修してもバキバキと次々にクラックが入って自然崩壊する仕様。
中の人も泣いているに違いありません。(いえ本当はゴーグルパーツを取るとコワイ目してます)

仕方ないので部品取り用にもう一体確保したのですが...

壊れるのは同じパーツばかり。orz
今日も撮影してたら手首が手首が。

さあまたゼルベリオスを修理する仕事に戻(ry
そういう意味ではやまとの1/12スコープドッグは実に良く出来てると思います。


これまでの投稿はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★物欲警報★
FPSゲーム&Blog他用のPC(到着)
ARES社製 エアコッキングWA2000(かなり地雷との噂)
ARES社製 Chey-TacM200スナイパーライフル(数センチのボルトストロークで微妙な気分に)
MP5K+RAS(マルゼンで検討中)
MAGPUL PTS ACR (コッキングハンドルがアンビじゃない模様)
G&P製、MK14EBR用ロングQDサプレッサー (マルチタイプで入手)
1/6 PMC Mark(どうみてもブラジル編のTF141マクダビッシュ大尉)
Mini UZI (WA?)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
青の騎士懐かしいですね。
ゼルベリオス、WAVEの1/35のガレキで買いました。組み立て途中で放置されて二十年くらい…まだそこまで経ってないか?
「いまので一万機か…」で、テキトーだなぁと失笑したのを憶えております(^^;;
ホント、1,2巻で完結していれば名作でいられたものを…。気のせいか文体もスカスカになってましたし。
ところでメロウリンクの2巻はいつ出るんで(ry
でも、何巻まで読んだかも内容も全然覚えてないのでこの際どっちでも(ry
しかし自然崩壊とは悲しすぎますねww
え〜?青騎士黒歴史ですか?
当時厨房真っ只中だった自分は最終刊のアラレちゃんバトル(地球割り)で感極まりましたがw
またレグジオネーターの訳分かんないデザインも好きですな
造形は小説挿絵版の方が好みなんで旧Maxファクトリー製ソフビゼルベを探してますが無いですねぇ。
どもです。
3巻目まではまだ良かったのですが。
やっぱりATは対ATライフルで倒せるレベルでないとメロウが困ります。w
どもです。
気が付くと錨肩で飾ってたはずの機体が両肩をだらんと落としているのは萎えます。
2巻までは良いんですよ2巻までは。
2巻まで限定でOVAキボン。
うっかりすると拳銃弾でも貫通するような脆弱な装甲がATの肝なのです。w
買える時に買っとけばよかったと思うアイテムが多々あるのですが、買える当時は欲しくなかったというジレンマが。
ファッティー好きはあれで始まったんだなww
どもです。
ファニーデビルは2枚目の画像の中央、黄色のファッティーです。
バララント宇宙軍標準の青からロニーが趣味で塗り替えたんでしょうね。