2010年02月24日
VFA-102仕様HGU-68/P
荷物がとどかな(ry
今夜も昨日に続き米海軍飛行士のヘルメットネタでお送りします。
VFA-102 Diamond Bucks(ダイヤモンド バックス)仕様 HGU-68/Pフライトヘルメット


VFA-102は2005年より日本駐留の第5空母航空団に所属となった戦闘攻撃機F/A-18スーパーホーネットの部隊です。
スーパーホーネットには単座型(E型)と複座型(F型)がありますが、VFA-102ではF/A-18Fが採用されました。

HGU-68/Pヘルメットは、本来は固定式のバイザーハウジングを持つスライド式バイザーです。


しかしF/A-18やF-14の搭乗員は夜間作戦時にナイトビジョンゴーグルを使用する関係で、HGU-68/Pヘルメットを使うに当たって固定バイザーを外し、ゴム紐でバイザーを固定するバンジータイプのバイザーに換装していました。


ナイトビジョン(ヘリコプターパイロット用のANVIS-6で代用)を装着してみた状態

私のVFA-102仕様のHGU-68/Pは、Gentex社の未開封新品をまとめて4個購入した中の1個に自分で反射テープマーキングをしたものです。
米海軍の規定ではヘルメットの2/3に白の反射テープを貼ることが義務付けられており、残りの1/3で部隊マーキングを施します。
(夜間海上で墜落した際、海面の飛行士を発見しやすくするため)
私がヘルメットにマーキングをする際は、飛行士のコールサインとして私の学生時代からのゲーム用ハンドル名「BlueKnight」を入れます。
(昔のVF-53の部隊名BlueKnightsから取りました)

本当は米海軍では飛行士のコールサインを一単語で決めます。
Blue(青)とKnight(騎士)のように二つの単語を組み合わせたコールサインは原則ありません。
※補足:最近はあるらしい
ヘルメットや飛行装備(FlightGear)コレクション画像をWEBで公開していた為、日本国内・海外のコレクターの方の中には勘違いしてこの「BlueKnight」のコールサインを自作ヘルメットに入れてしまう事がたまにありました。
そしてその間違いは時には企業でも...
1/6のミリタリーアクションフィギュアを発売しているHotToysというメーカーをご存知でしょうか?
HotToys製 VFA-102 F/A-18飛行士フィギュア

.....リサーチを個人HPに頼るのは危険ですよ....
ちなみにこれに気付いたのは同製品が発売されてからずいぶん経ってからの事です。
「やはりコレは私が持ってないといけないのではないか?」という誤った認識からあちこち探したのですがすでにどこも完売状況。
今日に至るまで探し続けております。
ヘルメットパーツだけでも良いのでもしどこかの玩具店でお見掛けになりましたらご一報いただけると嬉しいです。
これまでの投稿はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★物欲警報★
英軍サブデュードパッチ(MW2装備用)
ACCハイダー(MASADA TAN用)
CQDタイプサイドスリングアダプター(HK416用)
タクティカルライト用オフセットマウント(MASADA TAN用)
Kart社 軽量M14EBR VRストックバージョン
MAGPULレプリカ CTRストック
MAGPULレプリカ CTRストック用チークライザー
今夜も昨日に続き米海軍飛行士のヘルメットネタでお送りします。
VFA-102 Diamond Bucks(ダイヤモンド バックス)仕様 HGU-68/Pフライトヘルメット
VFA-102は2005年より日本駐留の第5空母航空団に所属となった戦闘攻撃機F/A-18スーパーホーネットの部隊です。
スーパーホーネットには単座型(E型)と複座型(F型)がありますが、VFA-102ではF/A-18Fが採用されました。

HGU-68/Pヘルメットは、本来は固定式のバイザーハウジングを持つスライド式バイザーです。
しかしF/A-18やF-14の搭乗員は夜間作戦時にナイトビジョンゴーグルを使用する関係で、HGU-68/Pヘルメットを使うに当たって固定バイザーを外し、ゴム紐でバイザーを固定するバンジータイプのバイザーに換装していました。
ナイトビジョン(ヘリコプターパイロット用のANVIS-6で代用)を装着してみた状態
私のVFA-102仕様のHGU-68/Pは、Gentex社の未開封新品をまとめて4個購入した中の1個に自分で反射テープマーキングをしたものです。
米海軍の規定ではヘルメットの2/3に白の反射テープを貼ることが義務付けられており、残りの1/3で部隊マーキングを施します。
(夜間海上で墜落した際、海面の飛行士を発見しやすくするため)
私がヘルメットにマーキングをする際は、飛行士のコールサインとして私の学生時代からのゲーム用ハンドル名「BlueKnight」を入れます。
(昔のVF-53の部隊名BlueKnightsから取りました)
本当は米海軍では飛行士のコールサインを一単語で決めます。
Blue(青)とKnight(騎士)のように二つの単語を組み合わせたコールサインは原則ありません。
※補足:最近はあるらしい
ヘルメットや飛行装備(FlightGear)コレクション画像をWEBで公開していた為、日本国内・海外のコレクターの方の中には勘違いしてこの「BlueKnight」のコールサインを自作ヘルメットに入れてしまう事がたまにありました。
そしてその間違いは時には企業でも...
1/6のミリタリーアクションフィギュアを発売しているHotToysというメーカーをご存知でしょうか?
HotToys製 VFA-102 F/A-18飛行士フィギュア

.....リサーチを個人HPに頼るのは危険ですよ....
ちなみにこれに気付いたのは同製品が発売されてからずいぶん経ってからの事です。
「やはりコレは私が持ってないといけないのではないか?」という誤った認識からあちこち探したのですがすでにどこも完売状況。
今日に至るまで探し続けております。
ヘルメットパーツだけでも良いのでもしどこかの玩具店でお見掛けになりましたらご一報いただけると嬉しいです。
これまでの投稿はこちらでサムネイルから閲覧いただけます。
★物欲警報★
英軍サブデュードパッチ(MW2装備用)
ACCハイダー(MASADA TAN用)
CQDタイプサイドスリングアダプター(HK416用)
タクティカルライト用オフセットマウント(MASADA TAN用)
Kart社 軽量M14EBR VRストックバージョン
MAGPULレプリカ CTRストック
MAGPULレプリカ CTRストック用チークライザー
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
影響力どんだけ~~?ww
入手出来ると良いですね(*´∀`)
む、軽量EBRなんてのがあるんですね!
腰に優しい(ry
KartのM4ストック対応のM14EBR届きましたですよ。
どうやらコレあじゃさん用の個体だったようで、アウターバレルのねじれ防止用のピンが折れてたり、タペットプレート前部にスチロール板を入れるデチューン方式だったりしました。
ご紹介はまた後日。
(絶賛体調不良中)
何かの手違いでしょうか?
いえ、神サマは妖精さんをお選びになったのです!(`・ω・´)
風邪お大事に・・・