2013年03月25日

『その後の DYTAC Combat Series UXR III M4』

先日入手したDYTAC Combat Series UXR III M4 Blackバージョン
Medal of Honor: Warfighterの Larue OBRを代替イメージして導入したものの、微妙な刻印とシリアルNo.にちょっとガッカリ。

DYTACの刻印部分をインディのブラックパーカーで塗装してしまおうか悩みました。
...悩んだ結果がコレ。

『その後の DYTAC Combat Series UXR III M4』

...アレ?
キャンペーンの Shore Leaveステージ用のイメージProp用にDEカラーになりました。

『その後の DYTAC Combat Series UXR III M4』
『その後の DYTAC Combat Series UXR III M4』
『その後の DYTAC Combat Series UXR III M4』

刻印はこんな感じに。

『その後の DYTAC Combat Series UXR III M4』

ホントはこの上に木工甲板色をグラデーションでスプレー塗装しようかと思ったのですが、MAGPULのP-MAGに色が合うのでしばらくこのままに。

AT-AU版はイラスト版の再現専用になりました。

『その後の DYTAC Combat Series UXR III M4』
『その後の DYTAC Combat Series UXR III M4』

問題はMultiPlayのスナイパー兵科で愛用している Larue OBR 7.62。

『その後の DYTAC Combat Series UXR III M4』

脳内で補完できる雰囲気だけあれば良しとして、KingArmsのSR-16 E3で代替を狙ってみましたが、チークライザー付きCTRストックだと、ハイマウントでもスコープが覗けないという事が判明。
上部レイルをRASからレシーバーまでかさ上げできるスワンスリーブ的なアイテムがあればいいのですが...

『その後の DYTAC Combat Series UXR III M4』


...え、AKS74Uぅ...




同じカテゴリー(Medal of Honor: Warfighter)の記事画像
『MP7A1(7年前のFPS)』
『MOHW: プリーチャー補完計画』
『これが最後の1個』
『ここに来るまで一年三ヶ月』
『アンビセレクタの逆襲』
『ロットの違いと言うオチ』
同じカテゴリー(Medal of Honor: Warfighter)の記事
 『MP7A1(7年前のFPS)』 (2015-01-29 23:59)
 『MOHW: プリーチャー補完計画』 (2014-09-29 23:59)
 『これが最後の1個』 (2014-09-18 23:59)
 『ここに来るまで一年三ヶ月』 (2014-09-17 23:50)
 『アンビセレクタの逆襲』 (2014-07-08 23:59)
 『ロットの違いと言うオチ』 (2014-07-04 23:58)

Posted by 壁│' *)〆  at 21:58 │Comments(2)Medal of Honor: Warfighter

この記事へのコメント
SHORE LEAVEの再現ならこれを下地にして田宮のウッドブラウンをちょこちょこ吹いてあげればよさげですね。
Posted by Y at 2013年03月26日 14:01
>Yさん

どもです。
木甲板色をざっと吹いて、その後にレッドブラウンですかねー。

まずエアブラシをレストアしないと...
Posted by 壁│' *)〆壁│' *)〆 at 2013年03月27日 03:31
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
壁│' *)〆
壁│' *)〆
FPS大好きなお座敷シューターです。
GRAW・GRAW2
Rainvow-Six Vegas・Vegas2
Call of Duty MW・MW2
あたりが大好き。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 22人
オーナーへメッセージ

アクセスカウンタ
過去記事
QRコード
QRCODE